市長への手紙の回答 市内循環バスの導入について(令和5年11月回答)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009451  更新日 令和6年2月28日

印刷大きな文字で印刷

手紙の内容

市内循環バスの導入について

 

回答内容

本市の地域公共交通については、守山市地域公共交通網形成方針に基づき、「今あるものを上手に活用しながら効率化を図りつつ、より多くの人に公共交通を利用してもらえるよう、地域のみんなで考える」を基本理念として掲げ、行政、民間企業や住民の皆さまと協力し、取り組みを進めています。

現在、既存路線バスの維持・充実を基本としつつ、それを補完する移動手段として、デマンド乗合タクシー「もーりーカー」を運行しています。ご意見をいただきました巡回バスは、一旦導入してしまえば、既存バス路線の縮小・撤退につながるため利便性の低下を来たすこと、また、利用者に満足頂ける便数や、「もーりーカー」の乗り場よりも皆様のご自宅に近い乗り場を確保するには多大な経費負担が必要になること、実際に運行する他市町の状況を見ると、導入したものの市民の皆様に利用いただけていない事例が多いことなど、これまで充分議論する中、様々な課題があるため、導入しないこととなったものです。

現在は、市内在住の65歳以上の方が1か月2,000円で市内路線バスに乗り放題の「高齢者おでかけパス」や、市内352か所の乗降場所から38か所の目的地に1乗車300円で移動できる「もーりーカー」等の制度の充実により、免許返納後の高齢者等の移動手段の確保に取り組んでいます。

また、本市の地域公共交通全般につきましては、地域住民代表や学識経験者、交通事業者等が参加し、本市の交通について議論する場である「守山市地域公共交通活性化協議会」において、路線バスやタクシー、もーりーカー等の各交通手段の共存や連携を踏まえて協議し、現在、新たな計画である「守山市地域公共交通計画」の策定に取り組んでいるところであり、今後も、本市の実情に合った、より良い地域公共交通を実現するべく検討します。

このページに関するお問い合わせ

守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。