『守山まるごと活性化』玉津学区令和3年度の取り組み
まちづくりのプロジェクト
- 玉津の歴史・伝統文化活性化プロジェクト
- 赤野井湾再生プロジェクト
- 食の地産地消推進プロジェクト
- 玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト
- 定住促進プロジェクト
プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!
玉津学区令和3年度の取組状況について
活動の様子や取組状況を随時更新していきます。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 語り部部会」会議(令和3年4月12日)
- 開催日:令和3年4月12日(月曜日)
- 場所:玉津会館
玉津学区内の名所の案内の申込書や規約を検討しました。その中で学区ごとのモデルコースの策定や今年度の活動スケジュールの確認を行いました。また、実際に、昔話の語りを行ってもらい、スライド等の修正や語り内容の意見交換を行っていただきました。
まるごと活性化「玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト」会議(令和3年5月8日)
- 開催日:令和3年5月8日(土曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、5月22日に予定されている第1回ホタル祭りについて会議を行ってもらいました。ホタル祭りの実施項目について、話し合い、(1)学習会(2)折り紙作成と保護パネルづくり(3)観察会を行う予定です。また、時間があれば現地を視察させていただく予定をしています。今回の研修では、ホタルの森資料館の職員さんにも参加していただきます。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 語り部部会」会議(令和3年5月10日)
- 開催日:令和3年5月10日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、昨年は、コロナの関係で、活動が少なかったが、今年度は、コロナ対策をしながら、玉津小学校の読書タイムに、守山の歴史にちなんだ語りを行うため、6月以降の語り部の題目と担当者の調整を行いました。過去に同じ話を聞いたことがないように、内容をアレンジしたり、新たな題目を作ることが課題に上がりました。今年度は4年生から6年生の各クラスを訪問することとなっている。第1回目は、6月4日に訪問し、15分から20分くらい、映像や、紙芝居を使って、昔話の語りを行ってもらった。次回は7月2日に訪問することとなっています。
まるごと活性化「食の地産地消プロジェクト」会議
- 開催日:令和3年5月25日(火曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、昨年は、コロナの関係で、7月の第1土曜日から開設となったが、今年度はコロナ対策もしあがら、6月からの開設に向け、今年度の運営体制を協議しました。1日のスケジュール、運営方法、消費者へのPRまた、昨年の反省点も話し、今年度、円滑にまた、裾野の広げられるように、1年を通して、地域の方へさらに浸透し、活気がでるように運営していくことで意見がまとまり、1回目の6月5日を迎えとということで一致し、終了しました。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 語り部部会」会議(令和3年6月7日)
- 開催日:令和3年6月7日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、6月4日の玉津小学校での語り部の振り返りをしました。最近、小学校では、スクリーンやプロジェクターを使う機会が減り、電子黒板で、語りを行う部会員もおり、操作方法等で躊躇する場面もあったが、概ね、予定どおりの題目を披露でき、児童も食い入るように聞いていたのが印象的であった。
また、今回の会議では、部会員より、新たな題目の紙芝居を披露してもらい、他の部会員との意見交換をしながら、修正を行い、今後の語り部の際に、実施していくこととなった。
さらに、ほかの地域の語り部を行っている地域に館外研修を今後時期を考えながら行っていこうとの話も出ました。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 語り部部会」会議(令和3年7月5日)
- 開催日:令和3年7月5日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、玉津小学校での語り部の振り返りと下半期の語り部の内容の調整をしました。
昨年度、歴史伝統文化部会で、「玉津の地名の由来」について、各自治会ごとに調べ、まとめて、パネルにしたので、そのパネルを使って、高学年を対象に、知って学んでもらおうとのことにまとまりました。
また、今年度の目標である学区内のモデルルートの検討も行いました。
まるごと活性化「赤野井湾プロジェクト」会議
- 開催日:令和3年7月8日(木曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、今年度の事業計画を協議しました。昨年は、コロナ禍で、ほとんどの事業の実施や参加ができなかったですが、改めて、現状を鑑みながら、今年度の事業の検討を行い、赤野井湾の清掃や、学区民のつどいでの体験イベントや、びわこの水産や環境保全の研修の企画をする方向で決定いたしました。
まるごと活性化「歴史伝統文化プロジェクト 歴史伝統文化部会」会議(令和3年7月12日)
- 開催日:令和3年7月12日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、今年度の事業計画等を協議しました。昨年度、「玉津の地名の由来」について、各自治会で調査し、パネルを作成しました。そのパネルの使途を話し合い、まず、玉津小学校で行っている語り部の時に、パネルを使い、玉津学区や自治会の地名などの由来を学んでもらいたいとの結論に至りました。
また、今年度は、改めて、玉津の歴史年表等を軸に、玉津の歴史を部会員がより深め、集大成として、文化財なども含めた歴史冊子かマップという形でまとめ、活用できる形にするとのことで協議を行いました。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 語り部部会」会議(令和3年8月2日)
- 開催日:令和3年8月2日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、地域教育学級の「すみれ教室」から依頼があった矢島町の歴史に関するルート案内について協議を行いました。学級からは、「少林寺」について学びたいとの声が多かったことから、案内当日は、少林寺ご住職から「少林寺の歴史や一休さんにまつわる話」についてのご説明を依頼しました。ほかにも、当部会で、矢島町や少林寺の伝説についてのお話しを行うことなど当日の内容を協議しました。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 語り部部会」会議(令和3年9月6日)
