『守山まるごと活性化』玉津学区平成26年度の取り組み
まちづくりのプロジェクト
- 諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 赤野井湾再生プロジェクト
- 食の地産地消推進プロジェクト
- 玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト
- 定住促進プロジェクト
プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!
玉津学区平成26年度の取組状況について
【玉津学区】第5回守山まるごと活性化推進会議
- 開催日:平成27年3月24日(火曜日)
- 場所:玉津会館
3月24日に第5回目となる守山まるごと活性化推進会議が玉津会館で開催されました。今回の全体会議では平成26年度の総括を行い、各グループごとに次年度の取組内容について話し合いました。今後はこれまでの取組内容を継続するとともに、これまでの活動をふりかえりより良い活性化に向けた取組を展開していく予定です。
【玉津学区】守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議「語り部部会」(平成27年3月16日)
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成27年3月16日(月曜日)
- 場所:釈迦堂
3月16日に、Aプロジェクトの諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクトの「語り部部会」が開催されました。この部会では、地元にお住いの方々をお招きし、昔の玉津の暮らしや出来事についてお話を伺いました。部会メンバーは、普段なかなか聞くことができない、また尽きることない玉津の昔話に感動されていました。
【玉津学区】大庄屋諏訪屋敷まつりが開催されました!
- 開催日:平成26年11月1日(土曜日)、2日(日曜日)
- 場所:諏訪屋敷周辺
11月1日~2日、「大庄屋諏訪屋敷まつり」が開催されました。このまつりは、まちのたからものである「大庄屋諏訪家屋敷」を活用し、地域の皆さんが協力して作り上げた手作りのイベントとなりました。まつり当日はあいにくの雨模様でしたが、地域の方々による様々な催し物が企画・実施されるとともに、江戸時代の風情を残す庭園や茶室を観賞するなど、たくさんの人々でにぎわいをみせました。
【玉津学区】守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議「語り部部会」(平成26年10月22日)
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成26年10月22日(水曜日)
- 場所:玉津会館
10月22日に、Aプロジェクトの諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクトの「語り部部会」が開催されました。今回は守山市役所で実施している中堅職員研修の「夢-未来-元気塾」のメンバーも同席し、11月1日の諏訪屋敷まつりで実施予定の「語り部の発表」に向けての話し合いが行われました。当日発表する予定の「一本こうじ」の練習も行い、語り部としての話す速さや口調を工夫しておられました。
【玉津学区】諏訪屋敷まつり実行委員会
- 開催日:平成26年10月21日(火曜日)
- 場所:玉津会館
11月1日、2日に開催される「諏訪屋敷まつり」に向けての実行委員会が10月21日に開催されました。実行委員会のメンバーには、玉津学区守山まるごと活性化推進委員の方々も多数参加されており、守山まるごと活性化の活動としても取り組まれています。まつりの当日には、語り部による発表会や野菜の販売、また「諏訪鍋」の試食会など、各プロジェクトの取組みの特徴を活かした催し物も予定されています。当日に向けて、地域のみなさんで着々と準備を進めておられます。
【玉津学区】守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議「ウォーキングマップ部会」
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成26年10月6日(月曜日)
- 場所:玉津会館
10月6日に、Aプロジェクト諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクトの「ウォーキングマップ部会」の話し合いが開催されました。今回ウォーキングマップ部会では、諏訪屋敷まつりで実施されるスタンプラリーについて話し合い、スタンプの準備やマップの作成について意見交換を行いました。まつり当日は玉津学区の神社10か所をめぐるスタンプラリーを考えておられ、参加された方々は、玉津学区の諏訪屋敷をはじめとする歴史的なまち並みを楽しめるようなっています。
【玉津学区】守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議「語り部部会」(平成26年9月29日)
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成26年9月29日(月曜日)
