『守山まるごと活性化』玉津学区平成27年度の取り組み
まちづくりのプロジェクト
- 諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 赤野井湾再生プロジェクト
- 食の地産地消推進プロジェクト
- 玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト
- 定住促進プロジェクト
プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!
玉津学区平成27年度の取組状況について
いま市内各学区において、プランの実現に向けて住民手づくりによるまちづくり活動が動き出しています。活動の様子や取組状況を随時更新していきます。
【玉津学区】第2回守山まるごと活性化全体会議
- 開催日:平成28年3月3日(木曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、平成28年度まるごと活性化交付金の改正について、地域振興課の担当係長より説明があり、質疑応答が行われました。また、平成27年度の各プロジェクトの反省点や課題をふまえ、平成28年度における取り組みや新規事業の検討が行われました。
【玉津学区】守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議・歴史散策専門部会(平成28年2月29日)
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成28年2月29日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回のAプロジェクト会議では、平成28年度の歴史散策専門部会の活動計画について協議が行われました。「案内看板や標識の設置」、「塗り絵本の作成」、「玉津学区歴史散策マップを活用したイベントの開催」、「館外視察研修(語り部専門部会と合同)」の開催という4つの活動概要が決定されました。
【玉津学区】守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議・語り部専門部会(平成28年2月29日)
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成28年2月29日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回のAプロジェクト会議では、平成28年度の語り部専門部会の活動計画について協議が行われました。「諏訪まつりにおける語り部の発表」、「語り部テーマの拡大」、「語り部の出前出張」、「玉津の歴史・伝統文化の観光ガイド」という4つの活動概要が決定されました。そのうち、「諏訪まつりにおける語り部の発表」は平成27年度からの継続事業、その他の事業は平成28年からの新規事業となります。
【玉津学区】第3回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議
D.玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト
- 開催日:平成28年2月12日(金曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では本年度のプロジェクトの活動報告及び次年度に向けての活動計画の検討が行われました。ほたる祭りの開催については飛翔時期による日程調整の難しさや近隣住民への負担、メンバー構成等懸念事項が意見として出されました。また本年度実施したホタルの飛翔調査については次年度以降も継続して行っていかれ、あわせてホタル保護についても勉強会や情報収集など取り組まれていく予定です。
【玉津学区】第2回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.食の地産地消推進プロジェクト
- 開催日:平成28年2月1日(月曜日)
- 場所:玉津会館
本年度第2回目の会議では平成27年度の活動報告と平成28年度の活動計画について話し合われました。特に次年度に向けては本年度の開設準備のメンバーの負担軽減や直売所の認知度向上、開設場所について等反省が行われ今後検討の中で改善をはかられていきます。
【玉津学区】第3回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統中山道活性化プロジェクト
- 開催日:平成28年1月29日(金曜日)
- 場所:玉津会館
第3回目となる本会議では、大庄屋諏訪屋敷保存整備事業の取組経過等について市担当課からの説明や、本年度のプロジェクトの活動報告が行われました。本年度の活動に関しては、来場者の減少や、まつりの目玉となるもの等での前年との差異化、集客の拡大等の反省と各部会の方向性が検討され、来年度の活動に活かされていきます。
【玉津学区】大庄屋諏訪屋敷まつりが開催されました!
