『守山まるごと活性化』守山学区平成27年度の取り組み

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006480  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

まちづくりのプロジェクト

  • A.自治会魅力向上プロジェクト
  • B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト
  • C.JR東側活性化プロジェクト
  • D.水とホタルから輝くプロジェクト

各プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!

守山学区の平成27年度の取組状況について

いま市内各学区において、プランの実現に向けて住民手づくりによるまちづくり活動が動き出しています。活動の様子や取組状況を随時更新していきます。

【守山学区】第9回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第9回Bプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年3月25日(金曜日)
  • 場所:守山会館

第9回目の本会議では、次年度版の中山道カレンダーのサイズ・形式・レイアウトなどが検討され、各自がカレンダー作成に使用する写真を集めることが決定されました。また、ロードマップ(散策マップ)についても、マップのサイズ・レイアウトなどが検討され、中山道を中心とした史跡・文化財・寺院等を掲載することが協議されました。

【守山学区】第9回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

A.自治会魅力向上プロジェクト

写真:第9回Aプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年3月21日(月曜日)
  • 場所:守山会館

第9回目のAプロジェクト会議では、1.進行予定表、2.朝日新聞コラム、3.行政等について議題に上がりました。1については、今後の会議スケジュールが再確認されました。2については、朝日新聞が掲載した自治会や町内会をテーマにしたコラム内容について報告がありました。3については、前回に引き続き、行政の配布物に関する現状や課題に向けての対応策について協議を行いました。

【守山学区】第9回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第9回Dプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年3月17日(水曜日)
  • 場所:守山会館

第9回目のDプロジェクト会議では、ホタルールの啓発看板の完成品が披露され、4月に各自治会に配布し、看板の設置場所を報告してもらうことが決定されました。また、平成28年度事業では、学区内でホタルに関する活動をされている方にプロジェクトに参加してもらうことも検討されました。

【守山学区】第8回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

C.JR東側活性化プロジェクト

イラスト:話し合い

  • 開催日:平成28年2月26日(金曜日)
  • 場所:守山会館

第8回目の本会議では、1.守山市議会議員との対談、2.防災協定、3.JR東側地域における避難所および避難場所のマップ、4.平成27年度締めと次年度の取組が議題にあがりました。1では、まるごと活性化の取組経過や災害時におけるJR東側の問題点などについて、市議会議員と対談したことが報告されました。2では、災害時に一時避難所として利用可能となった地元企業と、度内に協定書を締結することが報告されました。3では、作成された防災マップについて各委員から意見があり、改善点などが整理されました。4では、平成27年度の協議経過について説明がありました。

【守山学区】第8回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第8回Dプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年2月23日(火曜日)
  • 場所:守山会館

第8回目のDプロジェクト会議では、平成28年度の事業計画や予算について協議が行われました。協議の中で、「できるか、できないか」ではなく、自分たちがやりたい取組を挙げることが必要という意見も出ました。

【守山学区】第8回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第8回Bプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年2月22日(月曜日)
  • 場所:守山会館

第8回目の本会議では、夢・未来・元気塾で発表された守山学区の「守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト」について、発表内容とその感想が報告されました。また、次年度に作成する中山道カレンダーについて、事務局より学区内の祭り(勝部火祭り、鼓踊り等)を掲載することについて提案がありました。

【守山学区】第8回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

A.自治会魅力向上プロジェクト

写真:第8回Aプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年2月21日(日曜日)
  • 場所:守山会館

第8回目のAプロジェクト会議では、1.行政等について、2.自治会ハンドブックについて、3.わがまちミーティングについての3点が議題に上がりました。1については、配布物に関する現状や課題が洗い出され、対応策について各自の意見を出し合いました。2については、自治会ハンドブックの目次案が提案され、具体的な内容については別グループで協議していくことが決定しました。3については、わがまちミーティングの概要が説明され、学区民を対象に無作為に抽出した1,000人の方に案内文書を送付することが報告されました。

【守山学区】第7回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

A.自治会魅力向上プロジェクト

イラスト:話し合い

  • 開催日:平成28年1月31日(日曜日)
  • 場所:守山会館

第6回目のAプロジェクト会議では、1.役員について、2.行政等について、3.行政委嘱委員について、4.わがまちミーティングについての4点が議題に上がりました。1については昨年に協議した対応策を具体的な実践としてまとめ、2については配布物の多さや補助金のわかりにくさ等に関しての意見交換、3についてはより具体的な取組内容を明記した上での意見交換が行われました。また4については昨年度実施後の経過を確認するとともに、わがまちミーティングで出された意見の活用について話し合われました。

