『守山まるごと活性化』守山学区平成28年度の取り組み

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006479  更新日 令和6年6月4日

印刷大きな文字で印刷

まちづくりのプロジェクト

  • A.自治会魅力向上プロジェクト
  • B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト
  • C.JR東側活性化プロジェクト
  • D.水とホタルから輝くプロジェクト

各プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!

守山学区の平成28年度の取組状況について

活動の様子や取組状況を随時更新していきます。

【守山学区】第9回守山まるごと活性化推進Bプロジェクト会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第9回守山まるごと活性化推進Cプロジェクト会議の様子

  • 開催日:平成29年3月21日(火曜日)
  • 場所:守山会館

はじめに、中山道マップについて、記載する予定であった史跡がすべて描かれているか確認しました。
つぎに、2018年カレンダーのテーマについて協議しました。マップに掲載する史跡など、マップと連携するのはどうか、ホタルを取り入れパーク&ウォークを紹介するのはどうか、と意見交換しました。

【守山学区】第11回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:ホタルの幼虫放流1

写真:ホタルの幼虫放流2


  • 開催日:平成29年3月14日(火曜日)
  • 場所:守山会館

環境バランス水槽のホタルの幼虫放流を行いました。幼虫12匹を確認でき、たちばな川下流守山会館前に放流しました。後日ホタルの森資料館から幼虫100匹いただき、放流することになりました。ホタルが飛ぶ頃に放流場所を確認します。

【守山学区】第8回守山まるごと活性化推進Aプロジェクト会議

A.自治会魅力向上プロジェクト

第8回守山まるごと活性化推進Aプロジェクト会議の様子

  • 開催日:平成29年3月12日(日曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、1.自治会ハンドブック、2.わがまちミーティング、3.守山学区まるごと活性化各プロジェクトの進捗状況について協議しました。

  1. ごみ集積場の管理、防犯灯の管理について追加して記載するのはどうか等、ハンドブックに掲載する内容について検討しました。
  2. 龍谷大学只友教授と事務局の面談結果が報告されました。主催は、市民協働課もしくは、地域振興・交通政策課との共催にする予定で、今後検討していきます。
  3. 各プロジェクトの進捗状況が報告されました。

【守山学区】第8回守山まるごと活性化推進Cプロジェクト会議

C.JR東側活性化プロジェクト

写真:第8回守山まるごと活性化推進Cプロジェクト会議の様子

  • 開催日:平成29年3月3日(金曜日)
  • 場所:守山会館

はじめに、プロジェクトに関係する情報((1)地域福祉を取り巻く状況、(2)火祭り交流館の整備、(3)自治会の防災協定と防災訓練、(4)市議会(新政会)から市への要望書)について共有し、意見交換しました。
つぎに、防災マップについて協議しました。市ホームページに掲載し、随時情報を更新するのはどうか、東側の自治会館前に拡大印刷したものを掲示するのはどうか、と意見が出されました。

【守山学区】第10回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第10回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議の様子

  • 開催日:平成29年2月23日(木曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、1.環境バランス水槽、2.「第6回ホタル講座」、3.「ヘイケボタルの里づくり事業」の取り組み、について協議しました。
1については、平成29年3月14日に守山会館の環境バランス水槽で育成したホタルの放流を行います。放流場所は、たちばな川下流守山会館前です。準備物や放流の手順を確認しました。2については、講座の内容が報告されました。ホタル放流の際は、同じ水系・地域のホタルを増やすこと、河川環境に適した放流数を考えることなどが注意点です。3については、ヘイケボタルの保護再生活動と、「ホタル幼虫放流会」「おまがりぼたる観察会」開催の報告がありました。

【守山学区】第8回守山まるごと活性化推進Bプロジェクト会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第8回守山まるごと活性化推進Bプロジェクト会議の様子

  • 開催日:平成29年2月21日(火曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、1.「守山宿辺りの今と昔」カレンダーについて、2.中山道周辺マップについて、3.来年度事業等について、4.全国中山道宿場会議について協議しました。
1.「守山宿辺りの今と昔」カレンダーの配布結果が報告されました。昨年度のカレンダーと一緒に飾る方もいるという報告もあり、好評をいただいています。2.中山道マップは、平成28年度の完成を目指していましたが、29年度に持ち越し、内容を吟味することになりました。3.来年度のカレンダー制作については、吉身学区と協働できないか、まちの風情や祭りをテーマにしてはどうか、と提案が出されました。

