『守山まるごと活性化』中洲学区平成29年度の取り組み

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004765  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

まちづくりのプロジェクト

  1. 野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト
  2. みんな集まれ!中洲にぎわい活力創出プロジェクト
  3. 農業を元気にするプロジェクト
  4. 安心して暮らせる公共交通を考えるプロジェクト

プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!

中洲学区平成29年度の取組状況について

活動の様子や取組状況を随時更新していきます。

【中洲学区】第5回守山まるごと活性化推進Bプロジェクト会議

写真:Bプロジェクト第5回会議

B.みんな集まれ!中洲にぎわい活力創出プロジェクト

  • 開催日:平成30年3月12日(月曜日)
  • 場所:中洲会館

平成29年度の取り組み、中州夏まつり、大声コンテストを振り返り、イベント運営の反省点等を意見交換しました。平成30年度も、夏まつりで梨の皮むき大会とぶどうの重さ当てを実施する予定です。中洲産のフルーツのPRにもなるため引き続き実施していきたいです。ふれあいの灯で実施するイベントについては、夏まつり終了後に検討します。

【中洲学区】第6回守山まるごと活性化推進Cプロジェクト推進会議

写真:Cプロジェクト第6回会議

C.農業を元気にするプロジェクト

  • 開催日:平成29年2月6日(火曜日)
  • 場所:中洲会館

はじめに、2月3日に開催した「手作り味噌教室」を振り返りました。約30名の参加がありました。幸津川からの参加者が多く、新庄からの参加はありませんでした。
つぎに、第35回野洲川健康ファミリーマラソンへの芋煮出展について協議しました。材料の仕入れ先、準備する量を確認しました。また、前日と当日のスケジュールについて確認しました。

【中洲学区】第8回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

写真:Aプロジェクト第8回会議

A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト

  • 開催日:平成29年2月1日(木曜日)
  • 場所:中洲会館

はじめに、2月18日(日曜日)に開催する「凧作り&凧あげ教室」について協議しました。申し込み人数が少ないため、チラシの再配布や広報について検討しました。
つぎに、あめんぼうサポート隊再募集について協議し、募集チラシの修正を行いました。

【中洲学区】第7回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

写真:Aプロジェクト第7回会議

A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト

  • 開催日:平成29年12月11日(月曜日)
  • 場所:中洲会館

平成30年2月18日に開催する「凧作り&凧あげ教室」について協議しました。11月16日に行った東近江市大凧会館での講師との打ち合わせを踏まえて、報告がありました。星型の凧は子どもでも簡単に作ることができ、当日参加するプロジェクトメンバーで子ども達の作業のサポートを行います。
つぎに、チラシについて最終確認を行いました。修正後、冬休みまでに中洲小学校を通じて児童に配布します。募集期間は1月9日~31日に設定しています。

【中洲学区】第4回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

写真:Bプロジェクト第4回会議

B.みんな集まれ!中洲にぎわい活力創出プロジェクト

  • 開催日:平成29年11月10日(金曜日)
  • 場所:中洲会館

今回の会議で、第28回ふれあいの灯において、大声コンテストを行うことが決定されました。大声コンテストの対象者、参加賞などの運営内容について、当日の役割分担について協議しました。

【中洲学区】第6回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

写真:Aプロジェクト第6回会議

A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト

  • 開催日:平成29年11月6日(月曜日)
  • 場所:中洲会館

はじめに、「あめんぼうサポート隊」について協議しました。現在、9人の申込があり、サポート隊としての活動・規約・日当等は、サポート隊総会でメンバーで話し合って決定してもらいます。
つぎに、「凧作り・凧揚げ教室」の準備物や募集チラシの内容、募集期間について協議しました。募集は、12月中旬に行い、1月中に申込受付をする予定です。

【中洲学区】第5回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

写真:Cプロジェクト第5回会議

C.農業を元気にするプロジェクト

  • 開催日:平成29年11月22日(水曜日)
  • 場所:中洲会館

今回の会議では、豆腐作り教室、味噌作り教室ついて協議しました。
豆腐作り教室を検討してきましたが、安価で購入できるため参加者が集まらないのではと話し合い、実施しないことになりました。代わって、昨年好評だった味噌作り教室を、2月3日(土曜日)午後2時に実施することが決定しました。募集期間は12月11日(土曜日)から26日(火曜日)で、定員は30名です。味噌作りに利用する大豆の収穫はプロジェクトメンバーで行います。

