令和3年11月のまちの活動記録

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003567  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

野洲川サイクリング&バードウォッチングin琵琶湖岸など

湖岸で鳥を観察する参加者の写真


開催日:令和3年11月27日(土曜日)

中洲公民館が主催し、約15人が参加しました。
あいにくの雨により野鳥観察は野洲川河口付近の1ヵ所となりましたが、「日本野鳥の会滋賀」の会員のアドバイスを受けながら、双眼鏡と望遠鏡を駆使して体験。同会会員も県内初観測の希少なソリハシセイタカシギをはじめカイツブリやオオバンなど、たくさんの野鳥を観察しました。

ハンドベル体験in吉身公民館

初めての演奏に挑戦する参加者の写真


開催日:令和3年11月26日(金曜日)

吉身学区社会福祉協議会が主催するサロンボランティア活動講座が吉身公民館で開かれ、参加者21人がハンドベルの澄んだ音色を体験しました。
立田町の演奏グループ「野いちご」の演奏を鑑賞した後、担当する音が仲間の音と息を合わせて美しい旋律になるよう苦心しながら、「虫の声」など懐かしい童謡の演奏に挑戦していました。

環境に優しい学校のこと知ってin立入が丘小学校

児童に環境や学校のプレゼンをする中学生の写真


開催日:令和3年11月22日(月曜日)

市立守山中学校3年生206人が校区の3小学校を訪問して、6年生児童に環境プレゼンを行いました。
このうち立入が丘小学校では、32人の中学生が「スーパーエコスクール」「地球温暖化」など、6つのテーマで環境に優しい校舎の仕組みや取り組みを紹介しました。児童らはクイズに挙手で答えたり、うなずいたりしながら、熱心に耳を傾けていました。

70歳のバースデーin守山保育園

バースデーを祝って風船を飛ばす園児らの写真


開催日:令和3年11月18日(木曜日)

守山保育園が創立70周年を迎え、園児全員が参加してお誕生会を開きました。この日を前に、保護者らの公募で園舎をモチーフにしたキャラクター「もりりん」ができました。お誕生会ではみんなが描いた絵で飾った大きなケーキが園庭に置かれ、元気な歌声のプレゼント。最後は4、5歳児が色とりどりの風船を空に飛ばしてお祝いしました。

もりやま市民活動フェスタ2021in市民交流センター

市民活動の内容を聞く村田さんの写真


開催日:令和3年11月17日(水曜日)~21日(日曜日)

市民交流センターで、例年行われていた催しを継承した「もりやま市民活動フェスタ2021」が開催されました。
市内中心に活動する文化・スポーツ、ボランティアなどを行っている市民団体が展示や舞台で発表し、ほかにも20日には元Jリーガーの村田和哉さんが講演するフォーラムが行われ、訪れた市民らが市民活動への関心を高めていました。

琵琶湖湖底ごみ除去活動in赤野井湾など

船で湖底に沈んだごみを除去する参加者の写真


開催日:令和3年11月13日(土曜日)

赤野井湾で湖底ごみや湖岸に繁殖するオオバナミズキンバイの除去活動が行われ、初参加のJAレーク滋賀をはじめ、さまざまな団体や地域住民など約250人が参加しました。回収したごみの量は約800kgにのぼりました。参加した漁師は「少しずつ水質が改善して真珠も取れるようになったが、ごみはまだまだ多いと実感した」と話していました。

守山市青少年美術展覧会in市民ホール

子どもたちが描いた作品を鑑賞する来場者の写真


開催日:令和3年11月11日(木曜日)~17日(水曜日)

市内の保育園、幼稚園、こども園、小中学校の子どもたちの絵画や書写などを含む美術作品のうち、特選や入選作品など約1500点が市民ホールで展示され、約5300人が訪れました。幼稚園で採れたブドウを食べたときの思い出の絵を描いた園児とその家族は、展覧会に初めて参加し、自分の作品が展示されていることにとても喜んでいました。