【守山学区】第9回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第9回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議の様子

  • 開催日:平成29年1月17日(火曜日)
  • 場所:守山会館

第5回ホタル講座についての報告があり、ホタルの幼虫をさなぎにする装置(水槽)について説明がありました。
つぎに、平成28年11月26日開催された「市民参加とまちづくりフォーラム」にて、(1)おまがりぼたるを守る会の「ヘイケボタルの里づくり事業」の事業内容と、(2)守山まるごと活性化プランにおける吉身学区の取り組みを発表したため、発表内容が報告されました。「ヘイケボタルの里づくり事業」からは、ヘイケボタル保護再生に関する活動・調査研究活動・啓発活動などが、発表されました。吉身学区では、吉身保育園児を対象に行う「ホタルに親しむ学習会」「ホタル放流事業」について発表されました。

【守山学区】第7回守山まるごと活性化推進Cプロジェクト会議

C.JR東側活性化プロジェクト

写真:第7回守山まるごと活性化推進Cプロジェクト会議の様子

  • 開催日:平成29年1月13日(金曜日)
  • 場所:守山会館

はじめに、平成28年12月市議会でのJR東側の公共施設や、非難場所、守山市の防災マップに関する質問、また、旧守山女子高校第2グラウンドの跡地利用に関する質問を踏まえて、意見交換しました。
つぎに、平成29年度の事業計画案を協議しました。防災マップの配布、配信について、東側のみに配布するか、市ホームページに掲載する等、今後検討を進めます。

【守山学区】第8回守山まるごとDプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第8回守山まるごとDプロジェクト推進会議の様子

  • 開催日:平成28年12月15日(木曜日)
  • 場所:守山会館

「第4回ホタル講座」について話あわれました。カワニナの飼育および給餌については、稚貝は絶食・飢餓状態に弱く、餌と水環境への注意が欠かせません。環境バランス水槽は、ほたるの幼虫が食べるための稚貝を増やす装置なので、3~4月に組む必要があります。幼虫放流の時期は3~4月上旬ごろです。

【守山学区】第7回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第7回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議の様子

  • 開催日:平成28年12月13日(火曜日)
  • 場所:守山会館

2017年守山宿あたりの今と昔カレンダーについて話合われました。広報もりやま・守山学区広報誌一里塚・守山市民新聞・産経新聞にカレンダーについての記事が掲載されました。12月5日から配布を開始し、初日は46人の方が取りに来られました。新聞記事等を見て取りに来られる方もいました。カレンダーの内容については好評をいただいています。
つぎに、伊勢遺跡周辺3箇所に案内看板を設置したことが報告されました。

【守山学区】第6回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

C.JR東側活性化プロジェクト

写真:第6回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議の様子

  • 開催日:平成28年11月18日(金曜日)
  • 場所:守山会館

平成28年9月市議会における、小牧一美議員の個人質問「災害を想定した避難所の運営と設備の整備について」と、新野富美夫議員の個人質問「駅前商業地域におけるマンションの立て詰まり抑制策について」の説明がありました。説明を受け、意見交換がされました。

その他、現在作成中の防災マップについて、他市の看板の写真を共有し、今後のマップのデザインや活用方法の参考にすることが、話合われました。

【守山学区】第6回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第6回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議の様子

  • 開催日:平成28年11月17日(水曜日)
  • 場所:守山会館

「2017年もりやま今昔のカレンダー」について、印刷業者や配布部数、配布場所について話し合われました。「広報もりやま12月1日号」でカレンダー作りに関する記事が掲載されます。カレンダーは、12月5日から希望者に配布を開始します。

 10月23日に実施した「今宿一里塚探検隊」について報告がありました。約20名の参加が、中山道を歩きながら、地域の宝探しとして樹下神社等を巡りました。

【守山学区】第7回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第7回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議の様子

  • 開催日:平成28年11月10日(木曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、1.「第3回ホタル講座」2.「学区民のつどい」3.「市民参加と協働のまちづくりフォーラム」について話合いが行われました。

1では、第3回目の内容であるゲンジボタルの飼育について学びました。また、守山会館に設置した飼育水槽(環境バランス水槽)のホタルの幼虫を川に放流し、羽化させることになりました。2については、Dプロジェクトからは、環境バランス水槽を展示することになりました。3では、まがりおの里「おまがりぼたるを守る会」より、ヘイケボタルの里づくり事業の取り組み報告があると、案内がありました。

