『守山まるごと活性化』守山学区令和2年度の取り組み
まちづくりのプロジェクト
守山学区では「人がつながり、自然と歴史を大切にするまち」をテーマに、
- A.自治会魅力向上プロジェクト
- B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト
- D.水とホタルから輝くプロジェクト
の3つのプロジェクトがあります。
各プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!
守山学区の令和2年度の取組状況について
活動の様子や取組状況を随時更新していきます。
A.自治会魅力向上プロジェクト
【守山学区】第5回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
- 開催日:令和3年2月11日(木曜日)
- 場所:守山会館
12月下旬、コロナウイルス感染症による感染者が市内でも相次いでいる中、市民の不安感をより煽るものではないか等を踏まえ、わがまちミーティングの開催を中止することを決定した。市民懇談会の開催方法等について、次年度も引き続き検討をしていきます。次に自治会の課題解決に向けた検討について協議しました。
【守山学区】第4回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
- 開催日:令和2年12月6日(日曜日)
- 場所:守山会館
わがまちミーティングのテーマが決定しました。参加案内同封のアンケートは、内容を昨年から変更し、案内文とチラシについては、1月上旬発送予定としました。次に、自治会の課題解決について協議しました。
【守山学区】第3回守山まるごと活性化プAプロジェクト推進会議
- 開催日:令和2年9月27日(日曜日)
- 場所:守山会館
わがまちミーティングの開催有無およびテーマ設定について協議し、開催することを決定しました。開催方法、テーマについては次回以降も検討します。そのあと、自治会の課題解決についても協議しました。
【守山学区】第2回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
- 開催日:令和2年8月29日(土曜日)
- 場所:守山会館
自治会の課題解決に伴う市の考え方について協議しました。わがまちミーティングについては、新型コロナウイルス感染症防止対策の上開催するにあたり、開催方法について検討することとなりました。
【守山学区】第1回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
- 開催日:令和2年7月4日(土曜日)
- 場所:守山会館
初めに令和2年度の活動計画について話し合い、自治会の課題解決に向けた検討については、各委員に関する関係機関からの状況報告をしました。わがまちミーティングについて協議し、今年度も実施することとなりました。
B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト
【守山学区】第2回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
- 開催日:令和3年3月23日(火曜日)
- 場所:守山会館
初めに、令和2年度の事業報告をしました。次に、来年度の取り組みについて協議しました。中山道カレンダーについては継続して発行していきたいなどの意見が挙がりました。
【守山学区】第1回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
- 開催日:令和2年11月10日(火曜日)
- 場所:守山会館
今年度の事業取り組みについて話し合いました。DVD等再生機器を購入し、中山道文化街道交流館に設置をすることとなりました。伊勢遺跡まつり等のイベント時に、今後活用しPRしていきます。また、来年の中山道カレンダーの作製内容についても協議しました。
D.水とホタルから輝くプロジェクト
【守山学区】第3回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議
- 開催日:令和3年3月16日(火曜日)
- 場所:守山会館
初めに、今年度の事業の振り返りを行いました。次に、来年度事業について協議し、飛翔調査、学区民のつどいでの啓発、幼虫の飼育と放流を行うこととしました。最後に、ホタルの幼虫の放流を行いました。
【守山学区】第2回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議
- 開催日:令和2年9月15日(火曜日)
- 場所:守山会館
初めに、ほたるの飛翔調査の結果報告をし、その結果を基に来年の幼虫放流場所の検討をしました。次に、環境バランス水槽へ、ほたるの森資料館から提供してもらった幼虫200匹を投入しました。
【守山学区】第1回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議
- 開催日:令和2年5月12日(火曜日)
- 場所:新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止し、書面のみ
協議事項:令和2年度の活動計画について
ホタルの飛翔調査について(5月下旬~6月下旬にかけて飛翔数の調査を依頼しました。)
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 守山会館・公民館
〒524-0046 滋賀県守山市今宿二丁目5番15号
電話番号:077-583-5229 ファクス番号:077-582-0495
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。