『守山まるごと活性化』玉津学区平成30年度の取り組み
まちづくりのプロジェクト
- 諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 赤野井湾再生プロジェクト
- 食の地産地消推進プロジェクト
- 玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト
- 定住促進プロジェクト
プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!
玉津学区平成30年度の取組状況について
活動の様子や取組状況を随時更新していきます。
【玉津学区】第6回守山まるごと活性化Aプロジェクト・語り部専門部会
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成30年11月12日(月曜日)
- 場所:玉津会館
初めに、大庄屋諏訪家屋敷まつりについて反省会を行い、さまざまな意見が挙がりました。次に、今年度の活動について協議し、意見交換を行いました。その他、語り部ユニフォームについて、コピーを付けたハッピを考えており、おおよそのデザインが決定しました。
【玉津学区】湖岸清掃を行いました!
- 開催日:平成30年11月10日(土曜日)
- 場所:赤野井湾周辺
11月10日(土曜日)赤野井湾周辺の守山市湖岸清掃運動に参加しました。当日は玉津学区民11名、漁協18名の参加により赤野井湾周辺を清掃しました。全体の参加者数は木浜会場92名、赤野井会場102名の合計194名で、清掃により出たごみの量は2会場合計1360kgでした。
【玉津学区】第4回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.食の地産地消推進プロジェクト
- 開催日:平成30年11月9日(金曜日)
- 場所:玉津会館
初めに、野菜直売所の運営について協議し、現段階で決まっている老人憩いの家の解体についてスケジュール等の話をしました。次に、野菜直売所の運営について協議しました。ワークシートを基に、野菜の値段、野菜の供給量の変動、売れ残りの処理、開催時間、袋詰め、出勤頻度等について意見交換を行いました。最後に、料理教室について協議し、日程は参加者募集等の期間も考慮して平成31年2月3日(日曜日)9時からの開始とし、対象は市民とすることに決まりました。
【玉津学区】第2回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成30年11月5日(月曜日)
- 場所:玉津会館
初めに、今年度の諏訪家屋敷まつりの実施報告を行いました。次に、各部会ごとの次年度以降の活動計画について協議しました。語り部部会は将来的に「ここにお願いすれば何かやってもらえる」と思われるような団体を目指し、小菊部会については次年度以降も諏訪家屋敷で実施予定の小菊盆栽展への出展を目標とすることとなりました。最後に、次年度以降の活動について協議し、諏訪家屋敷プロジェクトの目標やまるごと活性化に定める取組の整理、実施する取組を達成するためについて意見交換を行いました。
【玉津学区】大庄屋諏訪家屋敷まつりが開催されました!
- 開催日:平成30年11月3日(土曜日)
- 場所:大庄屋諏訪家屋敷
11月3日(土曜日)に大庄屋諏訪家屋敷まつりが開催されました。当日は約500名が来場し、賑わいました。まるごと活性化諏訪家屋敷プロジェクトからは、小菊部会と語り部会が参加し、小菊部会は小菊盆栽展への出展を、語り部会は午前と午後に30分ずつ玉津の昔話の語りおよびサツマイモの天ぷらと綿菓子の無料提供を行いました。
【玉津学区】第1回守山まるごと活性化Aプロジェクト・歴史散策専門部会
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成30年10月30日(火曜日)
- 場所:玉津会館
初めに、歴史散策マップの改訂について協議し、ざまざまな意見が挙がりました。12月の一心会の会議でマップ掲載の可否を検討いただくことになりました。次に、次年度以降の活動について協議し、歴史散策部会の関わりについて意見交換を行いました。次回の会議で目標を定め、決めることとなりました。
【玉津学区】第3回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議
D.玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト
- 開催日:平成30年10月22日(月曜日)
- 場所:玉津会館
初めに、中止になった学区民のつどいで展示予定だったパネルを11月3日の諏訪家屋敷まつりで展示することになりました。当日は、木工体験や綿菓子、さつまいもの天ぷらの提供、昔話の語り等様々な出し物がされます。次に、次年度以降の活動について協議しました。現在、ホタルが発生しているところの環境の保存と、それに関するPRをし、最終的には玉津のホタル保存会として自立した団体となることを目標にするなどの意見が挙がりました。