【守山学区】第7回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第7回Bプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年1月27日(水曜日)
  • 場所:守山会館

第7回目の本会議では、中山道カレンダーについて、配布開始から2日間で配布が完了し、好評を博したことが報告されました。来年度は配布部数を増やし、PR方法も工夫するなどの改善案が出され、次年度カレンダーの作成計画が作られました。また、草津市主催の宿場町の人気投票結果や、滋賀県が作成予定の「街道景観形成方針」の概要について報告がありました。

【守山学区】第7回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

C.JR東側活性化プロジェクト

写真:第7回Cプロジェクト会議

  • 開催日:平成28年1月22日(金曜日)
  • 場所:守山会館

第7回目の本会議では、1.JR東側地域の防災マップの作成、2.守山市議会の平成27年第7回定例会質疑および質問、3.平成27年度の締めと次年度の取組が議題にあがりました。1では、草津と同じように1枚もののマップを作成し、守山学区の世帯数とほぼ同じ2,000部を印刷することが決定しました。2では、市議会でJR東側の防災体制について質問があり、内容について紹介されました。3では、平成27年度の協議経過について説明がありました。

【守山学区】第7回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第7回Dプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年12月18日(金曜日)
  • 場所:守山会館

第7回目のDプロジェクト会議では、啓発看板の作成費用の見積もり結果をもとに、看板のサイズや作成部数の検討が行われました。また、今後の方向性として、吉身学区と連携していくことなどが検討されました。

【守山学区】第6回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

A.自治会魅力向上プロジェクト

イラスト:話し合い

  • 開催日:平成27年12月27日(日曜日)
  • 場所:守山会館

今回の会議では、前回に引き続き「役員の選出について」話し合われました。各自治会の自治会長の選出方法や任期についての課題や、行政等委嘱委員の報酬の負担など情報が出され、作成が計画されている自治会ハンドブックへ各行政委嘱委員の役割や選出方法などの参考事例を掲載することが決められました。次回以降は自治会ハンドブックについてより具体的に項目出しなどが行われる予定です。

【守山学区】第6回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第6回Bプロジェクト推進会議

  • 開催日:平成27年12月17日(木曜日)
  • 場所:守山会館

第6回目の本会議では、中山道カレンダーについて、守山新聞や読売新聞に掲載されたことやカレンダーの配布先について報告がありました。また、Bプロジェクトの今後のスケジュールとして、次年度に散策マップを作成することが検討されました。また、2月頃に吉身学区との合同勉強会が開催されることになりました。

【守山学区】第6回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

C.JR東側活性化プロジェクト

写真:第6回Cプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年12月4日(金曜日)
  • 場所:守山会館

第6回目の本会議では、1.第2回守山まるごと活性化プラン代表者会議の内容、2.JR東側地域の防災マップの作成、3.第2回伊勢遺跡祭りの内容が議題にあがりました。1では、会議で示されたハード・ソフト事業の予算額や補助金等の説明がありました。2では、避難所候補地について説明があり、防災車が通れない細い道がリストアップされました。3では、開催結果について報告がありました。

【守山学区】第5回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

A.自治会魅力向上プロジェクト

写真:第5回Aプロジェクト会議の様子

  • 開催日:平成27年11月28日(土曜日)
  • 場所:守山会館

第5回目のAプロジェクト会議では、前回に引き続き「役員の選出について」解決策が話し合われました。今回は主に自治会への各種補助金、報酬等についての意見が交わされ、自治会ごとの事務員等への報酬の支払い状況を確認されました。また民生委員、福祉協力員、健康推進委員等については役割の違いを認識し、自治会に協力してもらう必要があるという意見が出されました。次回以降は対応策を具体的に検討される予定です。

【守山学区】京立ち守山泊2016年カレンダーが作成されました。

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

表紙の写真:守山学区まるごとカレンダー

守山学区まるごと活性化Bプロジェクトで、旧中山道沿いの史跡を紹介するカレンダーをつくられました!タイトルは「江戸時代、今日を出発した旅人が中山道で江戸へ行く際、最初に守山宿で泊まったことから」(読売新聞平成27年12月16日記事より)命名され、十王寺(えんまさん)や東門院、うの家、またもりやまいちや寺で数珠回しをするこどもたちの様子を映した写真が載せられています。カレンダーは100部作成され、地元自治会や学校、希望者に配られました。配布自体は終了してしまったのですが、ご希望の方は下のファイルリンクよりデータをダウンロードして印刷していただき、是非おうちなどに飾ってみてください。

【守山学区】「市民参加と協働のまちづくりフォーラム」にてまるごと活性化の取組を発表されました!

