『守山まるごと活性化』中洲学区平成27年度の取り組み
まちづくりのプロジェクト
- 野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト
- みんな集まれ!中洲にぎわい活力創出プロジェクト
- 農業を元気にするプロジェクト
- 安心して暮らせる公共交通を考えるプロジェクト
プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!
中洲学区平成27年度の取組状況について
いま市内各学区において、プランの実現に向けて住民手づくりによるまちづくり活動が動き出しています。活動の様子や取組状況を随時更新していきます。
【中洲学区】「中洲まるごと通信」が発行されました!
中洲まるごと活性化プランの概要と平成27年度の取り組みを紹介する「中洲まるごと通信」が発行されました。平成27年度は、学区長を中心とする自治会長や自治会メンバーの53名が各プロジェクトに取り組んでいます。
Aプロジェクトでは平成29年度完成予定の(仮称)野洲川中洲河川公園に設置する遊具やシンボルツリーについて保護者と検討、Bプロジェクトでは「第26回中洲ふれあいの灯」でバルーンリリースイベントを実施、Cプロジェクトでは第33回野洲川健康ファミリーマラソン大会へ芋煮(模擬店)を出店、Dプロジェクトでは中洲学区民全戸を対象に公共交通に関するアンケート調査を実施するなどしました。
「中洲まるごと通信」の詳細は次のリンクをご覧ください。
【中洲学区】第6回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト
- 開催日:平成28年3月9日(水曜日)
- 場所:中洲会館
本年度第6回目のAプロジェクト会議では、本年度より着工された(仮称)野洲川中洲河川公園に設置する健康遊具の選定について協議が行われました。また、公園名称の決定時期や愛称名の募集についても検討が行われました。
【中洲学区】第5回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.農業を元気にするプロジェクト
- 開催日:平成28年2月18日(木曜日)
- 場所:中洲会館
今回の会議では、野洲川健康ファミリーマラソン大会への芋煮の出店に向けての話し合いが行われました。前日準備等の細かい打ち合わせや当日のメンバー配置など細かい確認をされました。次回の会議は出店についての反省と、平成27年度の総括および平成28年度の取組目標の設定が行われます。
【中洲学区】第5回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議
D.安心して暮らせる公共交通を考えるプロジェクト
- 開催日:平成28年2月12日(金曜日)
- 場所:中洲会館
今回の会議では、自治会で行った公共交通に関するアンケートの集計作業が行われました。作業が時間内に終わらなかったため、次回以降も作業を行われます。アンケートの集計結果はまとめて行政や交通業者とも情報共有される予定です。
【中洲学区】第5回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト
- 開催日:平成28年2月9日(火曜日)
- 場所:中洲会館
本年度第5回目のAプロジェクト会議では、本年度より着工された(仮称)野洲川中洲河川公園の活用や、遊具について行政の情報提供などをもとに検討されました。子どもがより楽しめるようにと、幼稚園や小学校等様々な主体も交えて意見の交換がされました。
【中洲学区】第5回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.みんな集まれ!中洲にぎわい活力創出プロジェクト
- 開催日:平成28年1月19日(火曜日)
- 場所:中洲会館
第5回目となる本会議では、第26回中洲ふれあいの灯の振り返りと今後のBプロジェクトの方針について話合われました。Bプロジェクトがふれあいの灯の中で行ったバルーンリリースでは、風船にメッセージカードを括り付けて飛ばされたのですが、その到着の報告があったこと、またそれを学区広報に掲載したことなどが報告されました。また当日は子どもたちだけでなく大学生など若者の来場もみられ、来年度は夏祭り活性化への提案や、まるごと活性化の他の取組についても検討されていく予定です。
【中洲学区】第4回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.農業を元気にするプロジェクト
- 開催日:平成28年1月14日(木曜日)
- 場所:さづかわ交流センターにじいろ
本年度第4回目の会議では、野洲川健康ファミリーマラソンおよび守山野洲川クリテリウムへの出店に向けた芋煮の調理および試食会が行われました。材料を切るところから味付けまで終わった後、他の食材を入れてはどうか、芋煮ではなく芋汁でもおいしい、運動後の提供なので芋煮がのどにつまらないか心配など意見をかわされていました。次回の会議では調理方法と材料の確認等をされる予定です。
【中洲学区】第4回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議
D.安心して暮らせる公共交通を考えるプロジェクト
- 開催日:平成27年12月17日(木曜日)
- 場所:中洲会館
本年度第4回目のDプロジェクト会議では、公共交通に関するアンケートについて、内容の検討が行われ素案の加筆修正をされました。今後は自治会ごとの配布、回収や聞き取り調査、また集まったアンケート集計の作成などを予定されています。
【中洲学区】第26回中洲ふれあいの灯が開催されました!