【中洲学区】第4回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

写真:Dプロジェクト第4回会議

D.安心して暮らせる公共交通を考えるプロジェクト

  • 開催日:平成29年11月7日(火曜日)
  • 場所:中洲会館

9月20日に提出した「中洲学区の公共交通に関する提案書」について協議しました。
担当課(地域振興・交通政策課)から、提案内容1.もーりーカーの特定目的地増設2.もーりーカー乗降場所の増設3.もーりーカー登録要件の緩和4.もーりーカー利用方法の簡素化5.通学時間帯の路線バスの拡充、それぞれの提案に対し、回答がありました。
今後のDプロジェクトの活動について、他市の公共交通の事例を視察を行う予定をしています。

【中洲学区】第4回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

写真:Cプロジェクト第4回会議

C.農業を元気にするプロジェクト

  • 開催日:平成29年10月12日(木曜日)
  • 場所:中洲会館

今回の会議では、豆腐づくりについて協議しました。平成30年1月下旬~2月上旬に講師と日程を調整し、豆腐づくりを実施します。講師は、JAおうみ富士女性部の方に依頼しています。大豆は順調に出来ており、来年1月には豆腐作りに使用できます。
また、豆腐作りの日程が決定し余裕があれば、昨年の味噌作り教室が好評だったため、今年度も実施したいと話合いました。

【中洲学区】第5回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

写真:Aプロジェクト第5回会議

A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト

  • 開催日:平成29年9月25日(月曜日)
  • 場所:中洲会館

あめんぼうで実施するイベントについて協議し、内容は凧作りと凧揚げに決定しました。東近江市大凧会館から、出張で凧作りを教えてもらいます。その他、周知方法や開催時期について検討を進めました。

【中洲学区】第4回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進協議会

写真:Aプロジェクト第4回会議

A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト

  • 開催日:平成29年8月31日(木曜日)
  • 場所:中洲会館

今回の会議では、親水公園「あめんぼう」について協議しました。
はじめに、「あめんぼうサポート隊」隊員募集チラシの内容の最終確認を行いました。
つぎに、あめんぼうで実施したいイベントについて意見交換し、凧作り・凧揚げイベントが第一候補となりました。実施を検討するための情報収集等、進めていきます。

【中洲学区】第3回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

写真:Aプロジェクト第3回会議

D.安心して暮らせる公共交通を考えるプロジェクト

  • 開催日:平成29年8月25日(金曜日)
  • 場所:中洲会館

今回の会議では、中洲学区の公共交通について協議しました。
「お出かけに関するアンケート」の結果を確認しました。中主方面へのお買い物が多数でした。歩いて移動する高齢者にとっては、橋を渡るのが大変なので新庄・服部・小浜は特に中主方面が多くなるのではないかと話し合いました。
もーりーカーの乗降場所について、現在ある乗降場所に加えて新たに設置を希望したい場所について話合いました。もーりーカーの中洲学区版を9月中旬に提案書を作成する予定です。提案内容は、1.乗降場所の増設2.行き先の増設3.利用方法の簡素化4.登録要件の緩和です。

【中洲学区】第3回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

写真:Cプロジェクト第3回会議

C.農業を元気にするプロジェクト

  • 開催日:平成29年8月10日(木曜日)
  • 場所:中洲会館

今回の会議では、豆腐づくりについて協議しました。今年取れた大豆を使用するため、来年1月~2月に豆腐づくりを実施する予定です。講師がいた方が良いという意見があり、依頼出来そうな人を探しはじめます。また、作った豆腐をどのように活用するかについて、今後検討を進めていきます。

【中洲学区】第3回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

写真:Aプロジェクト第3回会議

A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト

  • 開催日:平成29年7月31日(月曜日)
  • 場所:中洲会館

はじめに、親水公園あめんぼうの状況について報告がありました。7月2日には、いかだ下りを行い、大いに賑わいました。7月25日には、幸津川を中心とした有志メンバーによって第1回の草刈が行われました。
つぎに、親水公園あめんぼうの管理運営を担ってもらう「あめんぼうサポート隊募集(案)」について協議しました。事務局で作成したチラシ案をもとに、チラシの配布方法・掲載内容・申し込み方法について、話合いました。

【中洲学区】第3回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

写真:Bプロジェクト第3回会議

B.みんな集まれ!中洲にぎわい活力創出プロジェクト

  • 開催日:平成29年7月24日(木曜日)
  • 場所:中洲会館

今回の会議では、なかす夏まつりでのBプロジェクトの取り組み内容について協議しました。
「梨の皮むき大会」と「ブドウの重さ当て」それぞれのイベント内容の詳細、事前準備、参加賞・賞品について話合いました。
その他、当日のスケジュール、司会・進行について確認しました。

【中洲学区】第2回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

写真:Aプロジェクト第2回会議

A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト

  • 開催日:平成29年6月27日(火曜日)
  • 場所:中洲会館

親水公園「あめんぼう」の管理・活用について話合いました。守山市と中洲学区が「あめんぼう」の管理に関する覚書を交わしたため、その報告と説明がありました。今年度、中洲学区では幸津川を中心とした有志グループが年3回、芝刈りを行います。
平成30年度以降の「あめんぼう」の管理・活用に向けて、運営委員会の立ち上げを検討しています。会員の募集、等について協議しました。

