『守山まるごと活性化』玉津学区令和元年度の取り組み

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004618  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

まちづくりのプロジェクト

  1. 諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
  2. 赤野井湾再生プロジェクト
  3. 食の地産地消推進プロジェクト
  4. 玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト
  5. 定住促進プロジェクト

プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!

玉津学区令和元年度の取組状況について

活動の様子や取組状況を随時更新していきます。

【玉津学区】守山まるごと活性化語り部会館外研修

写真:語り部会館外研修の様子

  • 開催日:令和2年2月4日(火曜日)
  • 場所:坂本方面

今回の語り部部会の研修は、麒麟がくるで有名になっている大津市坂本で行いました。案内は、下阪本市民センターから外堀、坂本城址の石碑、東南寺、明智塚、坂本城の石垣など、坂本城ゆかりの地を巡り、最終目的地の坂本城址公園まで歩きました。昼食後は、聖衆来迎寺を拝観させていただき、国宝や重要文化財などを見させていただきました。

【玉津学区】矢島かぶらの料理教室を開催しました!

写真:矢島かぶらの料理教室の様子

  • 開催日:令和2年2月2日(日曜日)
  • 場所:玉津会館

9名の参加者を交えて矢島かぶらの料理教室を開催しました。タイトな時間でしたが7品目作り、おいしく出来上がりました。

【玉津学区】第10回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

イラスト:話し合い

A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト

  • 開催日:令和2年1月8日(水曜日)
  • 場所:玉津会館

初めに、館外研修について確認を行いました。次に、小学校の語り部テーマについて協議し、令和2年度のスケジュール調整を行いました。最後に、語り部テーマの進捗状況を報告しました。

【玉津学区】第9回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

イラスト:話し合い

A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト

  • 開催日:令和元年12月12日(木曜日)
  • 場所:玉津会館

初めに、地名の由来について協議しました。次に、小学校の語り部テーマについて協議しました。現在の語り部で行っている紙芝居等のテーマが固定化されてきているため、他のテーマを探して紹介できるように調整が必要等、さまざまな意見が挙がりました。最後に、館外研修先の詳細について話し合いを行いました。

【玉津学区】第4回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議(令和元年11月18日)

イラスト:話し合い

A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト

  • 開催日:令和元年11月18日(月曜日)
  • 場所:玉津会館

初めに、玉津の歴史の学習会について協議し、歴史伝統文化部会で地名の由来を調査することになりました。次に、令和2年2月4日(火曜日)に開催予定の館外研修の計画について協議しました。最後に、猩々人形の原文について意見交換を行い、改善点を挙げました。

【玉津学区】第8回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

イラスト:話し合い

A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト

  • 開催日:令和元年11月18日(月曜日)
  • 場所:玉津会館

新規参加者の紹介後、矢島歴史の会・語り部部会会員による地名の由来調査についての研修が行われました。説明の後は、質疑応答を行いました。

【玉津学区】大庄屋諏訪家屋敷まつりを開催しました!

写真:まつりの様子

  • 開催日:令和元年11月2日(土曜日)
  • 場所:大庄屋諏訪家屋敷まつり

11月2日に大庄屋諏訪家屋敷まつりを開催しました。似顔絵ショー、マジック体験、木工教室、おたのしみ屋台、小菊盆栽展、昔話、子どもの作品展示、野菜直売所、湖魚直売所、弁当、玉津の名産、コーヒー、綿菓子、ポップコーン販売など様々な出し物で祭りを盛り上げました。

【玉津学区】第3回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議(令和元年11月2日)

イラスト:話し合い

A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト

  • 開催日:令和元年11月2日(土曜日)
  • 場所:玉津会館

リーダーより、部会の目的の説明を行い、令和元年度から令和5年度の内容の説明が行われました。各年度毎に、大庄屋諏訪家屋敷まつりで発表もしくは展示を行うこととします。

【玉津学区】第7回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

イラスト:話し合い

A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト

  • 開催日:令和元年10月17日(木曜日)
  • 場所:玉津会館

初めに、箸塚の紙芝居の文章について修正しました。今回修正したものを最終版とし、紙芝居を作ることとしました。次に、日本遺産の説明や矢島の昔の紹介を行いました。その他、大庄屋諏訪家屋敷まつりについて話し合いを行いました。

【玉津学区】第2回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

イラスト:話し合い

A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト

  • 開催日:令和元年9月11日(水曜日)
  • 場所:玉津会館

顧問挨拶の後、部会リーダーの選出を行いました。次に、令和元年度の活動計画を次回の会議までに各自で検討することとしました。最後に、大庄屋諏訪家屋敷まつりの参画、協力について、疑問点について意見が挙がりました。