- 開催日:平成27年10月31日(土曜日)、11月1日(日曜日)
- 場所:大庄屋諏訪屋敷・釈迦堂
本年度も大庄屋諏訪屋敷を舞台に大庄屋諏訪家屋敷まつりが開催されました。玉津学区まるごと活性化のプロジェクトでもある小菊同好会による小菊盆栽展、語り部部会による玉津の昔話、おとぎ話の発表、守山市ふるさと納税の謝礼品にもなっているブライアン・ウィリアムズ氏の銅版画展など盛り沢山な内容でした。また、31日には体験コーナーとして玉津学区10ヵ寺スタンプラリーの実施や、Cプロジェクトによる地元野菜のフリーマーケットなども行われました。
【玉津学区】守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議・歴史散策専門部会(平成27年10月27日)
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成27年10月27日(火曜日)
- 場所:玉津会館
今回のAプロジェクト会議では、間近に迫った大庄屋諏訪屋敷まつりについて、専門部会メンバーの役割の最終確認が行われました。スタンプラリー参加者の案内の手順や、受付など細かな部分をみなさんで確認、共有されました。
【玉津学区】守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議・語り部専門部会(平成27年10月15日)
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成27年10月15日(木曜日)
- 場所:玉津会館
今回のAプロジェクト会議では、大庄屋諏訪屋敷まつりで語り部部会が行う語り部による昔話、ガイド付き歴史散策についての最終確認が行われました。話される昔話は、前回候補になっていた10テーマのうちから『ゆうれいつぼ』『一本こうじ』『石田の一本松』『築山』『箸塚の柳』の5本が選ばれました。
【玉津学区】第2回大庄屋諏訪屋敷まつり実行委員会会議(平成27年10月14日)
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成27年10月14日(水曜日)
- 場所:玉津会館
第2回目の大庄屋諏訪屋敷まつり実行委員会では、運営要綱および各コーナーの担当について、日程や時間のスケジュールについて、発表ステージやテント等会場の配置および備品の借用について主に話し合われました。また今回のまつりにおいては、守山市ふるさと納税の謝礼品にもなっているブライアン・ウィリアムズさんの版画展示も行う予定で併せて場所や展示の仕方について調整が行われました。
【玉津学区】守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.赤野井湾再生プロジェクト
- 開催日:平成27年9月24日(木曜日)
- 場所:玉津会館
今回のBプロジェクト会議では、主に学区民のつどいで設置される赤野井湾啓発コーナーおよび湖魚販売について話し合われました。また、準備や当日スタッフに関してはメンバーに対し参加意向を書面で確認され、準備を進められました。10月17日土曜日におこなわれる湖岸清掃では、Bプロジェクトとしても赤野井湾周辺の清掃活動が行われます。
【玉津学区】守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成27年9月15日(火曜日)
- 場所:玉津会館
今回のAプロジェクト歴史散策部会の会議では、1.玉津学区歴史散策マップ(案)の内容確認、2.玉津学区歴史散策マップ(案)空白箇所の作成について、3.大庄屋諏訪屋敷まつり当日の歴史散策専門部会メンバーの役割について話し合われました。結果、マップの内容に関してはほぼ原案通りでかたまり、次回以降はマップの細かい部分の修正と、第2回大庄屋諏訪屋敷まつりで行われるスタンプラリーについて話し合われます。
【玉津学区】第2回大庄屋諏訪屋敷まつり実行委員会会議(平成27年9月11日)
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成27年9月11日(金曜日)
- 場所:玉津会館
第2回目の大庄屋諏訪屋敷まつり実行委員会会議では、実行委員会の組織について、開催内容・会場配置について話し合われました。今回も様々な出店や出し物が計画されており、次回以降はより詳細な部分の検討を行われていく予定です。
【玉津学区】守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議・語り部専門部会(平成27年8月27日)
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成27年8月27日(木曜日)
- 場所:玉津会館
今回の語り部専門部会の会議では、大庄屋諏訪屋敷まつりに向けての語り部専門部会の活動について話し合われました。前回会議で決定された各担当者のテーマについての進行状況の確認が行われ、発表の方法に関しては紙芝居利用した形での発表を主に、紙芝居がないテーマについては作成方法検討の必要性があるという意見が出されました。
【玉津学区】守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議・歴史散策専門部会(平成27年8月5日)
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成27年8月5日(水曜日)
- 場所:玉津会館
今回の歴史散策専門部会では、「玉津歴史散策マップ」完成案の協議が行われました。各委員の方々が持参されたマップや参考資料を見ながら、アイデアを出され、8月中に原案を作成していくことが決定しました。次回以降は完成した原案をもとに、メンバー間での共有や確認、修正を行っていかれます。
【玉津学区】屋形船体験が実施されました!