- 開催日:令和3年9月6日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、地域教育学級の「すみれ教室」ルート案内について、当日のタイムスケジュールと配布資料について、確認を行いました。
また、次回から、当部会で、今後、紹介できる地域の資源の発掘をするため、部会員各自が題材を持ち寄り、将来的に、地域の次世代の人に語り継げるものをつくっていくということにまとまりました。
まるごと活性化「歴史伝統文化プロジェクト 歴史伝統文化部会」会議(令和3年9月27日)
- 開催日:令和3年9月27日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、自治会の由来のパネルを使い、玉津小学校等の語り部で、発表することにまとまった。発表は、自治会毎にその自治会の部会員が行うこととする。
パネルをベースにするが、発表内容は、各自治会の部会員に委ねることとなった。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 語り部部会」会議(令和3年10月4日)
- 開催日:令和3年10月4日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、地域教育学級の「すみれ教室」ルート案内のタイムスケジュールの確認と「玉津学区の新たなテーマの発掘」について、協議を行いました。
「玉津学区の新たなテーマの発掘」については、「守山市誌「生活・民族編」聞き取りの資料を基に、テーマの発掘を行った。例えば、身近で、意外と知らないことを題材とし、「苗字の由来」、「食べ物の名前の由来」など小学生に理解しやすいものを掘り下げ、歴史を感じてもらえたらどうかという結論になった。ほかにも、部会員からの発表の練習や意見交換を行い、今後の発表活動の準備を行った。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 語り部部会」会議(令和3年11月8日)
- 開催日:令和3年11月8日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、前回と同様「玉津学区の新たなテーマの発掘」について、協議を行いました。
他市の歴史冊子も参考にしながら、冊子を作る場合のイメージも提案があり、冊子の構成については、今後の検討課題となった。
また、当部会の活動の活動内容の向上のために、他市に館外研修を行うことが決まった。
まるごと活性化「歴史伝統文化プロジェクト 歴史伝統文化部会」会議(令和3年11月15日)
- 開催日:令和3年11月15日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、玉津小学校等の語り部で、3月に発表することとなったため、発表者の選定を行った。
4自治会あるため、各自治会3分程度で話をまとめ発表する。
また、当部会でも今後の活動に資するため、語り部部会と合同で館外研修を行うことに決定した。
まるごと活性化「歴史・伝統文化活性化プロジェクト 語り部部会」会議(令和3年12月6日)
- 開催日:令和3年12月6日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、玉津小での語り部のスケジュールの調整を行った。
また、今後、各自治会から地域の昔はなし等の聞き取りができるようなお年寄りを探し聞き取りを行ってはどうかとの意見が出て、今後適任者を探すこととなった。
まるごと活性化「歴史伝統文化プロジェクト 語り部部会」会議(令和4年1月11日)
- 開催日:令和4年1月11日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、「玉津小学校の歴史」についてを発表していきたいため、実演をし、内容の確認を行った。
学校の沿革について、年月日を示しているが、生徒さんたちにもわかりやすく理解してもらうため、その時の歴史的事件や、歴史的人物を示しながら、より身近なものに感じてもらえるとよいとの意見もでました。
まるごと活性化「歴史伝統文化プロジェクト 部会」会議(令和4年1月17日)
- 開催日:令和4年1月17日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、自治会の由来のパネルの発表の練習を行った。
発表の内容は自治会に委任してあるが、パネルを基本とする。
また、小学校以外にも地域のサロン等で発表でき、地域のことを今一度知っていただけたらよいとの意見もあり今後、取り組んでいく。学区広報誌にも掲載しても地域の方に知ってもらえるかもしれない。
まるごと活性化「歴史伝統文化プロジェクト 語り部部会」会議(令和4年2月18日)
- 開催日:令和4年2月18日(金曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議は、玉津学区のテーマの発掘を行った。
部会員からの民話の原案を提供してもらい、3作品程度の民話を、今後、小学校での語り部や高齢者サロンで読み聞かせできるように再話していこうとなった。
まるごと活性化「玉津ホタル祭り・イベント推進プロジェクト」会議(令和4年2月22日)
- 開催日:令和4年2月22日(火曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、来年度の事業計画を議論した。
今年度も計画していたが、新型コロナで実施ができなかったホタルまつりや、ホタルの放流、先進地への研修や他学区のホタル飼育の研究等も行っていきたい。なた、玉津学区でもホタルが毎年現れるスポットや、近年現れるようになったスポットがあるので、飛翔調査も引き続き行う予定である。
まるごと活性化「歴史伝統文化プロジェクト 部会」会議(令和4年3月7日)
- 開催日:令和4年3月7日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、来年度の事業計画を検討した。
今年度に計画していた自治会のパネルの語り部部会での発表は中止となったため、改めて来年実施とする。
来年度においては、学区のマップ、再来年度においては、学区の冊子を作成することとした。
次回以降は、各自治会から取り上げたい文化財や題材を持ち寄り方向性を定めていくこととする。
まるごと活性化「歴史伝統文化プロジェクト 語り部部会」会議(令和4年3月14日)
- 開催日:令和4年3月14日(月曜日)
- 場所:玉津会館
今回の会議では、玉津学区のテーマの発掘について議論した。
次回会議で、作品の再話作業を行うこととする。
また、来年の玉津小学校での語り部は実施する方向となった。
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 玉津会館・公民館
〒524-0015 滋賀県守山市矢島3091
電話番号:077-585-4822 ファクス番号:077-585-5254
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。