【玉津学区】まるごと活性化Dプロジェクト先進地研修

写真:先進地研修の様子

D.玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト

  • 開催日:令和元年9月10日(火曜日)
  • 場所:滋賀県高島市 JA西びわこ

今回の研修では、今後、守山矢島かぶらの加工を検討していくために安曇川町の伝統野菜である万木かぶらを栽培し、販売している加工グループの方に研修をしていただきました。

【玉津学区】第6回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

イラスト:話し合い

A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト

  • 開催日:令和元年9月9日(月曜日)
  • 場所:玉津会館

初めに、箸塚の語りと絵の提案について協議しました。絵については、そのまま修正・訂正せずに使用することとしました。次に、大庄屋諏訪家屋敷まつりの語り部出演者担当について協議しました。矢島の昔(約15分)とその他2テーマ(約15分)の3本を予定しています。最後に、守山矢島かぶらのPR方法や赤野井町の「湯のぼり」について協議しました。

【玉津学区】守山まるごと活性化Bプロジェクト館外研修

写真:Bプロジェクト館外研修の様子

B.赤野井湾プロジェクト

  • 開催日:令和元年8月29日(木曜日)
  • 場所:滋賀県米原市 醒井養鱒場

今回の館外研修は、醒井養鱒場へ行きました。本館のさかな学習館で、魚の生態や養鱒場の仕事の内容等のビデオを鑑賞したり、ボランティアガイドに案内をお願いし、施設内7ヶ所を見学しました。

【玉津学区】第3回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

イラスト:話し合い

D.玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト

  • 開催日:令和元年8月7日(火曜日)
  • 場所:玉津会館

初めに、ホタル調査結果について意見交換を行いました。次に、学区民のつどいで展示するものについて確認を行いました。最後に、今後の活動計画について協議し、今年度実施したホタル学習会・観察会、ホタル飛翔調査、先進地研修、ホタル保護啓発は来年度も実施する予定としました。

【玉津学区】第5回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

イラスト:話し合い

A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト

  • 開催日:令和元年8月5日(月曜日)
  • 場所:玉津会館

全体会後、語り部部会を開催し、箸塚の語りを修正しました。箸塚の紙芝居は、約20年前の玉津小学校生徒が作成したものを語り部で使用しているが、2つの物語が混合している可能性があり、タイトルをそのまま使用すると物語が歪曲してしまうため、タイトルを変更する方向で検討することとしました。

【玉津学区】野菜直売所を開設しました!

写真:野菜直売所の様子

C.食の地産地消推進プロジェクト

  • 開催日:令和元年8月2日(土曜日)
  • 場所:老人憩いの家跡地

令和元年度第1回目として、玉津学区まるごと野菜直売所を再開しました。夏野菜を中心に新鮮な朝どれ野菜などがたくさん出されました。

【玉津学区】守山まるごと活性化Bプロジェクト親子漁業体験

写真:親子漁業体験の様子

B.赤野井湾プロジェクト

  • 開催日:令和元年7月28日(日曜日)
  • 場所:赤野井湾新港、琵琶湖

当日は、親子3組が参加し、琵琶湖や赤野井湾で漁業体験およびイケチョウガイを開けて真珠観察を行いました。

【玉津学区】第2回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

イラスト:話し合い

B.赤野井湾再生プロジェクト

  • 開催日:令和元年7月8日(月曜日)
  • 場所:玉津会館

今回の会議では、7月28日(日曜日)開催予定の漁業体験や、魚のつかみどり、先進地研修の詳細について協議しました。

【玉津学区】第4回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議(令和元年7月8日)

イラスト:話し合い

A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト

  • 開催日:令和元年7月8日(月曜日)
  • 場所:玉津会館

初めに、農業に使用された農機具や、生活の中で使用された生活用品を展示している民族資料収蔵庫の見学について協議しました。次に、民族資料収蔵庫の資料の活用方法や注意点についての確認を行いました。最後に、図の作成について意見交換を行いました。

【玉津学区】まるごと活性化Dプロジェクト館外研修

写真:Dプロジェクト館外研修の様子

D.玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト

  • 開催日:令和元年6月21日(金曜日)
  • 場所:滋賀県大津市伊香立町 粋に生きよう会

今回の館外研修では、大津市伊香立町の粋に生きよう会の講義を受けました。粋に生きよう会は、高齢者と若者の減少が進む伊香立学区において、住んで良かったと思うまちづくりと、生き生きと活気に満ちた地域づくりに貢献することを目的としています。ホタルを生息させるには、どのようにすればいいか等、話を聞きました。

【玉津学区】第3回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議(令和元年6月10日)

イラスト:話し合い

A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト

  • 開催日:令和元年6月10日(月曜日)
  • 場所:大庄屋諏訪家屋敷

初めに、小学校の語り部のスケジュール調整を行いました。前回の会議から調整を行っていたが、今回の会議で再度調整が必要となりました。次に、玉津学区自治会の名称について協議しました。次に、大庄屋諏訪家屋敷の築年数や建造物の造り、歴史などの基本情報について説明を行いました。最後に、民族資料収蔵庫の見学について協議しました。

【玉津学区】赤野井湾クリーン大作戦を実施しました!