B.みんな集まれ!中洲にぎわい活力創出プロジェクト
- 開催日:平成27年12月13日(日曜日)
- 場所:中洲小学校グラウンド
先日、中洲学区で第26回目の中洲ふれあいの灯が開催されました。守山まるごと活性化Bプロジェクトでは、その中でバルーンリリースを企画し、実施されました。空に飛んでいく無数のカラフルな風船が、中洲の冬の空を彩りました。夜にはメタセコイアの大きな木に沢山の灯りがともされ、とても幻想的な空間となっていました。また、実施に至っては市職員研修「夢・みらい・元気塾」も参画し、当日準備などをお手伝いしました。
【中洲学区】第4回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト
- 開催日:平成27年12月1日(火曜日)
- 場所:中洲会館
本年度第4回目の中洲Aプロジェクト会議では、前回の会議を踏まえ各自治会現状の水路と希望する水路を発表されました。発表の内容は行政側に一度持ち返られ、今後の話し合いは自治会ごとにされていくこととなり、適宜本プロジェクトで共有されます。
【中洲学区】第3回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議
D.安心して暮らせる公共交通を考えるプロジェクト
- 開催日:平成27年11月30日(月曜日)
- 場所:中洲会館
本年度第3回目の中洲Dプロジェクト会議では、行政も交えて「もーりーカー」の利用について話し合われました。行政からの情報提供ののち、課題等について質疑応答が行われました。次回は公共交通について実施するアンケートの素案の確認や、実施に関する調整等が行われる予定です。
【中洲学区】第4回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.みんな集まれ!中洲にぎわい活力創出プロジェクト
- 開催日:平成27年11月24日(火曜日)
- 場所:中洲会館
中洲ふれあいの灯をまじかに控えた4回目のBプロジェクト会議では、ふれあいの灯常任理事会への報告の結果や、市職員研修の一環である元気塾の取組について話合われました。また、ふれあいの灯においてBプロジェクトはバルーンリリースのイベントを行うことが決定しました。次回は今後のプロジェクトの方針と、ふれあいの灯での取組みの反省などを行われる予定です。
【中洲学区】第3回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.農業を元気にするプロジェクト
- 開催日:平成27年11月10日(火曜日)
- 場所:中洲会館
本年度第3回目のCプロジェクト会議では、主にビックレイクの具体的な活用について話し合われ「なぜ農業はもうからないのか」という問いに始まり、行政側の取組や中洲の農産物の宣伝方法などが検討されました。結果、中洲の農産物の良さを知ってもらうための試食会の開催が決まり、各イベントへの模擬店出店などの話が出されました。
【中洲学区】第3回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト
- 開催日:平成27年10月27日(火曜日)
- 場所:中洲会館
第3回中洲学区Aプロジェクト推進会議では、前回に引き続き伏流水再生希望水路についての話し合いが行われました。各自治会ごとに希望する場所と問題点を、次回会議にて発表形式で共有される予定です。
【中洲学区】第3回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.みんな集まれ!中洲にぎわい活力創出プロジェクト
- 開催日:平成27年10月23日(金曜日)
- 場所:中洲会館
本年度第3回目の中洲学区Bプロジェクト会議では、前回に引き続き12月に開催が予定されている中洲ふれあいの灯に関しての検討が行われました。今回はイベントの入場者数を増やすための具体策について中心に話し合われ、サービス券の配布や広報の仕方、風船を飛ばしてはどうかなど様々な案が出されました。次回はふれあいの灯常任理事会へのそれらの案を提案した結果報告と元気塾の取組に関して検討される予定です。
【中洲学区】第2回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議
D.安心して暮らせる公共交通を考えるプロジェクト
- 開催日:平成27年10月8日(木曜日)
- 場所:中洲会館
本年度第2回目の中洲学区Dプロジェクト会議では、「これからの中洲学区の公共交通のあり方について」話し合われました。会議では市の都市計画・地域交通課より、他市町のコミュニティバスの概要、他府県の事例や中洲地域の公共交通についての説明がありました。今後は車を所持していない人へのアンケート調査なども行い、引き続き中洲学区の公共交通について検討が重ねられる予定です。
【中洲学区】第2回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.農業を元気にするプロジェクト
- 開催日:平成27年9月25日(金曜日)