B.赤野井湾再生プロジェクト
- 開催日:<第1回目>平成27年7月26日(日曜日)、<第2回目>平成27年8月9日(日曜日)
- 場所:赤野井湾(新港)
玉津学区赤野湾にて、7月26日と8月9日の2回屋形船の体験が行われました。参加者は案内人の方のもと、赤野井湾を周遊する中でオオバナミズキンバイや外来種の魚をはじめとした琵琶湖の環境問題や、真珠の養殖や湖魚といった琵琶湖の魅力を学ばれました。また蓮の群生の至近距離での観賞や、湖上から比叡山を望むなど様々な楽しみ方のできる体験となりました。
【玉津学区】第2回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議(平成27年7月14日)
A.諏訪屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成27年7月14日(火曜日)
- 場所:玉津会館
第2回目となる本会議では、各専門部会におけるこれまでの活動内容の確認と、今後のスケジュールの確認、それらを踏まえて各専門部会に分かれての取組の協議が行われました。今後は諏訪屋敷まつり(10月31日、11月1日開催)に照準を当て、各専門部会で取組内容を詰めていかれます。加えて、歴史散策専門部会では歴史散策マップの作成、語り部専門部会では語り内容の原稿化や発表に向けての練習などを進めていかれます。
【玉津学区】守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議・語り部専門部会(平成27年6月25日)
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成27年6月25日(木曜日)
- 場所:玉津会館
守山まるごと活性化Aプロジェクトの語り部専門部会が25日に玉津会館にて開催されました。議題は歴史散策部会との合同項目について、語り部部会の活動項目の設定とスケジュールについての2点です。前者においては散策コース策定の取組の中での各部会の役割の明確化、それについての協議、後者においては語り部部会の中で、取り組むテーマと担当者を決められました。語り部部会は諏訪まつりでの発表向け準備を進められていき、将来的には市内全域での発表も考えられているそうです。
【玉津学区】玉津公民館だよりにて、守山まるごと活性化の取り組みが掲載されました!
玉津公民館だよりにて「菜の花まつり」、「赤野井湾クリーン大作戦」、「半夏生鑑賞会&食の地産地消」の3つの取り組みが紹介されました!
6月6日土曜日の「菜の花まつり」では、赤野井町の田んぼで菜の花の刈取り体験、諏訪家屋敷周辺ではなたねの搾油体験となたね油で揚げた天ぷらや近江米おにぎりの試食、JA玉津さんの駐車場では廃油を使ったゴーカートの試乗などが催されました。6月7日日曜日の「赤野井湾クリーン大作戦」では当日、77名の方が参加され赤野井湾に生息しているオオバナミズキンバイや水草の駆除され、6月11日に玉津小学校6年生が行った「カヤック体験」と併せて赤野井湾や琵琶湖をきれいにしようという意識を育てられました。また、7月5日日曜日に開催を予定されている「半夏生鑑賞会&食の地産地消」の催しでは、上部の葉の部分が白くなる非常に珍しい植物の半夏生を間近に見られることに併せ、地元で採れた野菜や果物をワンコインで購入することができます。こちらはお買い物袋を持参の上、是非ご参加ください!
【玉津学区】第2回守山まるごと活性化Dプロジェクト会議
D.玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト
- 開催日:平成27年6月15日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今年度第2回目のDプロジェクトの会議では、プロジェクトメンバーによるホタルの飛翔状況調査の結果報告が主に行われました。報告は、守山市ほたるの森資料館の副館長や環境政策課職員も同席して分析や細かい情報の共有を交えたものとなり、今後はホタルの保護活動を優先させながら具体的な活動の検討につなげていかれます。
【玉津学区】「赤野井湾クリーン大作戦」が行われました!
B.赤野井湾再生プロジェクト
- 開催日:平成27年6月7日(日曜日)
- 会場:赤野井湾周辺
6月7日にオオバナミズキンバイの駆除、地元玉津学区の方々が赤野井湾の現状を知る機会をつくること、小学校のカヤック教室の航路を確保すること等を目的として、「赤野井湾クリーン大作戦」が行われました。総勢70名もの方々が、約20槽の船に乗っての班と地上班とに分かれ作業を行いました。定期的に駆除していただいているおかげもあって、オオバナミズキンバイは例年に比べそれほど多くはなかったそうですが、ペットボトルや空き缶などのごみが目立ち、赤野井湾の現状を認識する良い機会となりました。
【玉津学区】「もりやま菜の花まつり」が開催されました!