写真:市民参加と協働のまちづくりフォーラム発表の様子

  • 開催日:平成27年11月21日(土曜日)
  • 場所:守山市民交流センター(さんさん守山)

11月21日、22日に守山市民交流センターにて「第11回もりやま市民活動屋台村」が開催されました。21日には「市民参加と協働のまちづくりフォーラム」が同時開催され、その中で守山学区のまるごと活性化委員のみなさんが学区の取組みについて発表されました。その他自治会活動についてや、守山市市民提案型まちづくり支援事業に関しての報告もあり、それぞれに質問が出るなど参加者の方々は興味深く聞いておられました。

【守山学区】第5回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第5回Bプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年11月19日(木曜日)
  • 場所:守山会館

第5回目の本会議では、エクセルで作成した中山道カレンダーの素案を参加者全員で表記誤りがないかどうかの校正を行いました。また、10月25日に開催された一里塚探検隊イベントおよび11月1日に開催された伊勢遺跡まつりについて、それぞれの代表者より開催結果の報告がありました。

【守山学区】第6回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第6回Dプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年11月13日(水曜日)
  • 場所:守山会館

第6回目のDプロジェクト会議では、前回会議の指摘をもとに、ホタルールの啓発看板の素案が再度作成され、各委員で意見交換を行い、看板デザインが確定しました。また、自治会長会で看板の設置依頼と枚数の要望調査を行うことになりました。

【守山学区】第23回伊勢町文化祭&遺跡まつりが開催されました!

写真:伊勢遺跡まつりの様子

  • 開催日:平成27年10月31日(土曜日)、11月1日(日曜日)
  • 場所:伊勢遺跡多目的広場・児童遊園・皇大神社・伊勢町自治会館

本年度伊勢町文化祭、遺跡まつりは10月31日前夜祭に文化作品の展示・伊勢遺跡講演会(「伊勢遺跡は何を成し遂げたか?その力の源はなにか?」講師:NPO法人守山弥生遺跡研究会理事長田口一宏氏)を行い、11月1日には守山南中学校吹奏楽部による演奏や、模擬店、抽選会等が催されました。また、伊勢遺跡ゾーンでは、現在多目的広場の造成工事が進められており弥生住居のモデルハウスや建物群のジオラマ、パネルの展示、発掘作業・火起こし体験が行われました。

【守山学区】第5回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

C.JR東側活性化プロジェクト

写真:第5回Cプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年10月30日(金曜日)
  • 場所:守山会館

第5回目の本会議では、1.守山都市計画マスタープランの修正版、2.JR東側地域の防災マップの作成、3.第2回守山まるごと活性化プラン代表者会議の開催、4.第2回伊勢遺跡祭りの内容が議題にあがりました。1では、マスタープラン修正版の具体内容について都市計画課より説明があり、そのプランをまるごと活性化の取り組みに反映させていくことになりました。2では、マップの素案が提示され、各地域における公園や自治会館の場所を地図に落とし込まれました。また、避難場所となりえる場所を引き続き抽出することが決定しました。3では、代表者会議の開催日時が報告され、4では、伊勢祭2015の当日の実施内容が報告されました。

【守山学区】第5回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第5回Dプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年10月28日(水曜日)
  • 場所:守山会館

第5回目のDプロジェクト会議では、ホタルールを啓発する看板の内容について協議が行われました。看板に多くの文章を記載してホタルールを呼びかけるのではなく、文章は短くキャッチフレーズにし、ホタルのイラストを用いた視覚的にインパクトのある看板にすることが決定されました。

【守山学区】第4回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第4回Bプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年10月19日(月曜日)
  • 場所:守山会館

第4回目の本会議では、中山道カレンダーのテーマが「史跡」に確定し、具体的な内容・サイズ・印刷部数などが決定しました。また、守山一里塚活性協議会と連携する一里塚探検隊イベントについて、当日のスケジュールの詳細が確認されました。また、11月1日開催の伊勢遺跡まつりについて、代表者より当日の開催内容などについて説明がありました。

【守山学区】守山学区民のつどいが開催されました!