【玉津学区】第5回守山まるごと活性化Aプロジェクト・語り部専門部会
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成30年10月15日(月曜日)
- 場所:玉津会館
初めに、大庄屋諏訪家屋敷まつりについて協議しました。当日の語り等役割分担や、客寄せとして綿菓子とさつまいもの天ぷらをすることに決まりました。次に、玉津小学校での語りについてのスケジュール調整を行いました。最後に、語り部部会次年度以降の活動について協議しました。ワークシートを基に、部会として目指していくことや目標達成のために必要なことについて意見交換を行いました。
【玉津学区】守山まるごと活性化Cプロジェクト館外研修
C.食の地産地消推進プロジェクト
- 開催日:平成30年9月18日(火曜日)
- 場所:京丹波「味夢の里」
地元女性グループそねっとが運営する京丹波「味夢の里」に視察研修に行きました。運営方法や商品開発について経験に基づいた貴重な話を聞くことができました。
【玉津学区】第1回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.赤野井湾再生プロジェクト
- 開催日:平成30年8月20日(月曜日)
- 場所:玉津会館
まず初めに、今年度の活動について報告がありました。次に、学区民のつどいへの出店について協議し、改善点等の話し合いを行いました。次に、次年度以降の活動について協議し、Bプロジェクトは継続することと決定し、赤野井湾の環境改善を検討していく等の話し合いを行いました。最後に、守山市湖岸清掃について協議し、例年通り参加案内を送付する予定です。
【玉津学区】守山まるごと活性化「赤野井湾再生プロジェクト」親子漁業体験
B.赤野井湾再生プロジェクト
- 開催日:平成30年7月22日(日曜日)
- 場所:赤野井湾新港、琵琶湖
当日は、親子4組9名(こども5名、大人4名)が参加し、1組1隻で乗船し琵琶湖や赤野井湾で漁業体験およびイケチョウガイを開けての真珠観察を行いました。体験は、うなぎ筒を利用したうなぎ漁ともんどり漁を実施し、普段あまり捕れないといわれている魚がこの日はよく捕れました。子どもたちは、慣れてくると保護者と協力しながら手際よく網や筒をあげていました。最後は湖魚の煮つけ等の試食があり、こどもたちは「おいしい!」と言いながらぱくぱく食べていました。
【玉津学区】守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.食の地産地消推進プロジェクト
- 開催日:平成30年7月21日(土曜日)
- 場所:パインツリーたまがわ
初めに、野菜直売所の運営について、受付や私物のカゴ、値段の改定について確認をしました。次に、9月18日予定の管外研修について協議しました。次に、次年度以降の活動について協議し、意見聴取のためにアンケートで良かったことや課題、今後に対して思うことを書いてもらうこととしました。
【玉津学区】第4回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成30年7月9日(月曜日)
- 場所:大庄屋諏訪家屋敷 母屋
初めに、文化財保護課担当者よりガイドを前提として大庄屋諏訪家屋敷の来歴や詳細について、より専門的な内容で説明がありました。今後は文化財保護課が説明内容やルートを示したガイドマニュアル案を作成し、プロジェクトメンバーで検討する予定です。次に、はつらつ学級(7月13日)およびさわやか学級(7月18日)での語りについて語りをする人や、準備物について再確認を行いました。最後に、次年度以降の活動について検討するため諏訪家屋敷プロジェクト全体会議を8月21日に行うことに決定しました。
【玉津学区】第2回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議
D.玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト
- 開催日:平成30年6月27日(水曜日)
- 場所:玉津会館
初めに、ホタル学習会・観察会感想、ホタル飛翔調査について意見交換しました。次に、今年度の活動について協議し、学区民のつどいでのパネル展示と年度末ごろに次年度以降の活動について検討することとしました。次に、次年度以降の活動については、まるごとは継続するが、経過的なものであるため、最終的には玉津の「ホタル保存会」に移行できるよう進めていく予定です。
【玉津学区】守山まるごと活性化推進Aプロジェクト推進会議
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成30年6月20日(水曜日)
- 開催場所:高島方面(針江生水の郷、琵琶湖周航の歌資料館等)