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成27年6月6日(土曜日)
- 会場:諏訪家屋敷、赤野井自治会館、釈迦堂、JAおうみ冨士玉津支店駐車場、赤野井ほ場
6月6日に、玉津学区の諏訪家屋敷を活用した地域の人々が主体となって取り組む憩いの場づくりを目的に活動されている、Aプロジェクトの方々を中心に「もりやま菜の花まつり」が開催されました。お天気にも恵まれ、諏訪家屋敷を中心の会場に菜種の刈り取り体験や菜の花写真館、菜種油とサラダ油を使用した天ぷらの食べ比べなどが行われてにぎわいをみせました。
【玉津学区】第1回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議
D.玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト
- 開催日:平成27年5月23日(土曜日)
- 会場:玉津会館
今年度第1回目の玉津学区Dプロジェクトの会議が開催されました。推進計画についての協議が行われ、今年度の目標として「玉津学区内のホタルの飛翔状況を把握する」ことが決められました。具体的には各自治会ごとの飛翔状況の調査や、調査した結果を共有、整理することがあげられ、今後は検討を重ねながら調査のとりまとめや活動計画などを話し合われます。
【玉津学区】第2回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議(平成27年5月20日)
A.諏訪屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成27年5月20日(水曜日)
- 会場:玉津会館
5月20日の玉津Aプロジェクトの会議では、玉津歴史散策マップづくりに向けてコースの選定や、マップ作りの協議が行われました。散策に関しては、玉津学区内に蓮如上人にまつわるお寺が多数あることからキャッチフレーズを「蓮如上人を歩こう」に定め、選定のポイントなどが話し合われ、マップに関してはイラストを多めにいれるなど見る人の目線に立った工夫のアイデアが出されました。また課題についての検討も行われ、次回以降は実際に調査のための散策が始まります。
【玉津学区】第1回守山まるごと活性化推進全体会議
- 開催日:平成27年4月27日(月曜日)
- 会場:玉津会館
平成27年度の玉津学区の「守山まるごと活性化プラン」推進についての全体会議が4月27日、玉津会館にて行われました。協議会のメンバーについてや、食の地産・地消推進プロジェクト、赤野井湾再生プロジェクト、諏訪家屋敷プロジェクト、ホタル祭りプロジェクトの各プロジェクトの今年度の取り組み、日程などが確認されました。今後は決定された取り組みについて協議を重ね、実行されていく予定です。
【玉津学区】第1回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.諏訪屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成27年4月21日(火曜日)
- 会場:玉津会館
平成27年度第1回目のAプロジェクトの会議が玉津会館にて行われました。諏訪屋敷を活用した、半夏生の鑑賞会、諏訪まつり、ひな祭りなどのイベントを、1.語り部部会、2.小菊部会、3.歴史散策部会など各専門部会において盛り上げていく方針が確認されました。次回以降については定期的にプロジェクト会議を開催し、専門部会の内容が発表、調整されていきます。
【玉津学区】第1回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.食の地産地消推進プロジェクト
- 開催日:平成27年4月15日(水曜日)
- 会場:玉津会館
平成27年度第1回目のCプロジェクト会議が、玉津会館にて行われました。昨年度盛況であった野菜の直売所の引き続いての開設が主に話し合われ、他イベントとの日程の調整や野菜を提供される農家の方々への配慮や生産について、広報の仕方などが検討されました。次回以降は今年度第1回目の直売所の開設に向けての準備が進められていく予定です。
【玉津学区】第1回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.赤野井湾再生プロジェクト
- 開催日:平成27年4月13日(月曜日)
- 会場:玉津会館研修室
今年度第一回目のBプロジェクトの守山まるごと活性化推進会議が、玉津会館にて開催されました。本会議では、4月27日の全体会議に向けてプロジェクトの取り組み方針を定めることを目的とし、内容としては漁港を活用したイベントの開催について、屋形船による観光・田舟の体験学習、びわ湖から諏訪屋敷までの田舟の運航について、赤野井湾の現状、環境保全の実施などについて話し合われました。
赤野井湾花火大会(8月1日または8日)の開催、屋形船・田舟を利用した観光・体験学習の実施、多くの人が参加してもらえるような赤野井湾清掃の実施などが決定し、次回以降具体化していく予定です。
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 玉津会館・公民館
〒524-0015 滋賀県守山市矢島3091
電話番号:077-585-4822 ファクス番号:077-585-5254
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。