写真:赤野井湾クリーン大作戦の様子

B.赤野井湾プロジェクト

  • 開催日:令和元年6月2日(日曜日)
  • 場所:赤野井湾漁協

当日は、86名を交えて赤野井湾クリーン大作戦を行いました。今回のゴミの引き上げ料は136袋あり、草は軽トラック4台分でした。

【玉津学区】第2回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

イラスト:話し合い

C.食の地産地消推進プロジェクト

  • 開催日:令和元年5月31日(金曜日)
  • 場所:玉津会館

初めに、老人憩いの家解体工事(予定)について協議しました。6月中旬から7月末までに建物の撤去が行われるが、直売所開設日には支障のないように工事は進めてもらえる予定です。次に、プロジェクトからお願いしたいこととしてさまざまな意見が挙がりました。最後に、今後のプロジェクトの運営体制について協議しました。

【玉津学区】ホタル学習会・観察会を行いました!

写真:ホタル学習会・観察会の様子

D.玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト

  • 開催日:令和元年5月25日(土曜日)
  • 場所:大庄屋諏訪家屋敷・天神川流域

毎年、玉津学区内でホタルの飛翔調査をしており、その活動に関連して玉津でのホタルの飛翔状況やホタルそのものについてもっと学区民に知ってもらうため、ホタル学習会およびホタル観察会を企画しました。内容は、工作・ホタルクイズ・クラリネットコンサート・ホタル観賞会となっています。今年はクラリネットコンサートも同時開催するため、学区民の一般参加もできるようになりました。

【玉津学区】第1回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

イラスト:話し合い

B.赤野井湾再生プロジェクト

  • 開催日:令和元年5月13日(月曜日)
  • 場所:玉津会館

初めに、プロジェクトリーダーの選出者を決定しました。次に、6月2日(日曜日)開催予定の赤野井湾クリーン大作戦について確認を行いました。次に、今年度の活動計画について協議し、赤野井湾クリーン大作戦、7月28日(日曜日)に漁業体験、10月12日(土曜日)に学区民のつどい、日付未定で館外研修を開催予定としました。

【玉津学区】守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議(令和元年5月13日)

イラスト:話し合い

A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト

  • 開催日:令和元年5月13日(月曜日)
  • 場所:大庄屋諏訪家屋敷

初めに、小学校・こども園での語り部について協議しました。こども園での語り部は、親子フォーラムで保護者から不人気であったため中止し、必要になった時に依頼が来ることとなりました。次に、玉津学区の各自治会の名称について協議しましたが地名については諸説あり難しいため、語り部説として話すこととしました。次に、大庄屋諏訪家屋敷の歴史について協議しました。最後に、速野学区サイクリングイベントの最終確認を行いました。

【玉津学区】第2回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

イラスト:話し合い

D.玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト

  • 開催日:令和元年5月7日(火曜日)
  • 場所:玉津会館

今回の会議では、ホタル学習会・観察会について協議しました。参加者や当日の流れ、司会進行の詳細について確認を行いました。

【玉津学区】第1回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

イラスト:話し合い

C.食の地産地消推進プロジェクト

  • 開催日:平成31年4月16日(火曜日)
  • 場所:玉津会館

初めに、平成31年度の運営体制および活動計画について、組織体制として部会を分けるか協議しました。次に、予算や野菜直売所についてさまざまな意見が挙がりました。

【玉津学区】守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議(平成31年4月15日)

イラスト:話し合い

A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト

  • 開催日:平成31年4月15日(月曜日)
  • 場所:大庄屋諏訪家屋敷

初めに、平成31年度の活動計画について協議し、玉津の歴史伝統文化を学び、語り部の活躍の「場作り」と「部会員」の育成をすることとしました。次に、大庄屋諏訪家屋敷を活用した地域伝統文化の伝承について協議し、昔の農機具などを展示できないか意見が挙がったが、常設する事は難しいため管理者との調整の上、期間限定の展示は可能となりました。次に、小道具の充実について、紙芝居などで使用する小道具が足りないものがあるので揃えるようにすることとしました。最後に、5月18日(土曜日)開催予定のサイクリング大会における語り部の派遣について協議しました。

【玉津学区】第1回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

イラスト:話し合い

D.玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト

  • 開催日:平成31年4月12日(金曜日)
  • 場所:玉津会館

プロジェクトリーダーの選出後、5月25日(土曜日)開催予定のホタル学習会・観察会について協議しました。チラシのデザインや内容、当日の流れについて確認を行いました。

PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

守山市 玉津会館・公民館
〒524-0015 滋賀県守山市矢島3091
電話番号:077-585-4822 ファクス番号:077-585-5254
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。