『守山まるごと活性化』中洲学区平成30年度の取り組み

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004764  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

まちづくりのプロジェクト

  1. 野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト
  2. みんな集まれ!中洲にぎわい活力創出プロジェクト
  3. 農業を元気にするプロジェクト
  4. 安心して暮らせる公共交通を考えるプロジェクト

プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!

中洲学区平成30年度の取組状況について

活動の様子や取組状況を随時更新していきます。

【中洲学区】第4回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

写真:Dプロジェクト第4回会議

D.安心して暮らせる公共交通を考えるプロジェクト

  • 開催日:平成31年1月18日(金曜日)
  • 場所:中洲会館

初めに、晴嵐台地域におけるデマンド乗合タクシーについて紹介がありました。次に、守山市の地域公共交通の取り組みについて地域振興・交通政策課を交えて協議し、ざまざまな質問や意見が挙がりました。また、Dプロジェクトは本推進会議をもって終了することとなりました。

【中洲学区】第4回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

写真:Aプロジェクト第4回会議

A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト

  • 開催日:平成30年11月27日(火曜日)
  • 場所:中洲会館

平成31年2月9日(土曜日)開催予定の凧作り&凧あげ教室について協議し、チラシ、参加費、保険について確認を行いました。次に、平成31年2月23日(土曜日)開催予定のバードウォッチングについて協議しました。定員や募集方法、雨天の場合等の確認を行いました。

【中洲学区】第4回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

写真:Cプロジェクト第4回会議

C.農業を元気にするプロジェクト

  • 開催日:平成30年11月19日(月曜日)
  • 場所:中洲会館

平成31年2月23日(土曜日)に開催する中洲産手づくり味噌教室について協議し、大豆の収穫日を11月26日(月曜日)に決定しました。また、材料の入手先について確認を行いました。

【中洲学区】第3回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

写真:Cプロジェクト第3回会議

C.農業を元気にするプロジェクト

  • 開催日:平成30年9月20日(木曜日)
  • 場所:中洲会館

まず初めに、平成30年10月2日に開催する視察研修について協議し、タキイ研究農場2時間、きてかーな30分間を見学予定としました。次に、平成31年2月23日に開催予定の中洲産手づくり味噌教室についてや、ファミリーマラソン芋煮販売について協議し、材料について意見交換を行いました。最後に、次年度以降の取組について協議し、味噌作り・煮物は続ける方向となりました。

【中洲学区】第3回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

写真:Aプロジェクト第3回会議

A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト

  • 開催日:平成30年9月18日(火曜日)
  • 場所:中洲会館

初めに、平成31年2月9日(土曜日)に開催予定の凧作り&凧あげ教室について協議しました。対象は、市内在住・在勤・在学の人(小学3年生以下は保護者同伴)・先着30名で参加費は1人100円です。次に、平成31年2月23日に開催予定のバードウォッチングについて協議しました。対象は、中洲学区民(小学3年生以下は保護者同伴)で、コースは、中洲会館→湖岸→あめんぼう→中洲会館です。最後に、次年度以降の取組について、平成26年度から30年度までの5年間の評価と今後についての話し合いを行い、Aプロジェクトは続けていく方向となりました。

【中洲学区】第2回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

写真:Bプロジェクト第2回会議

B.みんな集まれ!中洲にぎわい活力創出プロジェクト

  • 開催日:平成30年7月23日(月曜日)
  • 場所:中洲会館

初めに、なかす夏まつりでのイベントの詳細について協議しました。梨の皮むき大会やぶどうの重さ当て、その他吉本芸人のファミリーレストランにサインを描いてもらい、そちらを賞品にじゃんけん大会を行う予定です。次に、中洲ふれあいの灯での看板デザインの審査について協議し、一次審査として39作品の中から9作品を決定しました。