今回は語り部部会のメンバーで高島方面にボランティアガイドの館外研修に行きました。まず初めに、針江生水の郷を訪れました。針江地区は湧き水を利用したかばたを現在も生活の中で利用している地区でボランティアの案内の下、一般家庭にある外かばた・内かばたを見学しました。ガイドさんによると、最近は全世界からお客さんが来るようです。次に、琵琶湖周航の歌資料館に訪れました。琵琶湖周航の歌は、大正6年6月28日に小口太郎により作詞され、原曲者である吉田千秋の「ひつじぐさ」のメロディに乗せようと提案して生まれました。最後に、館外研修後の反省会を行いました。
【玉津学区】第3回守山まるごと活性化Aプロジェクト会議
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成30年6月11日(月曜日)
- 場所:玉津会館
初めに、5月14日・17日に開催した玉津こども園「親子さんぽ」の反省会を行いました。次に、平成30年6月20日(水曜日)に開催する館外研修について話し合いを行いました。最後に、諏訪屋敷館長を交えて今後の活動について協議し、それぞれの意見を交換しながら本年度のスケジュールが決定しました。
【玉津学区】守山まるごと活性化推進Bプロジェクト推進会議
B.赤野井湾再生プロジェクト
- 開催日:平成30年6月2日(土曜日)
- 場所:赤野井湾周辺
まるごと部会員をはじめ、玉津小関係者、自治会関係者、漁業組合員など参加者74名が、グループごとに分かれて赤野井湾の清掃作業を行いました。作業終了後、軽トラ4台分、740kgのゴミを環境センターへ搬入しました。
【玉津学区】守山まるごと活性化Cプロジェクト会議
C.食の地産地消推進プロジェクト
- 開催日:平成30年5月26日(土曜日)
- 場所:玉津会館
初めに、レジの使い方についてマニュアルを使用しながら講習を受けました。次に、野菜直売所の運営について意見交換を行いました。その他、消費者から、石田のななまがりのところでもしてほしいと意見があったため、今後の運営の中で検討していきます。
【玉津学区】守山まるごと活性化Dプロジェクト会議
D.玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト
- 開催日:平成30年5月19日(土曜日)、26日(土曜日)
- 場所:赤野井自治会館、矢島自治会館
赤野井会場と矢島会場の両会場でホタルクイズ、ホタルの折り紙でウチワづくり、ホタルのうた紹介、現地でホタルの観察会が行われました。親子で参加し、こどもたちだけでなく、大人も楽しみながら学習会に参加していました。
【玉津学区】守山まるごと活性化Aプロジェクト 語り部部会会議
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成30年5月14日(月曜日)、平成30年5月17日(木曜日)
- 場所:玉津会館
玉津こども園では、園児の半数が学区外の児童であり、最大6年間過ごす地域のことをもっと知ってほしいという思いから、こども園の4歳児・5歳児を対象に親子で玉津の歴史的な場所をめぐる「親子さんぽ」を企画され、語り部部会に参加依頼がありました。5月14日は、5歳児クラス(親子60組120名)で赤野井方面へ、5月17日は4歳児クラス(親子63組126名)で矢島方面へ行き、語り部部会員より昔話を聞きました。
【玉津学区】第1回守山まるごと活性化Dプロジェクト会議
D.玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト
- 日時:平成30年5月7日(月曜日)
- 場所:玉津会館
初めに、ホタル学習会・観察会の申込状況や当日の運営について協議しました。当日の流れや雨天時等の話し合いを行いました。次に、ホタル調査員について協議し、改善点について話し合いを行いました。
【玉津学区】第1回守山まるごと活性化Aプロジェクト語り部専門部会会議
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 日時:平成30年4月10日(火曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、1.玉津小学校、こども園での活動2.館外研修3.玉津小学校での担当決め4.佐々木街道について協議しました。1.については、昔話の読み聞かせは今年も継続して行います。2.については、6月20日開催、高島市「有水の里」を行き先として観光ガイドの話を聞きます。3.については、昨年との重複や学校からの要望も反映し、未決部分に関しては次回以降に決めます。4.については、当日資料を見ながら場所を確認しました。
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 玉津会館・公民館
〒524-0015 滋賀県守山市矢島3091
電話番号:077-585-4822 ファクス番号:077-585-5254
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。