写真:守山学区民のつどいの様子

  • 開催日:平成27年10月18日(日曜日)
  • 場所:生涯学習・教育支援センター(エルセンター)

本年度も、エルセンターにて守山学区民のつどいが開催されました。体験コーナーでは車椅子・アイマスク体験や大津絵、模擬店コーナーではふかし芋の無料配布やたこせん、から揚げの販売、併せて人権や環境学習のパネル等啓発コーナーも設置されました。また、親子映画会として「怪盗グル―のミニオン危機一髪!」が上映され多くの親子連れが訪れ、にぎわいました。

【守山学区】第4回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

A.自治会魅力向上プロジェクト

イラスト:話し合い

  • 開催日:平成27年10月15日(木曜日)
  • 場所:守山会館

第4回目のAプロジェクト会議では、前回に引き続き「役員の選出について」話し合われ、具体的な改善策が出されました。案としては、自治会長の負担の軽減や、運営手引書の作成、業務の見直し他大変な役職について同時に魅力も発信していく等が出されました。また、魅力ある自治会づくりに関しては自治会行事のマンネリ化や自治会費用途の不明確さにも原因があるのではないかということ、話し合いができる場づくりが必要という意見が出されました。

【守山学区】第4回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

C.JR東側活性化プロジェクト

写真:第4回Cプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年10月2日(金曜日)
  • 場所:守山会館

第4回目の本会議では、1.守山都市計画マスタープランの見直し、2.JR東側地域の防災マップの作成、3.Bプロジェクトの視察同行の内容、4.地元企業との防災協定が議題にあがりました。1では守山都市計画マスタープランの見直しについて、都市計画課より概要説明がありました。2では、JR東側を実際に歩き、避難場所として利用できる場所を抽出していくことになりました。3では、Bプロジェクトの視察同行の内容について報告がありました。4では、避難場所として有望と考えられた地元企業との協議の結果が報告されました。

【守山学区】第4回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第4回Dプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年9月30日(水曜日)
  • 場所:守山会館

第4回目のDプロジェクト会議では、吉身学区のホタルの飼育や展示方法などについて情報共有が行われました。また、勝部自治会が「第8回いい川・いい川づくりワークショップin仙台」で全国から参加した41団体の中からグランプリに輝いたことが報告されました。

【守山学区】第3回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第3回Bプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年9月28日(月曜日)
  • 場所:守山会館

第3回目の本会議では、旧中山道沿線にある史跡を学区民に広く認知してもらうため、身近に利用できる中山道カレンダーを作成し、配布することが決定しました。また、守山一里塚活性協議会との連携事業では、中山道守山宿歴史文化保存会より、10月25日に開催の一里塚探検隊イベントでぜんざいを提供する役割を依頼されました。

【守山学区】第3回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

A.自治会魅力向上プロジェクト

イラスト:話し合い

  • 開催日:平成27年9月5日(土曜日)
  • 場所:守山会館

第3回目のAプロジェクト会議では、今までに抽出した課題のうち役員の選出についてグループに分かれ話し合われました。各自治会の会長やその他役員の選出方法について確認したのち自治会館や会館の使い方、先進的な取組をしている地域に視察にいってもいいのでは等意見が交わされました。次回以降も、引き続き同課題について話し合ってわれていく予定です。

【守山学区】第3回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

C.JR東側活性化プロジェクト

写真:第3回Cプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年8月28日(金曜日)
  • 場所:守山会館

第3回目の本会議では、1.栗東市との防災協定、2.JR東側企業との防災協定の進め方、3.JR東側地域の防災マップ作成、4.伊勢祭2015への取組が議題にあがりました。1では、危機管理課長より湖南4市で締結した防災協定の内容について説明がありました。2では、避難場所として有望であると考えられる企業5社が危機管理課から提示されました。3では、マップ作成にあたり、東側だけの白地図を用意することになりました。4では、11月1日が実施予定日になることが報告されました。

【守山学区】第3回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第3回Dプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年8月12日(水曜日)
  • 場所:守山会館

第3回目のDプロジェクト会議では、前回会議に引き続き、守山学区と吉身学区の取組状況の情報共有が行われました。ホタルの飼育方法やその費用、ホタルの飛翔調査の結果等について意見交換が行われました。