【守山学区】第5回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第5回Bプロジェクト

  • 開催日:平成28年10月18日(水曜日)
  • 場所:守山会館

「2017もりやま今昔のカレンダー」の掲載内容の修正がされ、今会議で決定版となりました。

「伊勢まつり2016」について、平成28年10月30日に伊勢自治会・阿村自治会伊勢遺跡保存会合同で開催されることが報告されました。

平成28年10月23日に今宿一里塚探検隊が、一里塚活性化協議会と共同で開催されます。内容は、一里塚の学習・守山宿探検・榎の植え付け体験を予定しています。

【守山学区】第6回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

A.自治会魅力向上プロジェクト

写真:第6回Aプロジェクト

  • 開催日:平成28年12月3日(土曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、前回会議に引き続き、自治会費から募金を支出することの是非について協議を行いました。自治会費から募金の支出をとりやめた場合、募金額が減少し、活動資金に影響が出てくる募金募集団体もあるのではと懸念される一方で、自治会費に寄付金を上乗せして徴収したことが違法とされた判例も紹介され、一定の結論を出すのは難しい状況となりました。また、こうした中、自治会の募金に関し、自治会ハンドブックにどのように記載するかについても検討が行われました。その他、自治会回覧の内容を分かりやすくするための表紙はどのようなものがあるか、他地域の実例が紹介されるなどしました。

【守山学区】第5回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

A.自治会魅力向上プロジェクト

写真:第5回Aプロジェクト

  • 開催日:平成28年10月29日(土曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、自治会における「寄付(募金)」に関する課題と対策について話し合いが行われました。募金は集金の手間がかかることから、自治会費よりまとめて支出されている現状に対し、将来的に問題視されるのではないかという課題が挙げられました。これに対し、他地域の自治会での裁判の判決にもとづいた反対意見や、ケースバイケースで自治会からの支出を認める賛成意見など、様々な意見が交わされました。結論がすぐに出ない本件については、引き続き次回会議でも協議を行う予定です。さらに、これまでの会議で協議してきた「役員」「行政等」「会員」「事業」「情報」「寄付」の6項目の課題とその対策について、実践できる対策を今後改めて見直し、プロジェクトの中で取りまとめていく予定です。

【守山学区】第5回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

C.JR東側活性化プロジェクト

写真:第5回Cプロジェクト

  • 開催日:平成28年10月28日(金曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、1.最近の行政関係の動き、2.市内まちづくり活動拠点の視察、3.JR東側防災マップについて話し合いを行いました。1では、最近の市議会本会議の中で出された、市の災害対策や自治会館の建設補助金に関する質問と答弁内容が紹介されました。その内容を受け、プロジェクトメンバーで被災時の避難体制や備蓄体制、自治会館建設補助金の補助内容について意見交換を行いました。2では、市民のまちづくり活動拠点の視察先の選定を行い、昨年度オープンした地域の交流施設「にじいろ」を11月に視察することが決定しました。3では、プロジェクトで作成する防災マップの掲載先(立て看板・印刷物・HP)について、どこに掲載するのが効果的か検討を行いました。次回会議では、引き続き、行政関係の動きの情報共有を行い、市民まちづくり活動拠点の視察について協議を行う予定です。

【守山学区】第5回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第5回Bプロジェクト

  • 開催日:平成28年10月18日(水曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、1.「2017もりやま今昔のカレンダー」、2.「伊勢遺跡まつり2016」、3.「今宿一里塚探検隊」、4.「平成29年度プロジェクト事業」について話し合いを行いました。1では、カレンダーのデザイン案について、前回会議で出された修正意見をもとにデザイン案の修正版が事務局より提出されました。デザインについては今回の会議で校了することとし、会議後に印刷発注を行うことになりました。2では、守山学区のまるごと活性化推進事業の一つである「伊勢遺跡まつり」に関し、今年度は看板を作成することが報告されました。3では、一里塚活性化協議会と共催の「今宿一里塚探検隊」について、一里塚の学習・守山宿探検・榎の植え付け体験等の実施内容が確認されました。3では、次年度の事業計画について、意見交換を行いました。

