『守山まるごと活性化』玉津学区令和4年度の取り組み
まちづくりのプロジェクト
- 玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 赤野井湾再生プロジェクト
- 食の地産地消推進プロジェクト
- 玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト
- 定住促進プロジェクト
プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!
玉津学区令和4年度の取組状況について
活動の様子や取組状況を随時更新していきます。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 語り部部会」会議(令和4年4月11日)
- 開催日:令和4年4月11日(月曜日)
- 場所:玉津会館
「めおと鶴」の再話作業を行う。「めおと鶴」には再話が何種類かある。小学生に話すのに適した表現にする必要がある。次回の会議までにたたき台を作成する。なお、めおと鶴の原作のもととなった場所は不明であるが、高島市に、安曇川の万願寺跡に巨大な石造宝塔がある。この民話のルーツであるかもしれない。
まるごと活性化「玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト」会議(令和4年5月2日)
- 開催日:令和4年5月2日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、「ホタルの飛翔調査」について協議した。今回も、学区で使用している調査票で5月9日から6月8日まで、調査を行う。調査時間は、20時から21時半の間に行う。調査方法は、調査ポイントを往復して、多い方の数を採用する。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 語り部部会」会議(令和4年5月9日)
- 開催日:令和4年5月9日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、「めおと鶴」の再話作業を行った。参考文献を使用しながら、紙芝居形式で作画した絵に合わせて、セリフお読み合わせを行った。文言の修正箇所等を重点的に行った。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 歴史伝統文化部会」会議(令和4年5月9日)
- 開催日:令和4年5月9日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、今年度の活動テーマについて協議した。すでに、いままでに各自治会で作成されているマップや冊子を収集し、自治会毎にそれを精査し、編集、修正し、資料として残していく作業を行うこととなった。
まるごと活性化「食の地産地消プロジェクト」会議
- 開催日:令和4年5月17日(火曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、令和4年度の運営体制および活動計画を立てた。運営体制として、部会員の中から、顧問、PJリーダー、直売所担当、研修担当、広報担当、生産者代表を決定した。また、直売所以外に、普及啓発活動を今年度は行いたいが、まだ自粛が望ましく、秋くらいに再度検討する。直売所の運営方法は、手数料等は据え置き、売上報告を当日に行う。館外研修は、「水口ファーム」とすることが決定した。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 語り部部会」会議(令和4年6月6日)
- 開催日:令和4年6月6日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、「めおと鶴」の再話作業を行ったが、ほかにも、再度、「玉津小学校」での語り部のスケジュール調整を行った。他には、語り部を行うテーマが固定化していることから、意見を出し合った。当学区で進んでいるホタル生息に関連した紙芝居や、「赤野井」や「矢島」で活動されている歴史研究会とマッチングしてみるのも新たなテーマを効率的に探せるのではとの意見もあった。また、赤野井湾や琵琶湖の環境に関する話も学習に繫がり、よいのではとの意見もあり、今後、可能なものから徐々に検討していくこととした。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 語り部部会」会議(令和4年7月4日)
- 開催日:令和4年7月4日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、引き続き、「めおと鶴」の再話作業を行った。
また、昨年も実施できなかった館外研修を行う方向で、語り部部会の研鑽に資する候補地の提案を部会員から
各々もらい、検討を行った。
まるごと活性化「赤野井湾プロジェクト」会議(令和4年7月5日)
- 開催日:令和4年7月5日(火曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、「学区民のつどい」が10月に開催されるとのことから、当部会として参加し、出展する目的や内容を協議した。依然、コロナ対策が必要となってくるため、できるだけ感染リスクを考慮した企画に決定し、「湖魚と漁具」の展示と、投網体験を行うこととなった。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 歴史伝統文化部会」会議(令和4年7月11日)
- 開催日:令和4年7月11日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、「学区民のつどい」に、当部会で出展することとした。当部会で昨年作成した、「各自治会名の由来」のパネルを展示し、学区民に、知っていただける機会にすることした。
また、前回の会議から、各自治会で保管している資料等の収集した。その中には、様々な分野があるため、(1)寺、(2)神社、(3)遺跡、(4)川、(5)伝承、(6)生活、(7)道路、(8)木などの自然、(9)民族、(10)その他など、と系統づけた。その中で、各自治会で取り上げたい題材をリストアップする作業を行うこととした。
まるごと活性化「玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト」会議(令和4年7月20日)
- 開催日:令和4年7月20日(水曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、ホタルの飛翔調査の結果についての報告と考察を行っ。
赤野井町では、全体的に昨年より飛翔数が減っている。しかし、広範囲で飛翔が確認できた。矢島町でも、飛翔数は減っている。石田町では、一部の地域を除き、大幅に飛翔数が減っている。十二里町でも、飛翔数が減っている。今年は雨などが多く、天候が原因であることも考えられる。多く観察された場所は、玉津小学校横の三反田川は、非常に多くの飛翔が確認できた。さらに、その南側にも飛翔ポイントが確認できた。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 語り部部会」会議(令和4年8月8日)
- 開催日:令和4年8月8日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、引き続き、「めおと鶴」の再話を行いました。また、守山市誌の「生活・民族編」の遺物である。自噴式井戸の「どっこいしょ」など、まだ現存している家もあり、現在、児童にも、紹介できるものがあるかを調べた。ほかにも、「種池」、「川端」など、その名残が残っているところもあり、伝えていけるものではないかとの意見もあった。
まるごと活性化「赤野井湾プロジェクト」会議(令和4年8月30日)
