令和2年12月のまちの活動記録

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003577  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

「播磨田ルミナリエ」in八大神社

写真:夜の境内を照らすペットボトル電飾


開催日:令和2年12月20日(日曜日)~27日(日曜日)

播磨田町の八大神社境内に登場した「播磨田ルミナリエ」の点灯式が実施されました。
町民が持ち寄ったペットボトル1,300個を使用して約4mのタワーを制作。青色に灯ともされたタワーには、新型コロナウイルス感染症収束への願いと、新型コロナウイルス感染症対応のため医療の最前線で活躍される人へ感謝の気持ちが込められています。

もりやまいち+守山50(GoTo)商店街in中山道守山宿など

写真:もりやまいちのにぎわい


開催日:令和2年12月20日(日曜日)

中央商店街、守山銀座商店街、ほたる通り商店街の3つのエリアで守山の冬の風物詩「もりやまいち」と、「守山50(GoTo)商店街」イベントのフィナーレが行われました。来場者は出店や、なかよしマルシェなどで買い物を楽しんだり、守山音頭やほたるコンサート、謎解き商店街などの盛りだくさんのイベントを楽しんでいました。

中洲ふれあいの灯点灯in中洲小学校

写真:夜空を照らすイルミネーション


開催日:令和2年12月13日(日曜日)

中洲小学校校庭のメタセコイアに、今年も「中洲ふれあいの灯」が灯りました。
31回目を迎える今回は、コロナ禍で規模は縮小されましたが、点灯式で子ども会代表児童、学区長、市長がスイッチを押すと893個の電球が一斉に灯り、夜空を照らしました。今年はギネス世界記録認定1周年を記念して、例年より期間を延長し、1月30日(土曜日)まで点灯します。

もりやま文化財講座in大庄屋諏訪家屋敷

写真:地元の文化財を紹介する講座の様子


開催日:令和2年12月12日(土曜日)

1回目は大庄屋諏訪家屋敷で開催され、約15人が参加しました。文化財保護課の職員がこれからの本市の文化財保護のあり方などについて話した後、講師の井上ひろ美さんが全国や県内の文化財の現状について解説しました。その後、玉津・小津地域にある文化財の調査結果などを、写真などを交えて解説し、参加者は地域の文化財について理解を深めていました。

おひるねアート お正月編 inほほえみセンター

写真:わが子のアート写真を撮る保護者


開催日:令和2年12月11日(金曜日)

お正月にふさわしい折り鶴や華やかな背景をバックに、かわいく着飾った子どもたちがお座りやハイハイ、寝ているところを保護者が撮影。愛らしい光景を前に夢中でシャッターを切っていました。参加した保護者は「お正月に向けていい写真が撮れた。年賀状につかおうかな」と話していました。

授業でフラワーアレンジに挑戦in中洲小学校

写真:フラワーアレンジを作る児童ら


開催日:令和2年12月10日(木曜日)

中洲小学校の3年生20人は、花の国づくり滋賀県協議会「お花プログラム」の一環として県内の花屋さんらを講師に、授業でフラワーアレンジを学びました。カーネーションやモミ、ヒムロスギなどの素材を紙コップの花器にさし、クリスマスの飾りをほどこして一人ひとりオリジナル作品を完成させました。

速く走る「こつ」を学ぶin中洲小学校

写真:校庭を走る児童


開催日:令和2年12月10日(木曜日)

ドリーム・スクール・キャラバンに所属する荒川優プロスプリントコーチらが、中洲小学校の5、6年生53人に早く走るこつと楽しさを伝授しました。
30m走タイムを測定した児童らは、自ら考えて、自分で検証するスタイルのドリルで速く走る方法を学んだ後、2度目の30m走タイムを測定。ほぼ全員が自己タイムを縮めて大喜びしていました。

消防団活動車がお披露目in北消防署

写真:寄贈された消防車両


開催日:令和2年12月8日(火曜日)

地域の防災体制の強化に寄与するため、守山市消防団が公益財団法人日本消防協会から、消防団活動車の交付を受けました。
消防団では豪雨災害や地震災害などに備えた多くの実働訓練とともに年2回の非常招集訓練を行うなどしており、平井壽一団長は「交付いただいた防災車両を積極的に活用して、災害に強いまちづくりを目指したい」と話していました。

ペッタン「もちつき」体験in吉身保育園

写真:もちつきを体験する子ども


開催日:令和2年12月8日(火曜日)

吉身保育園で、5歳児36人が臼うすと杵きねを使った「もちつき」を体験しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2回に分かれて、一人ずつ杵を持ちペッタンペッタンともちつきを行いました。
つき上がった餅もちは食べずに柳の枝に付けた餅花や鏡餅などにしたほか、職員が準備した餅をおやつに味わうなどして正月気分を楽しみました。

小畠堯と6人の仲間たち水墨画大作展in市民ホール

写真:展覧会会場


開催日:令和2年12月6日(日曜日)~13日(月曜日)

市内在住の小畠堯さんが第60回記念日本南画院展で文部科学大臣賞を受賞されたことを記念して、市民ホール展示室で展覧会を開催しました。会場には小畠さんと水墨画教室の6人の仲間の作品が展示され、会場を訪れた市民らは、墨の濃淡により情景を細密に描かれた80~120号の大作の一つ一つに足を止め、熱心に見入ったり、受賞を祝ったりしていました。

このページに関するお問い合わせ

守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。