【守山学区】第2回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

C.JR東側活性化プロジェクト

写真:第2回Cプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年7月31日(金曜日)
  • 場所:守山会館

第2回目の本会議では、1.栗東市との防災協定、2.JR東側企業との防災協定の進め方、3.JR東側地域の防災マップ作成、4.伊勢祭2015への取組が議題にあがりました。1では、栗東市の大宝東小学校を伊勢と阿村自治会が避難場所として利用できることが住民に徹底周知されていないことが議論になり、市の広報や自治会長会で再度周知するよう要望があがりました。2では、避難場所として利用できる有望な企業について、次回までに危機管理課が抽出することになりました。3では、JR東側版防災マップを作成する中で、企業および寺院などを避難場所として利用することや、マップの縮尺などが議論されました。4では、今年度の祭りの計画が説明されました。

【守山学区】第2回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第2回Bプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年7月27日(月曜日)
  • 場所:守山会館

第2回目の本会議では、守山一里塚活性協議会に学区長がオブザーバーとして参加していることや協議会の取組状況について報告がありました。また、視察研修の行程の詳細が決定や中山道散策コースの確認が行われ、伊勢遺跡案内看板の設置について検討が行われました。

【守山学区】第2回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

A.自治会魅力向上プロジェクト

写真:第2回Aプロジェクト会議風景

  • 開催日:平成27年7年26日(日曜日)
  • 場所:守山会館

本年度第2回目の守山Aプロジェクト会議では、昨年に抽出した課題の解決策についての協議が行われました。今回は「役員の選出について」を議題とし、2グループに分かれ意見を出し合ったのち、発表、情報の共有をされました。次回も、引き続き同じ議題を検討されていく予定です。

【守山学区】第2回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第2回Dプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年7月8日(水曜日)
  • 場所:守山会館

第2回目のDプロジェクト会議では、平成27年度に守山学区と連携予定の吉身学区の取組状況について報告が行われ、吉身学区の平成26年度の事業実績や平成27年度の事業計画について情報共有されました。また、平成27年度のホタルール作成に向けた月別スケジュールが決定されました。

【守山学区】第1回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議

C.JR東側活性化プロジェクト

写真:第1回Cプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年6月26日(金曜日)
  • 場所:守山会館

第1回目の本会議では、守山まるごと活性化の推進に対する行政の財政支援について協議を行いました。また、Cプロジェクトにおけるハード・ソフト事業の予算額の確認に加え、平成26年度の事業結果および平成27年度の事業目標などが話し合われました。また、平成27年度の会議スケジュールが決定しました。

【守山学区】第1回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議

B.守山の歴史・伝統文化再発見プロジェクト

写真:第1回Bプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年6月23日(火曜日)
  • 場所:守山会館

第1回目の本会議では、地元住民による「守山一里塚活性協議会」の設立について報告がありました。また、平成27年度の事業の進め方について協議が行われ、散策マップづくりや視察研修の実施が決定されました。あわせて、研修先は岐阜県垂井氏垂井宿、滋賀県米原市柏原宿とすることが決定しました。

【守山学区】第1回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議

D.水とホタルから輝くプロジェクト

写真:第1回Dプロジェクト会議

  • 開催日:平成27年6月17日(水曜日)
  • 場所:守山会館

第1回目のDプロジェクト会議では、平成26年度の事業報告が行われました。また、平成27年度の事業計画について話し合われ、ホタルールの作成スケジュールが決定しました。さらに、水に親しむことを意識したイベントの実施も計画に盛り込まれました。

【守山学区】第1回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

A.自治会魅力向上プロジェクト

写真:第1回Aプロジェクト会議風景

  • 開催日:平成27年6月14日(日曜日)
  • 場所:守山会館

本年度第1回目の守山学区Aプロジェクト会議が守山会館で行われました。今回の会議では、主に本年度のプロジェクトの進め方について話し合われました。代表、副代表の選出と昨年度の活動の総括の確認が行われたのち、自治会の在り方について意見交換がなされ、今後、課題について2グループに分かれてのワークショップと、1~2月頃に他の住民を交えてのワークショップを行うことを決められました。

PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

守山市 守山会館・公民館
〒524-0046 滋賀県守山市今宿二丁目5番15号
電話番号:077-583-5229 ファクス番号:077-582-0495
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。