給与支払報告書の提出
令和6年1月から12月までの間に給与・賃金等(役員、パート、アルバイト、専従者給与も含みます。)を支払った事業主は、受給者が令和7年1月1日(令和6年中に退職した方は、退職した日)に居住する市区町村長宛に、給与支払報告書(総括票・個人別明細書)を提出してください。
※ 社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の施行に伴い、給与支払報告書には法人番号および個人番号の記載が必要です。
様式について
令和7年度向け(令和6年分)給与支払報告書の様式について、下記のファイルをダウンロードし、ご使用ください。
※これまで、給与支払報告書(個人別明細書)の提出枚数は1人あたり2枚でしたが、令和5年1月提出分から1人あたり1枚へと変更になりました。
給与支払報告書の電子データによる提出について
給与支払報告書は、書面による提出のほか、電子データにより提出することができます。電子データによる提出は、下記の2通りの方法があります。
eltax(エルタックス)による提出方法
eltax(エルタックス)の利用届出や申告方法の詳しい内容については、下記のホームページをご覧ください。
光ディスク等(CD)による提出方法
一定の条件を満たした場合には光ディスク(CD)により提出ができます。
給与支払報告書の記入および提出方法について
総括表について
- 総括表に給与支払報告書(個人別明細書)を添えて提出ください。普通徴収で扱う方がいる場合は、上記の「普通徴収への切替理由書」を添付してください。
普通徴収への切替理由書(仕切紙)について
- 徴収については、特別徴収(給与天引き)による納入の徹底のため、所得税の源泉徴収義務のあるすべての事業者に対し、一定の切替理由に該当される場合を除き、特別徴収による納入とさせていただいております。
- 普通徴収への切替が認められる従業員については、その理由を確認するため、切替理由書に切替理由(aからeのいずれか)ごとの人数をご記入し提出してください。(aからe以外の切替理由は認められません。)
- 育休中、産休中につき、普通徴収を希望する場合には、aに含めてください。
個人別明細書について
- 住所については、令和7年1月1日現在(令和6年中に退職した方は、退職日現在)の受給者の住所を記入してください。
- 受給者の生年月日およびフリガナは、必ず記入してください。
- 前職分の給与を含め年末調整された場合は、「(摘要)」欄に前職分の給与支払金額等や支払者を記入してください。
- 普通徴収を希望される場合は、「(摘要)」欄に普通徴収の切替理由(aからeのいずれか)を記入してください。
- 給与支払報告書の提出後に、追加分および訂正分が発生した場合は、追加・訂正の別および徴収方法を総括表および個人別明細書に明記して再提出してください。
令和6年分所得税の[定額減税]に関する事項を「(摘要)」欄に記載してください。
- 実際に控除した年調減税額、年調減税額のうち年調所得税額から控除しきれなかった金額を記載してください。(例)「源泉徴収時所得税減税控除済額 ×××円」、「控除外額 ×××円」 ※控除しきれなかった金額がない場合は「控除外額0円」と記載してください。
- 合計所得金額が1,000万円超の方で、同一生計配偶者を年調減税額の計算に含めた場合、その旨を記載してください。(例)「非控除対象配偶者減税有」 ※同一生計配偶者が障害者、特別障害者又は同居特別障害者に該当する場合「減税有」の追記で差し支えありません。 (注)「(摘要)」欄の記載に当たっては、定額減税に関する事項を最初に記載するなど、書ききれないことがないようにしてください。
提出期限について
令和7年1月31日(金曜日)までに提出してください。
なお、提出については、できるだけ早期の提出にご協力ください。
提出先について
令和7年1月1日現在、給与受給者が居住する市区町村長宛てに提出してください。
※封筒前面に「給与支払報告書在中」と記載ください。
【提出先】〒524-8585
滋賀県守山市吉身二丁目5番22号 守山市総務部税務課 市民税係
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 総務部 税務課 市民税係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1115 ファクス番号:077-583-9738
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。