- 開催日:令和4年8月30日(火曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、学区民のつどいで出展する「投網体験」や「湖魚と漁具」の実施内容について協議をした。
投網体験では、実際の投網を何種類か用意して、魚を模したオブジェクトを捕獲し、点数化するというゲーム形式で行うこととなった。湖魚や漁具は、フナ、コイ、ナマズ等を捕獲予定。漁具は、さしあみ、もんどり、筒などを展示し、漁業について知っていただく機会にする。
まるごと活性化「歴史伝統文化プロジェクト 語り部部会」会議
- 開催日:令和4年9月5日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、守山市誌の「生活・民俗」編からでも読み取れるように、「水」の重要性を取り上げることとした。これまでの生活において水をどのように得ていたのか、どのように生活で利用していたのか児童にも知っておいてもらうべきことであり、水をテーマにした作品づくりも視野に資料を集めることとした。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 歴史伝統文化部会」会議(令和4年9月12日)
- 開催日:令和4年9月12日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、前回の会議から、各自治会で取り上げたい題材をリストアップする作業をし、歴史一覧(案)とし、確認作業をした。次回は、実際に魅力マップを作る際に掲載する特徴的な題材を選定する。
なお、語り部部会の玉津小学校での語り部で、12月、1月、3月に、当部会で作成した「自治会名の由来」パネルを資料に当部会員が語り部を行うこととなったので、割り当てを決定した。
まるごと活性化「玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト」会議(令和4年9月17日)
- 開催日:令和4年9月17日(土曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、当部会において、学区民のつどいで、今年度の活動の結果や啓発パネル等の展示を行うとのことに決定し、その実施内容を協議した。主に、ホタルの飛翔調査の結果、ホタルの生態、ホタルに因んだ制作物の展示をすることとした。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 語り部部会」会議(令和4年10月3日)
- 開催日:令和4年10月3日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、前回と同様「水」について、考察をし、まず、「赤野井」の生活や川について、項目を拾い上げた。矢島にも、水の利用方法の名残もあり、まず、学区内にある様々な川や支流を第一歩として整理していこうとのことになった。最終的な目標としては、「水と生活」という内容で一つ語りをできる作品をつくりあげたいとの結論に至った。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 語り部部会」会議(令和4年11月7日)
- 開催日:令和4年11月7日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、前回と同様「暮らしと水」について、考察をした、まず、「赤野井」に残っている江戸時代の古地図を準備し、江戸時代の地理や川について、確認した。今後は、明治、戦前、戦後の地図で、部会員や地域の方に聞き取れるようにしたい。
まるごと活性化「歴史伝統文化プロジェクト 歴史伝統文化部会」会議
- 開催日:令和4年11月7日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、歴史一覧から、マップに取り上げる項目を絞った。掲載するものとしては、「建築物」、「神社」、「寺」、「伝承」については、一覧に掲載しているものは、すべて掲載することとした。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 語り部部会」会議(令和4年12月5日)
- 開催日:令和4年12月5日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、玉津小での語り部のスケジュールの再調整を行った。
また、作品作りを今後も進めていく上で、紙芝居やデータベースで作るにも、イラストが必要なので、イラストを描いてもらえるツールも調べて、利用し、作品を仕上げていけるものを増やしていくこととする。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 歴史伝統文化部会」会議(令和5年1月16日)
- 開催日:令和5年1月16日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、魅力マップの作成するにあたり、スケジュールの確認を行った。
印刷、製本については、以前、玉津歴史散策マップを作った業者に依頼することとする。
魅力マップについては、来年度半ばくらいに完成を目指すこととする。
まるごと活性化「玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト」会議(令和5年2月27日)
- 開催日:令和5年2月27日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、次年度の計画を協議した。
いままでは、学区全体の「ほたるまつり、ほたる鑑賞会」を実施していたが、来年度は、各自治会の行事の中で、ほたる学習会、ほたる鑑賞会を開催してもらい、本部会も、調査結果や映像などサポートするという手法をとり、4自治会に浸透させていくことを目的とすることとした。
まるごと活性化「食の地産地消プロジェクト」会議(令和5年3月13日)
- 開催日:令和5年3月13日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、次年度の開催場所の検討と、運営方法について協議した。
開催場所は以前と同じ場所で開催することとなった。第1回目は6月3日(土曜)に開催にすることとなった。さまざまな意見がでたが、物価高騰も受け、販売価格をさらに細かく設定することとした。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 歴史伝統文化部会」会議(令和5年3月13日)
- 開催日:令和5年3月13日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、魅力マップの作成するにあたり、作成方法を決定した。
また、各自治会から掲載するデータを写真と文章を5月15日までに事務局に提出することとなった。
そこから、レイアウト含め、冊子のデザイン等を業者に依頼することとする。
また、今年度と同じ時期くらいに語り部に参加することとする。
まるごと活性化「赤野井湾プロジェクト」会議(令和5年3月15日)
- 開催日:令和5年3月15日(水曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、来年度の事業予定の内容について協議をした。
赤野井湾クリーン作戦や漁業体験、学区民の集いでの湖魚のつかみ取り(予定)等を計画した。
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 玉津会館・公民館
〒524-0015 滋賀県守山市矢島3091
電話番号:077-585-4822 ファクス番号:077-585-5254
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。