- 場所:玉津会館
Aプロジェクトの諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクトの「語り部部会」が9月29日に玉津会館で開催されました。今回の部会では語り部の募集に関しての話し合いに加えて、11月1日と2日に開催される「大庄屋諏訪屋敷まつり」についての話し合いも行われました。守山市役所で実施している中堅職員研修の「夢-未来-元気塾」のメンバーも、諏訪屋敷まつりで語り部として活躍する予定です。
【玉津学区】第4回守山まるごと活性化推進会議
- 開催日:平成26年9月24日(水曜日)
- 場所:玉津会館
9月24日に第4回目となる守山まるごと活性化推進会議が玉津会館で開催され、今回の会議では、11月1日と2日に開催される「大庄屋諏訪屋敷まつり」について話し合われました。諏訪屋敷まつりが玉津学区のたからものを活かし、参加された方に諏訪屋敷という文化財のすばらしさや価値に気づいていただく場になってほしいとの想いで、みなさん全力でまつりに取り組んでおられます。
【玉津学区】第3回産地直売所開設
C.食の地産地消推進プロジェクト
- 開催日:平成26年9月17日(水曜日)
- 場所:石田のななまがり
第3回目となる「食の地産地促進プロジェクト」の直売所が9月17日に開かれました。第1回目に実施した夏から、季節も移り変わり、地域の方々が持ち寄って並べられていたお野菜にも季節の移り変わりが感じられました。来場者数も回を重ねるごとに増えていき、今回も大変活気のある直売所となりました。一歩ずつ着実に、地域の活性化の実現に向かわれています。
【玉津学区】守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議「語り部部会」(平成26年9月2日)
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成26年9月2日(火曜日)
- 場所:玉津会館
9月2日に、玉津学区守山まるごと活性Aプロジェクト「諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト」の語り部の育成をめざす語り部部会の活動が行われました。11月1日と2日に開催される大庄屋諏訪屋敷まつり」での語り部の実施を目標に、語り部の募集や実習などのスケジュール確認、語り部として語る内容やテーマを調べてくる役割分担等を行われました。また、この語り部部会には守山市役所で実施している中堅職員研修「夢-未来-元気塾」のメンバーもともに活動を展開していきます。メンバーのみなさんは、諏訪屋敷等の歴史・文化を多く方に知っていただきたい!という想いのもとで活動に取り組んでおられます。
【玉津学区】第2回産地直売所開設
C.食の地産地消推進プロジェクト
- 開催日:平成26年8月20日(水曜日)
- 場所:石田のななまがり
7月の16日に引き続き、8月20日には第2回目となる食の地産地消促進プロジェクトの直売所が開設されました。前回同様、地域のみなさんで野菜を持ち寄り、プロジェクトメンバーの方々は朝早くから準備に取り組んでおられました。2回目ということもあり、午前中からたくさんの方が直売所に足を運ばれ、前回よりもにぎわいのある雰囲気が直売所を包んでいました。プロジェクトメンバーの方々もあれこれと忙しそうでしたが、活き活きとした表情で取り組んでおられました。
【玉津学区】第3回守山まるごと活性化推進会議
- 開催日:平成26年8月6日(火曜日)
- 場所:玉津会館
8月6日に、第3回目となる守山まるごと活性化推進会議が玉津会館で開催されました。前半では現在活動が行われている各3プロジェクト(A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト/B.赤野井湾再生プロジェクト/C.食の地産地消促進プロジェクト)の全体会議が行われ、後半では各プロジェクトに分かれてグループ会議が行われました。全体会議では全体での意見交換や情報共有をし、グループ会議ではこれまでの取組みのふりかえりと今後の取組内容について話し合いが行われました。
【玉津学区】第1回産地直売所開設
C.食の地産地消推進プロジェクト
- 開催日:平成26年7月16日(水曜日)
- 場所:石田のななまがり
地元の農作物を活かして地域の産業を元気にするとともに、地域での人と人の交流を促すことを目指したCプロジェクト「食の地産地消促進プロジェクト」による直売所が、7月16日に石田のななまがりで開設されました。この直売所は、守山まるごと活性化プランを初めて具現化した取り組みであり、まちの活性化の第一歩となりました。直売所では地域の方々が持ち寄ったトマト、キュウリ、ナスなどの旬の野菜をワンコイン(100円)で提供され、次回は毎月第3水曜日に開催される予定です。
このページに関するお問い合わせ
守山市 玉津会館・公民館
〒524-0015 滋賀県守山市矢島3091
電話番号:077-585-4822 ファクス番号:077-585-5254
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。