令和4年守山市議会9月定例月会議提案理由(最終日追加)
おはようございます。
本日、追加議案を提出させていただきましたところ、早々に上程をいただきまして、厚く御礼を申し上げます。それでは、ただいま上程いただきました予算案件1件、人事案件1件について提案理由をご説明申し上げます。
提案理由
まず、予算案件でございます。
議第60号は、令和4年度守山市一般会計補正予算(第8号)でありまして、歳入歳出にそれぞれ1億8,911万3千円を追加し、総額を398億6,673万円とするものでございます。
6月の定例月会議に続き、国の交付金を活用し、新型コロナ対策及び原油価格・物価高騰対応として、市独自の生活支援、経済支援の追加をお願いするものでございます。
それでは、その主なものについてご説明申し上げます。
まず、新型コロナウイルス感染症対策ですが、不登校対策強化事業として、コロナ禍に伴い、学校生活に不適応を抱える児童生徒が増加していますことから、コーディネーターとしての役割を担うスクールソーシャルワーカーの体制の充実を図るとともに、学校現場での様々な問題や保護者対応等トラブルの多様化を踏まえ、弁護士、医師、社会福祉士、臨床心理士への相談体制の強化に必要な補正をお願いするものです。
また、「市民のDX」を推進するうえで、各学区の民生委員児童委員協議会などの地域福祉やまちづくりに取組まれている団体が、WEB会議を円滑に開催できるよう、地区会館にWi-Fi環境とパソコン等を整備するにつき必要な補正をお願いするものでございます。
さらに、マイナンバーカードの交付については、国が年度末での全国民への普及を掲げる中、本市の交付率は、8月末時点で全国平均47.4%に対し、50.35%となっております。マイナンバーカードの普及促進策として、申請を10月1日から12月28日までに行い、令和5年3月31日までにカードを受領した方を対象に、5,000円分の商品券を支給するために必要な補正をお願いするものでございます。これにより、交付率75%を目指してまいります。
次に、原油・物価高騰対策として、建築資材高騰の影響により、特に、自治会館の新築事業に係ります費用が大きく増加しておりますことから、守山市自治会集会所建設等補助金について、物価高騰分に対する増額をお願いするものでございます。
また、事業者支援として、保育事業や放課後児童クラブ、介護サービス、障害福祉サービス、一般廃棄物収集業務等について、光熱費等の高騰分に対する支援を行うため必要な補正をお願いするものでございます。
さらに、市内中小企業者等に対する省エネ・再エネ設備等の導入促進に向けた支援を行うため必要な経費の補正をお願いするものでございます。
次に、債務負担行為の補正です。
市議会におけるペーパレス化をはじめとした議会運営の効率化を図るため、議会用タブレット端末の整備および新庁舎本会議場へのスクリーン設置や委員会室への大型モニター設備の導入等について債務負担行為の補正をお願いするものでございます
以上が、一般会計の補正概要でございます。
続きまして、人事案件でございます。
議第61号は、守山市教育委員会委員の任命につきまして、現委員でございます岩下絹穗子(いわしたきほこ)委員の任期がこの9月末日をもって満了となりますことから、その後任として髙倉直子(たかくらなおこ)さんを、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の規定に基づき任命することにつきまして、同意を求めるものでございます。
髙倉さんにおかれましては、中洲幼稚園および小学校においてPTA役員を歴任され、さらには中洲小学校の家庭科保護者ボランティアをされるなど、今日まで教育現場を支える立場で活躍されておられ、現場の現状に明るく、加えて、保護者の立場から教育に対する知見を有し、地域住民の信望も厚く、今後ますます複雑・多様化する教育行政を力強く展開する上において、適任であると存じますので、同意をお願いするものでございます。
以上、本日提出をさせて頂きました案件につきましての提案理由とさせていただきます。
何とぞ十分なご審議を頂きまして、しかるべき御賛同を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。ありがとうございました。
このページに関するお問い合わせ
守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。