現地視察研修会
毎年10月または11月に開催され、人権関連施設に赴き、現地の様子を見て、直接話を聞き、人権意識の向上に努めます。会員同士のコミュニケーションを図る場でもあります。
令和6年度 現地視察研修会
- 開催日
- 令和6年10月24日(木曜日) 午前9時10分~午後4時15分
- 行先
-
午前 やまなみ工房(滋賀県甲賀市)
午後 研修会 かえで会館(滋賀県甲賀市)
森 住職「嚴浄寺での滋賀県水平社創立大会について」
フィールドワーク 嚴浄寺(滋賀県甲賀市)
- 参加者数
-
8名(事務局2名)
- 内容
-
午前中は、就労継続支援B型事業の障がい者多機能型事業所 やまなみ工房の施設見学をしました。施設内に足を踏み入れた途端、多彩なアートの数々に圧倒されました。利用者一人一人が時間をかけて創り上げる制作物が、職員の方々の支援で世界的な作品になっていく過程や、工房内で居心地よく過ごしている利用者と、それを温かく見守る職員との関係性が、「相手を思いやり尊重し認める。」という人権教育の第一歩が、アートという形で表現されていると感じました。
午後は、滋賀県水平社発祥地の歴史として、厳しい差別を受けた背景や、人類平等を謳い滋賀県水平社を結成するに至った話しをしていただきました。フィールドワークは、何度も自然被害により損害を受けた嚴浄寺に赴きました。現在の本堂は、旧水口城売り払いの際、櫓1棟、長屋1棟を買い取り、その材料を使い完成したものです。総欅造りになっている立派な本堂では、お寺の歴史を学びました。住職の飾らないお人柄や、親しみやすい雰囲気が、研修会の学びとともに、とても盛り上がったひと時となりました。
- アンケートより
-
【やまなみ工房】・予想を超えた施設規模の大きさに驚いた。利用者のやる気に火をつける「何か」をさらに知りたいと思った。
【かえで会館・嚴浄寺】 ・滋賀県水平社の歴史を聞き、見聞が広がりました。
・森住職の話は、堅苦しくなく理解がしやすかった。
このページに関するお問い合わせ
守山市 都市経済部 商工観光課 商工観光労政係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1131 ファクス番号:077-582-6947
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。