【守山学区】第6回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第6回Dプロジェクト

  • 開催日:平成28年10月6日(木曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、1.「第2回ホタル講座」、2.「学区民のつどい」について話し合いが行われました。1では、ほたるの森資料館で開催されるホタル講座の第2回目の内容について、ほたるの森資料館館長より説明があり、源氏ボタルの幼虫の生態について学びました。また、守山会館に設置したホタルの幼虫の飼育水槽(環境バランス水槽)について、幼虫の飼育状況が報告されました。2については、10月に開催される「学区民のつどい」の準備日時や担当者の割り振りなどを確認しました。次回会議では、「第3回ホタル講座」の内容や「学区民のつどい」の反省について話し合う予定です。

【守山学区】第4回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

A.自治会魅力向上プロジェクト

写真:第4回Aプロジェクト

  • 開催日:平成28年9月25日(日曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、自治会会員に関する課題やその対策について話し合いを行いました。まず、「自治会活動への住民の参加意識が薄い」という課題に関し、活動の案内文書をカラー印刷する等の改善案が出されました。また、「新旧会員の交流」については、バーベキュー大会など新会員でも楽しんで訪れることができるようなイベントの開催等が提案されました。次に、自治会の運営に関して、「情報発信が不十分である」「会員の意見が反映しにくい」という課題が挙げられ、情報発信については受け手側の会員が情報過多になっているので情報整理をした方がいいのではという意見や、会員の意見の反映については、「まちかどミーティング」を開催する等の改善案が出されました。

【守山学区】第4回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

C.JR東側活性化プロジェクト

写真:第4回Bプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年9月23日(金曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、1.最近の行政関係の動き、2.JR東側の活動拠点のあり方、3.JR東側防災マップについて協議を行いました。1では、市の防災担当課が、JR守山駅東側に位置する企業に対し、災害時に企業の建物を住民避難場所として一時使用できないか打診したことや、市議会で市の防災計画や危機管理体制について質問が出ていること等が報告されました。2では、JR守山駅東側の活性化にあたり、どのような活動拠点が必要か検討が行われました。他地域にある地域交流施設の事例がいくつか挙げられ、施設の運営内容等が報告されました。その中から、実際にどれかの施設に視察に行くことが決定しました。3では、防災マップの活用方法について検討が行われ、自治会集会所等への掲示や市のホームページへの掲載等が提案されました。

【守山学区】第5回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第5回Dプロジェクト

  • 開催日:平成28年9月8日(木曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、1.「第1回ホタル講座」2.「学区民のつどい」について話し合いが行われました。1では、ほたるの森資料館で開催されるホタル講座の第1回目の内容について、ほたるの森資料館の館長より説明がありました。守山のホタルの歴史や市条例におけるホタル保護のための禁止行為等について説明があり、ホタルに関する知識を共有することができました。また、2については、10月に開催される「学区民のつどい」で、守山会館にある環境バランス水槽(ホタルの飼育水槽)を会場に設置することが決定しました。次回会議では、「第2回ホタル講座」の内容や「学区民のつどい」の準備等について話し合いを行う予定です。

【守山学区】第4回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第4回Bプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年9月7日(水曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、1.ロードマップ、2.「2017もりやま今昔のカレンダー」、3.「歴史探訪ウォーク『京だち守山泊まり』」について話し合われました。1では、守山学区の見所等を紹介する「ロードマップ」について、マップの構図案が2案提示され、それぞれのメリット・デメリットについて協議を行いました。協議の結果、両案の良いところをそれぞれ採用した改良案が作成されることになり、次回会議で修正版の構図案が提示される予定です。2では、現在作成中の「2017もりやま今昔のカレンダー」のデザイン案について、タイトルの字体や掲載写真やレイアウト等、改良できる点について意見交換を行いました。出された意見は事務局で集約し、それにもとづいてデザイン案を再度修正し、次回会議に修正版デザイン案を提出して再協議を行う予定です。3では、中山道守山歴史文化保存会創立30周年記念事業「歴史探訪ウォーク『京だち守山泊まり』」について、情報共有が行われました。このイベントでは、京都三条から守山までの34kmの道のりを3日に分けて歩き、街道の歴史文化に触れます。

