令和7年度下之郷史跡公園夏休み体験教室の開催
イベントカテゴリ: 教室・講座・体験 文化財・祭り
下之郷遺跡は、地中から動物や草、木、虫、魚などがたくさん発見されていて、弥生時代のタイムカプセルともいわれています。今回は弥生人の生活や環境を学ぶため、身近にある動植物の観察やものづくりの体験をおこないます。
- 開催日
-
令和7年7月23日(水曜日) 、8月20日(水曜日) 、7月28日(月曜日) 、8月18日(月曜日)
弥生の草花標本づくり:【第1回】7月23日(水曜)、【第2回】8月20日(水曜)
古代の染織り体験 :【第1回】7月28日(月曜)、【第2回】8月18日(月曜) - 開催時間
-
弥生の草花標本づくり:各回とも午前9時30分から正午まで
古代の染織り体験:各回とも午前9時30分から正午まで - 施設
- その他
- 開催場所
-
下之郷史跡公園
- 対象
-
小学生(送迎は保護者でお願いします。また、保護者の方も参加できます。)
- 内容
弥生の草花標本づくり:【第1回】植物の紹介と草花採集、【第2回】標本づくり
古代の染織り体験:【第1回】かいこのマユから糸取りと古代染色、【第2回】マユクラフト
- 事前申込み
-
必要
7月15日午前9時から各講座第1回の前日まで(休館日は除く)。
※定員となり次第、〆切とさせていただきます。
- 参加費・受講費
-
不要
- 費用
- 200円(各講師によって材料代を実費で徴収します。)
- 募集人数(定員)
-
弥生の草花標本づくり:各回15人
古代の染織り体験:各回20人
- 参加資格
- なし
- 講師
-
弥生の草花標本づくり:星野央子(けいはんな記念公園)・土山博子(稲と雑穀の会)
古代の染織り体験:立石文代さん(弥生織りの会)・林 益代さん(弥生織りの会)
- 種目
- 体験学習
- 主催
- 守山市教育委員会事務局 文化財保護課
- 持ち物
- 汚れてもよい服装でお越しください。
- 問い合わせ
- 下之郷史跡公園 077-514-2511
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 教育委員会 文化財保護課 文化財保護係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1156 ファクス番号:077-582-9441
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。