- 場所:中洲会館
本年度第2回目のCプロジェクト会議では、ビックレイクの現状と活用に関してが議題となりました。ビックレイク所長にも会議に参加していただき、現在の利用状況や利用に関する要望等委員のみなさんから質問が出ました。その他クリテリウムのアンケート報告(市地域振興課)や、フルーツランドの現状に関する説明(市農政課)ののち、次回はそれら現状を踏まえ具体的な取組内容を検討して行かれます。
【中洲学区】第2回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.みんな集まれ!中洲にぎわい活力創出プロジェクト
- 開催日:平成27年9月25日(金曜日)
- 場所:中洲会館
本年度第2回目の中洲学区Bプロジェクト会議では、ふれあいの灯での取組について、元気塾の活動について話し合われました。現状ふれあいの灯には実行委員会が別途あるので、まるごとの会議で検討した内容を提案していくという形になります。また元気塾(市役所の中堅職員研修の一環)はふれあいの灯の中で、コーナーの一部の企画運営をされます。次回以降はより詳しく、具体的なふれあいの灯の改善策、提案について話し合われます。
【中洲学区】第2回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト
- 開催日:平成27年9月24日(木曜日)
- 場所:中洲会館
本年度第2回目の中洲学区Aプロジェクト会議では、自治会別に分かれて現状の水路図と今後水を流すことを希望する水路図を白地図に記す作業が行われました。次回会議では、実際の水路を見て情報を付け足す等完成した白地図が持ち寄られ、加えて伏流水に関わる制約条件や問題点の洗い出しと整理が行われる予定です。
【中洲学区】第1回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.農業を元気にするプロジェクト
- 開催日:平成27年8月21日(金曜日)
- 場所:中洲会館
本年度第1回目のCプロジェクト会議では、市役所より守山まるごと活性化プランについての説明がなされたのち、委員さんの自己紹介、今後のプロジェクトの進め方についての協議が行われました。今後は、まずビックレイク周辺を活用した具体的な取り組みについて検討実施をされていく予定です。
【中洲学区】第1回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.みんな集まれ!中洲にぎわい活力創出プロジェクト
- 開催日:平成27年8月21日(金曜日)
- 場所:中洲会館
本年度第1回目のBプロジェクト会議では、まずはじめに市役所から守山まるごと活性化プランについての説明ののち、今後のBプロジェクトの進め方について検討されました。話し合いの結果、既存プロジェクトの活性化を中心に考え委員会などに提案をしていくこととなりました。
【中洲学区】第1回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議
D.安心して暮らせる公共交通を考えるプロジェクト
- 開催日:平成27年8月20日(木曜日)
- 場所:中洲会館
本年度第1回目のDプロジェクト会議では、市役所から守山まるごと活性化プランと「もーりーカー」の概要について、自治会長より「ふれあい交通の会」についての説明ののち、今年度のプロジェクトの進め方について話合われました。次回は市役所より、近隣市まちのコミュニティバスについての状況を聞かれる予定です。
【中洲学区】第1回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト
- 開催日:平成27年8月20日(木曜日)
- 場所:中洲会館
本年度第1回目のAプロジェクト会議では、市役所からの守山まるごと活性化プランについての説明ののち、今後のAプロジェクトの進め方について話し合われました。また、伏流水や公園についても市役所から情報が提供され、次回以降はそれを踏まえ、各自治会別の伏流水計画(案)について協議されていきます。
【中洲学区】第26回2015なかす夏まつりが開催されました!
B.みんな集まれ!中洲にぎわい活力創出プロジェクト
- 開催日:平成27年8月1日(土曜日)
- 場所:中洲会館前庭
今年度もなかす夏まつりが開催されました。中洲幼稚園の子ども達によるダンスや、中洲小学校児童による発表に始まり、スーパーボールすくいやスタンプラリー、冷やしうどやフランクフルト等の模擬店が出されました。ステージ発表やお楽しみ抽選会の後には、花火が打ち上がり、参加者の素敵な夏の思い出となりました。
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 中洲会館・公民館・支所
〒524-0215 滋賀県守山市幸津川町1043番地の5
電話番号:077-585-2004 ファクス番号:077-585-5252
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。