令和4年2月のまちの活動記録

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003564  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

チャレンジスポーツ「護身術」inエルセンター

護身術の実践を体験する参加者の写真


開催日:令和4年2月11日(金曜日・祝日)

エルセンターで行われ、親子連れなど約20人が参加しました。護身術を競技化したスポーツ拳法の体験会で、腕をつかまれたときの外し方や、後ろから抱きつかれたときの対処法などを実践的に学びました。参加した親子らは「体験では簡単だったけれど、万一のことがあったら咄嗟にできるか不安」などと感想を話していました。

ふれあいもりやま展in市民ホール

人権啓発の作品を観賞する市民らの写真


開催日:令和4年2月10日(木曜日)~18日(金曜日)

市と守山市まちづくり人権教育推進協議会が、市民ホールで開催しました。市内の園、小中学校や地域などで取り組んだ、心温まる内容の作文、詩、ポスター、4コマ漫画、標語の5部門の作品を募集したもので、応募総数12970点のうち入選以上の作品264点を展示。会場を訪れた市民らに、差別をしないことや人権の大切さを訴えていました。

第12回小津盆梅展in小津公民館

早春の盆梅を観賞する市民の写真


開催日:令和4年2月9日(水曜日)~24日(水曜日)

小津公民館の玄関前やロビーに白梅や紅梅の鉢植えなど約80点が並び、小さな盆梅展が開かれました。公民館の盆栽教室(自主教室)のメンバーらが丹精こめて育てた盆梅は、年々生長して出品数も増えています。公民館を訪れた市民らは、作品の前で足を止め、「きれいね」「枝ぶりが好き」と話しながら春の訪れを実感していました。

園児が獅子舞見物in守山幼稚園

獅子神楽に喜ぶ園児たちの写真


開催日:令和4年2月7日(月曜日)

守山幼稚園の園庭で伊勢大神楽(獅子神楽)が行われました。園児らは、獅子舞やユーモアたっぷりの掛け合い、曲芸などを見物しながら、歓声を上げて拍手を送り楽しんでいました。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策で接触を避けるため、獅子頭に頭を噛んでもらうことはできませんでしたが、代わりに折り紙の獅子(お守り)をもらって一年の健康を願いました。

竹とうろう体験教室in大庄屋諏訪家屋敷

竹とうろう作りに奮闘する参加者の写真


開催日:令和4年2月6日(日曜日)

大庄屋諏訪家屋敷で開催され、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、アクリル板で一人ひとりの作業スペースを仕切って行われました。
参加者らは小型ドリル(ルーター)など工具の使い方や作業の仕方など初心者向けの説明を受けた後、丸みのある竹に下絵を描いて彫る体験をしました。参加者は「力加減が難しい」と苦労していました。

園児が節分の豆まきin吉身幼稚園

豆まきをする園児らの写真


開催日:令和4年2月3日(木曜日)

吉身幼稚園で、節分の豆まきが行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため縮小しましたが、少しでも季節の行事にふれてもらおうと、卒園生の保護者と先生が鬼に扮して各教室へ乱入。「自分のことは自分でできるか?」「友達と仲良くしているか?」などと言いながら大あばれ。豆をぶつけ、良い子にする約束をして退治しました。

このページに関するお問い合わせ

守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。