草誠クラブから花のプレゼントin吉身幼稚園

きれいな花をプレゼントする草誠クラブ会員の写真


開催日:令和3年11月10日(水曜日)

湖南3市(守山・草津・栗東)の建設、造園、不動産関係の32事業所で構成する「草誠クラブ」(小久保隆則会長)が、社会貢献活動として市役所周辺の清掃活動と、市内11公立園に各60株の花を贈呈しました。このうち、吉身幼稚園では4歳児55人がメンバーから、園庭でポットに入ったビオラやパンジーなどの花を受け取り「大切に育てます」と約束していました。

ゴールボール体験授業in小津小学校

ゴールボールを体験する児童の写真


開催日:令和3年11月10日(水曜日)

小津小学校3年生が福祉学習の一環として、市内在住の西村秀樹さん(日本ゴールボール協会副代表)を招いて、視覚障害者向けパラスポーツのゴールボールを体験しました。
小学生らは、目を閉じて鈴の音を頼りにボールを追いかけたり、手をたたいて合図する仲間にボールを投げたりして、パラスポーツの難しさと楽しさを味わっていました。

防火サイクル2021in北消防署など

消防署をスタートする啓発自転車の写真


開催日:令和3年11月8日(月曜日)

秋の全国火災予防運動(11月9日~15日)の一環として、自転車で公共施設や大型商業施設を経由しながら市内を巡回して火の用心を呼び掛ける「防火サイクル2021」が行われました。スタート地点の北消防署で行われた出発式では、一日署長の橘遥菜さん(旭化成グループキャンペーンモデル)の掛け声で、防火啓発の自転車8台が繰り出しました。

小浜町の伝統行事「亥の子」in小浜集落センターなど

家を訪ねて地面をたたく子どもたちの写真


開催日:令和3年11月6日(土曜日)

小浜町で、子どもたちが藁わら鉄砲(わらの棒)を持って町内を巡り、厄除けと子孫繁栄を祝う伝統行事「亥の子」が行われました。
同町子ども会の児童23人は、夜に集落センターに集まり、「この家は繁盛せー」と独特の歌に合わせて藁鉄砲で大きな音を立てながら地面をたたいて祝い、家々を訪ねて菓子や小遣いをもらっていました。

小菊盆栽展とあかりのゆうべin大庄屋諏訪家屋敷

幽玄なあかりを鑑賞する来館者の写真


開催日:令和3年11月6日(土曜日)

大庄屋諏訪家屋敷(市文化財)で開催されました。江戸時代の情緒を残す部屋には竹灯篭とランプシェードが展示され、幽玄な雰囲気に包まれていました。芦葺きの屋敷入口は丹精こめた小菊盆栽で飾られていました。戸外のテントではかやくご飯などが売られ、訪れた市民らが日本遺産の家屋で秋を楽しむイベントを満喫していました。

迫田さおりさんによるトークショーin市民ホール

選手時代の体験などを語る迫田さんの写真


開催日:令和3年11月6日(土曜日)

守山市制施行50周年記念事業として、元バレーボール日本代表の迫田さおりさんによるトークショーを開催しました。田中大貴さん(アナウンサー)の司会で、バレーボールから学んだことや試合における心の持ち方など、体験談を交えながら語りました。小学生の「サーブで緊張しないようにするには?」などの質問にも、笑顔で答えていました。

市政功労者表彰式典in市民ホール

姿勢功労表彰式典の写真


開催日:令和3年11月3日(水曜日・祝日)

地方自治や体育振興、福祉の向上、奇特な行為など市政の発展に貢献した功労者に対して感謝の意を表すため、市民ホールで市政功労者表彰式典を開催しました。
今年度は個人24人と2団体が受賞しました。市長から賞状と記念品が贈呈されたほか、県議会議員や市議会議長などから祝福の言葉が贈られ、会場は大きな拍手に包まれました。

このページに関するお問い合わせ

守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。