【中洲学区】第2回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

写真:Aプロジェクト第2回会議

A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト

  • 開催日:平成30年6月21日(月曜日)
  • 場所:中洲会館

凧作り&凧あげ教室について協議しました。対象は守山市内の小学生とし、東近江市の大凧会館から講師を招いて定員30人で来年1から2月にかけて予定しています。次に、バードウォッチングについて協議し、対象は中洲学区民とし講師は日本野鳥の会滋賀の方にお願いする予定です。その他、時間や場所等について話し合いを行いました。次に、河川レンジャー野洲川出前講座について意見交換を行いました。その他、7月29日(日曜日)と8月18日(土曜日)の午前中に野洲川たんけん隊さん主催で川遊びオープンデーが開催されます。

【中洲学区】第2回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

写真:Cプロジェクト第2回会議

C.農業を元気にするプロジェクト

  • 開催日:平成30年6月18日(月曜日)
  • 場所:中洲会館

平成30年10月2日(火曜日)に開催されるタキイ研究農場見学の詳細について協議しました。行程は、タキイ研究農場→昼食→きてかーなで、プロジェクトメンバー以外からも参加OKとします。次に、手づくり味噌教室について協議しました。内容については、冬野菜全般を予定しています。

【中洲学区】第2回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

写真:Dプロジェクト第2回会議

D.安心して暮らせる公共交通を考えるプロジェクト

  • 開催日:平成30年6月14日(木曜日)
  • 場所:中洲会館

もーりーカーの体験乗車会について協議しました。内容はモリーブへのお買い物ツアーで9月から10月にかけて自治会ごとに開催希望日を中洲会館に連絡してもらい、近江タクシーと協議することとしました。対象は現在もーりーカーに登録しているかどうかに関わらず、各自治会のメンバーから声掛けをしてもらいます。募集方法については、統一のチラシを作成し、それに基づき募集する予定です。

【中洲学区】第1回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

写真:Dプロジェクト第1回会議

D.安心して暮らせる公共交通を考えるプロジェクト

  • 開催日:平成30年4月26日(木曜日)
  • 場所:中洲会館

今年度の計画について、もーりーカーの利用方法等を説明するために体験乗車会について協議されました。内容や対象者は引き続き協議します。もーりーカーの周知について、中洲学区にはもーりーカーの乗り場が増えたため、回覧ではなく全戸配布チラシにも載せた方がいい等、意見が挙がりました。

【中洲学区】第1回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

写真:Cプロジェクト第1回会議

C.農業を元気にするプロジェクト

  • 開催日:平成30年4月24日(火曜日)
  • 場所:中洲会館

今回の会議では、今年度の計画について協議しました。これまでと同様、手づくり味噌教室と芋煮の販売を行います。視察研修については、タキイ種苗の見学を検討しています。

【中洲学区】第1回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

写真:Aプロジェクト第1回会議

A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト

  • 開催日:平成30年4月23日(月曜日)
  • 場所:中洲会館

今年度の計画について協議しました。まず初めに、凧作り&凧あげ教室について話し合いを行いました。次に、あめんぼう(野洲川中洲親水公園)を使ったイベントについて話し合いを行い、野鳥観察をしたらどうかと意見が挙がりました。

【中洲学区】第1回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

写真:Bプロジェクト第1回会議

B.みんな集まれ!中洲にぎわい活力創出プロジェクト

  • 開催日:平成30年4月19日(木曜日)
  • 場所:中洲会館

今年度の計画について、なかす夏まつりでのイベントについては、例年通り、梨の皮むきやぶどうの重さ当てのイベント実施が検討されました。また、中洲ふれあいの灯(12月予定)でのイベントについては、大声コンテストでのマイクとの距離等、工夫が必要なところがあるため引き続き検討していきます。

PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

守山市 中洲会館・公民館・支所
〒524-0215 滋賀県守山市幸津川町1043番地の5
電話番号:077-585-2004 ファクス番号:077-585-5252
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。