『守山まるごと活性化』玉津学区平成28年度の取り組み
まちづくりのプロジェクト
- 諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 赤野井湾再生プロジェクト
- 食の地産地消推進プロジェクト
- 玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト
- 定住促進プロジェクト
プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!
玉津学区平成28年度の取組状況について
活動の様子や取組状況を随時更新していきます。
【玉津学区】第3回守山まるごと活性化Dプロジェクト会議
D.玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト
- 開催日:平成29年2月2日(木曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、ホタルの保護啓発看板について話し合いが行われ、前回会議から修正された看板のデザイン案が事務局より提出され、このデザインで看板を製作することが決定しました。看板はアルミ複合版のA3サイズで製作され、設置に関してはプロジェクトメンバーが各自治会と相談して決定することになりました。また、平成29年度の計画について話し合いが行われ、ホタルの飛翔状況調査は次年度も継続し、小学校児童に調査を依頼することになりました。これにあわせて、飛翔調査の時間帯や調査を依頼する児童の学年等の諸条件が整理されました。また、次年度もホタルの学習会(説明会)と鑑賞会を実施することが決定し、小学4年生から6年生の児童を対象に開催案内することになりました。
【玉津学区】第2回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.食の地産地消推進プロジェクト
- 開催日:平成28年12月19日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、1.まる玉納豆、2.野菜直売所と諏訪鍋、3.矢島かぶらを議題に話し合いが行われました。1では、今年度のまる玉納豆に関する取組が報告され、プロジェクトメンバーで種まきや刈り取りを行った納豆用の豆やワラについて、どれだけの量が保管されているかについても報告されました。また、今後の納豆の試作について、豆を水につける・蒸す・保温等の工程をいつ行うのか、日程調整が行われました。納豆づくりを来年度以降どのように展開していくかは、今後検討する予定です。2では、今年度5回実施した野菜直売所の開設について、結果を振り返りながら意見交換を行いました。課題としては、提供される野菜の種類の減少、PR不足等が挙げられ、何らかの対応が必要であるという共通認識を持ちました。さらに、野菜直売所の常設化の可能性についても検討を行い、地産地消推進の方策を探りました。3では、玉津こども園での矢島かぶらの紙芝居や収穫授業、おうみんちへの品評会参加等、今年度の矢島かぶらに関する取組を振り返り、今後更に矢島かぶらをPRしていくための切り口について検討を行いました。
【玉津学区】第3回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議・語り部専門部会
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成28年10月19日(水曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、10月29日に開催予定の「諏訪屋敷まつり」における語り部専門部会の発表内容について話し合いを行いました。今年度の発表は釈迦堂の中で行うことになり、「おまんとうろう」「湯のぼり」「一本こうじ」「足利義昭と矢島御所」「少林寺の雷池」というテーマで、玉津の昔話を発表することになりました。あわせて、それぞれのテーマを語り部専門部会のだれが発表するかについても決定されました。
【玉津学区】第2回守山まるごと活性化Dプロジェクト会議
D.玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト
- 開催日:平成28年9月15日(木曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、1.ホタル飛翔状況調査の報告、2.学区民のつどい、3.啓発看板について協議を行いました。1では、赤野井、矢島、石田、十二里で実施した翔状況調査の結果が報告され、地域ごとの飛翔数の増減についてプロジェクト内で情報共有を行いました。また、今回の飛翔調査は調査時間帯にバラつきがあり、そのことが調査結果に影響が出ている可能性が指摘されたことを受け、調査時間の統一化に向けて検討が行われました。2では、学区民のつどいの中で、玉津まるごと活性化事業の紹介パネルを展示し、今年度5月に行ったホタル学習会と鑑賞会等の活動写真や、ホタルの飛翔状況結果を展示することが決定しました。3では、ホタルの保護啓発看板のデザイン案を事務局が提示し、修正の有無について確認を行いました。次回会議では事務局が再度修正したデザインをプロジェクトメンバーで確認し、デザインの完成を目指します。また、制作された看板は各自治会へ提供し、各自治会で設置場所を検討したうえで各所へ設置してもらう予定です。
【玉津学区】第2回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議・語り部専門部会
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成28年7月13日(水曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、6月と7月に実施した玉津小学校での読み聞かせについて、玉津小学校の教諭から寄せられた感想をもとに、プロジェクトメンバーで意見交換を行いました。その中で、今後の事業継続のために読み聞かせの新たなテーマが必要であるという意見が出され、蓮如上人・ホタル・長刀に関するお話(子どもに直接関係のあるお話)や昔の玉津に関する話など、新たなテーマとして考えられるものが提案されました。こうして発掘された新たなテーマにもとづき、今後も読み聞かせが行われる予定です。
【玉津学区】第1回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議・歴史散策専門部会
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成28年6月27日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、1.館外研修報告、2.道しるべ、3.史跡の標識を議題に、報告と協議が行われました。1では、Aプロジェクト語り部専門部会と合同で実施した近江八幡方面への研修について、内容の報告が行われました。2では、歴史散策用の案内看板について、デザインのベースが決定し、看板に掲載する内容、設置場所、看板の材質についても検討が行われました。3では、史跡案内の標識について、デザインのベースが決定しました。そのほか、歴史散策用の案内看板の設置にあたり、自治会ごとに担当者を決定しました。
【玉津学区】第1回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.食の地産地消推進プロジェクト
- 開催日:平成28年5月24日(火曜日)
- 会場:玉津会館
今回の会議では、平成28年度の活動計画について協議が行われました。活動の一つである野菜直売所の開設については、年5回の開催日が決定しました。納豆や矢島かぶらの漬物づくりについては、おおまかな実施時期や内容が協議されました。今後は地産地消等をテーマにした研修を実施し、プロジェクトの精度の向上を目指します。また、野菜直売所の主会場についても、具体的な検討を行っていきます。
【玉津学区】第1回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議・語り部専門部会
A.諏訪家屋敷をはじめとする玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 開催日:平成28年5月17日(火曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、語り部専門部会における読み聞かせ事業の実施日や担当の割り振りについて話し合われました。読み聞かせは出前形式(出張方式)で実施され、玉津こども園、各自治会サロン、玉津小学校への出前日や担当者が決定しました。今年度は今回の会議で決定したことにもとづき、プロジェクトメンバーが地域の語り部として活動を行っていく予定です。
【玉津学区】第1回守山まるごと活性化Dプロジェクト会議
D.玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト
- 開催日:平成28年5月9日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、玉津ホタル祭りとイベント推進プロジェクトの年間計画について話し合われました。ホタル鑑賞会や学区民のつどいの実施時期が決定され、そのイベント内容について協議が行われました。また、ホタルの飛翔状況調査については、昨年度より一週間早く調査を開始することになり、調査結果を分析した後に次回の部会を開催することになりました。
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 玉津会館・公民館
〒524-0015 滋賀県守山市矢島3091
電話番号:077-585-4822 ファクス番号:077-585-5254
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。