【守山学区】第3回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

C.JR東側活性化プロジェクト

写真:第3回Cプロジェクト

  • 開催日:平成28年8月26日(金曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、防災に関する最近の行政の動きについて情報共有を行いました。まず、今年度の守山学区の地域行政懇談会でテーマにあがった「守山市の地震防災体制」について、今後予測される大規模地震の情報や守山市の抱える課題と対応について共有しました。それを受け、都市計画の見直しや避難所確保のための行政による民間企業への交渉などの要望意見が出ました。次に、農業委員会の平成27年度農業施策に関する回答の中で、市街化区域内の農地を災害時の避難場所として利用する体制づくりについて言及されたことも報告されました。その他、今後の予定としては、草津市の防災マップを参考にしながら守山学区版防災マップを作成することとし、マップの配布方法等も具体的に検討していきます。

【守山学区】第3回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

A.自治会魅力向上プロジェクト

写真:第3回Aプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年8月21日(日曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、1.市から自治会長あてに文書を送付する際のルール変更、2.自治会の会員、3.自治会ハンドブックについて話し合いを行いました。1では、市から自治会長あてに文書を送付する際のルール変更について守山市の市民協働課より内容の説明がありました。2では、自治会の会員について、未加入者の現状と加入促進策について協議が行われました。3では、守山学区の自治会ハンドブックについて、次回以降の会議で大分市の自治会ハンドブックの目次を参考にしながら掲載項目を選出していくことになりました。

【守山学区】第4回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第4回Dプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年8月8日(月曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、環境バランス水槽の設置と2016年度ホタル講座について話し合いが行われました。環境バランス水槽の設置については、7月14日に守山会館に設置したバランス水槽の様子やホタルの成育状況について報告され、学区民のつどいでどのように水槽展示するかについて協議しました。2016年度ホタル講座については、今年の9月から3月にかけてほたるの森資料館で開催されるホタル講座(ホタルの幼虫飼育にかかる講座)に、館長・学区長・プロジェクトメンバーがプロジェクトを代表して受講することになりました。

【守山学区】第2回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

A.自治会魅力向上プロジェクト

写真:第2回Aプロジェクト

  • 開催日:平成28年7月31日(日曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、地域(自治会)における課題と自治会ハンドブックの作成について話し合いを行いました。地域(自治会)の課題については、地域イベント、空き家の防犯管理、独居老人の増加等の諸課題や現状を挙げていき、改善点等の意見交換を行いました。自治会ハンドブックの作成については、大分市で作成されている自治会ハンドブックを参考に守山学区の自治会の役割等を記載することになりました。自治会ハンドブックは、今年度中の完成を目指すことになりました。次回の会議では、自治会会員の入会等をテーマに協議を行う予定です。

【守山学区】第3回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第3回Bプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年7月26日(火曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、2017年カレンダーの制作について話し合われました。レイアウトや写真については、プロジェクトメンバーより様々な意見が交わされました。表紙については、1317年の中山道の絵図にし、テーマは「守山いまむかし」にすることが決定しました。また、写真については、郵便局・一里塚・守山駅・旧駅前通り・三野紙店付近・土橋の6組を掲載することや、カレンダーに記載する文字のフォントについても詳細が決定しました。次回の会議では、A3カラーで印刷したカレンダーの試作品をもとに協議を行う予定です。

【守山学区】第2回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

C.JR東側活性化プロジェクト

写真:第2回Cプロジェクト会議

  • 平成28年7月22日(金曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、1.昨年度の地域行政懇話会、2.JR勝部踏切拡幅整備、3.守山市防災計画の見直し、4.JR東側の人口の状況をテーマに、最近の行政の動向について情報共有や協議が行われました。1では、昨年度の地域行政懇話会で議題に挙がった「都市化が進む守山学区の学区分離」について、意見と回答内容および対応策について情報共有が行われました。2と3では、JR勝部踏切拡幅整備および守山市防災計画の見直しについて市議会で提出された質問とその答弁内容について情報共有が行われました。特に3については、活断層のない守山市でも地震被害が出ることを想定した防災計画に見直した方がよいのではという意見などが出されました。4では、守山学区のJR東側の人口が玉津学区や中洲学区の人口を上回っていることなどが確認されました。次回以降の会議では、防災マップの作成に取り組んでいく予定です。

【守山学区】第3回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第3回Dプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年7月11日(月曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、守山市ほたるの森資料館の館長との意見交換が行われました。今年のホタルの飛翔状況、環境バランス水槽(ホタルを飼育する専用水槽)の使用経緯等、プロジェクトメンバーが疑問に思うことを質問し、それを受けて館長が回答やアドバイスを述べました。今後は、環境バランス水槽を会館にも設置可能かどうか検討を行っていきます。