【中洲学区】第2回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

写真:Dプロジェクト第2回会議

D.安心して暮らせる公共交通を考えるプロジェクト

  • 開催日:平成29年6月23日(金曜日)
  • 場所:中洲会館

今回の会議では、もーりーカーの利用に関する調査について協議しました。もーりーカーの利用充実を目指し、そのために、中洲学区内での利用に関する調査を実施します。調査は、もーりーカーの利用者が多いと思われる地域のサロン参加者に対して行う予定です。アンケートの質問内容について協議しました。

【中洲学区】第2回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

写真:Cプロジェクト第2回会議

C.農業を元気にするプロジェクト

  • 開催日:平成29年6月19日(月曜日)
  • 場所:中洲会館

農業を元気にするプロジェクトの会議が開かれました。
芋煮の材料について、購入先や保存方法などの確認を行いました。小芋は小浜町の方より購入します。ごぼうは、収穫後に地下保存か冷凍保存にします。
大豆を使った加工品づくりは、豆腐作りに決定しました。その他、きな粉、甘豆、納豆、豆乳、ゆば、が候補として意見されました。

【中洲学区】第2回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

写真:Bプロジェクト第2回会議

B.みんな集まれ!中洲にぎわい活力創出プロジェクト

  • 開催日:平成29年6月5日(月曜日)
  • 場所:中洲会館

なかす夏まつりにおけるイベントについて協議されました。

「梨の皮むき大会」については、昨年の取り組みを踏まえ、実施方法が話しあわれました。「ブドウの重さあて」については、昨年は小学生のみでしたが、小学生以下を対象とします。前回よりも簡単な方法にするため、意見交換されました。また、小学校・子ども園に「招待状」の配布が検討されました。

【中洲学区】第1回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

写真:Cプロジェクト第1回会議

C.農業を元気にするプロジェクト

  • 開催日:平成29年5月12日(金曜日)
  • 場所:中洲会館

今年度のファミリーマラソンは平成30年3月4日に開催されます。ファミリーマラソンでの出店について協議されました。

昨年度と同様「いも煮」をつくります。いも煮とあわせて小芋を販売すること、小芋以外の材料(ごぼう・人参・大根・白ねぎ)でいも煮を作るなど、提案がだされました。加工品は、昨年度味噌作りをしましたが、今年度は醤油・豆腐はどうかと話合われました。加工するための大豆もプロジェクトで作りたいと意見交換されました。

【中洲学区】第1回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

写真:Dプロジェクト第1回会議

D.安心して暮らせる公共交通を考えるプロジェクト

  • 開催日:平成29年5月11日(木曜日)
  • 場所:中洲会館

「地域交通(レインボータクシー)」の利用状況について、「高齢者おでかけパス」ならびに「スーパー学割バス定期券」の購入状況について、「もーりーカー」登録者の状況について、報告がありました。

次に、平成29年度計画について協議されました。もーりーカー利用に関する詳細なアンケートをとり、中洲の現状や、学区民の要望を拾い、中洲の公共交通について考える材料とします。アンケートの質問事項や、対象者について話合いました。

【中洲学区】第1回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

写真:Aプロジェクト第1回会議

A.野洲川河川敷・伏流水再生プロジェクト

  • 開催日:平成29年4月25日(火曜日)
  • 場所:中洲会館

議題は、親水公園「あめんぼう」の管理・活用について。

「あめんぼう」を多くの人に知ってもらうことが大切であると、話し合われました。キャンプやフリーマーケットなど、試験的なイベント開催の検討を進めることが決定さしました。

【中洲学区】第1回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

写真:Bプロジェクト第1回会議

B.みんな集まれ!中洲にぎわい活力創出プロジェクト

  • 開催日:平成29年4月18日(火曜日)
  • 場所:中洲会館

なかす夏まつりで、「梨の皮むき大会」「ぶどうの重さ当て」「ぶどうの皮とばし」などのイベント実施が検討されました。人手が不足しており、Cプロジェクトの協力を得ることや、中学生に参加してもらうなど、提案がだされました。

速野学区では、自転車イベント「ハヤイチ」を実施しており、中洲でも自転車イベントに取り組みたいと、話し合われました。コースは野洲川沿いに、スタート・ゴールは親水公園「あめんぼう」にしてはどうか、と意見がだされました。

PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

守山市 中洲会館・公民館・支所
〒524-0215 滋賀県守山市幸津川町1043番地の5
電話番号:077-585-2004 ファクス番号:077-585-5252
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。