【守山学区】第1回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

A.自治会魅力向上プロジェクト

写真:第1回Aプロジェクト会議

  • 議開催日:平成28年6月25日(土曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、1.平成28年度のプロジェクト委員、2.わがまちミーティングのアンケート結果、3.今後の進め方について議題にあがりました。1では、平成28年度の全プロジェクト統括者、正副代表者、平成28年度から交代した委員が誰になるか、再度確認が行われました。2では、自治会の魅力向上について多くの人の意見を取り入れることを目的に、平成28年3月27日に実施した「わがまちミーティング」のアンケート結果について報告がありました。3では、プロジェクトのこれまでの経過について報告され、これまでの会議で協議された地域の課題とその対応策について再度確認が行われました。また、プロジェクトを今後も推進していくための改善案や更なる課題などについて意見が交わされました。

【守山学区】第1回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

C.JR東側活性化プロジェクト

写真:第1回Cプロジェクト会議

  • 平成28年6月24日(金曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、1.平成27年度の事業報告、2.地元企業との防災協定締結、3.平成28年度の目標設定、4.今後の会議日程が議題にあがりました。1では、プロジェクトの代表者から3つの主要な取組について報告がありました。2では、地元企業3社と結んだ防災協定の内容について報告があり、災害発生時に協定相手方の3社が一時避難場所を開設することなどが紹介されました。3では、平成28年度における課題が洗い出され、それについて意見が交わされました。

【守山学区】第2回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第2回Dプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年6月23日(木曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、1.環境バランス水槽、2.ホタル啓発看板、3.吉身学区との連携について議題にあがりました。1では、ホタルを飼育するための水槽「環境バランス水槽」で飼育するホタルの卵を採取したときの様子が報告されました。2では、今年度の予算について確認が行われ、各自治会の看板希望枚数についても確認が行われました。3では、ホタルの学習会を吉身学区と連携して合同開催することが検討されました。

【守山学区】第2回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第2回Bプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年6月21日(火曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、1.ロードマップの作成、2.2017年カレンダーの作成について話し合われました。1では、ロードマップに掲載する絵を描く市職員とプロジェクトメンバーで、7月以降に現地確認に行くことになりました。2では、1317年当時の中山道を描いた図を表紙にすることが決定しました。また、現時点で集まった新旧の中山道の写真でカレンダーのデザインの素案を事務局が作成することになり、次回の会議ではその素案をもとに協議することになりました。

【守山学区】第1回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第1回Dプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年6月6日(月曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、館長より守山市第二次環境基本計画のビジョンや代表的な取組の説明がありました。平成28年度の取組としては、環境バランス水槽の設置、吉身学区における同種事業の取組の把握、ほたるの森資料館との連携などが示されました。今後の取組に関して、プロジェクトメンバーから様々な意見が出されたので、次回以降の会議でさらに検討を深めていく予定です。

【守山学区】第1回守山学区まるごと活性化推進プラン推進委員会全体会議

写真:第1回全体会議

  • 開催日:平成28年5月15日(日曜日)
  • 会場:守山会館

今回の会議では、今年度の守山まるごと活性化プランの推進にあたり、まずは各プロジェクトの進捗状況を報告し合いました。また、まるごと活性化の事業に対する助成金や交付金の制度、今年度の事業予算について説明が行われました。今後は、各プロジェクトに分かれて会議を行い、事業の具体的な協議を行っていきます。

【守山学区】第1回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第1回Bプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年4月25日(月曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、1.2017年カレンダーの作成、2.ロードマップの作成、3.今後の吉身学区との連携について話し合われました。1では、カレンダーのテーマを「中山道界わいの今昔」に仮決定し、中山道の昔の写真を集めることになりました。また、カレンダーに取り上げたほうがよい場所があれば、次回会議で挙げていくことになりました。2では、A2サイズのロードマップを作成し、掲載エリアは守山学区の中山道を中心に野洲川までの範囲を掲載することになり、マップの折り方はミウラ折にすることが検討されました。3では、上記のカレンダーとロードマップの作成にあたり、中山道を共有する吉身学区と連携するため、合同会議を開催することになりました。

PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

守山市 守山会館・公民館
〒524-0046 滋賀県守山市今宿二丁目5番15号
電話番号:077-583-5229 ファクス番号:077-582-0495
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。