令和4年1月のまちの活動記録
委員会まつりin吉身小学校
開催日:令和4年1月24日(月曜日)~26日(水曜日)
吉身小学校ではこの時期に、よしみっこ委員会やマナー委員会など13委員会が日ごろの活動をアピールする「委員会まつり」が行われました。
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、給食時間に動画配信で活動をアピールすることになり、委員たちは緊張した面持ちで、クイズや紙芝居など工夫を凝らした動画の撮影をしていました。
もりやまふるさと劇団公演in市立図書館
開催日:令和4年1月23日(日曜日)
地域資源を題材に舞台を上演する市民劇団「もりやまふるさと劇団」の公演会が行われました。今作は、もりやま青年団が制作した紙芝居を元に、野洲川改修をテーマにオリジナルの舞台を仕上げました。小学生から社会人まで12人の劇団員が、現在の野洲川になるまでの地元住民の葛藤などを好演し、客席から大きな拍手が送られていました。
エルセンター歴史講座inエルセンター
開催日:令和4年1月22日(土曜日)
文化財保護課の職員が、約30人の参加者に講話。伊勢遺跡の建物跡や下長遺跡で発掘された儀仗などから、伊勢遺跡を盟主として下長遺跡や下鈎遺跡が独自の役割を持った一つの国として機能していたことや、大王級の人間がいた可能性があることなどを説明しました。また、近江系土器の流れから近江が東西日本を結ぶ役割を果たしていたことも解説しました。
岡山県の給食の日in市内小学校
開催日:令和4年1月21日(金曜日)
守山市と真庭市(岡山県)の小学生が、給食を通して交流しました。
市内全小学校では、「全国味めぐりの日」に真庭市の蒜山高原で飼育されているジャージー牛のミルクを使ったヨーグルトや、豆乳でアレンジされた蒜山鍋などが並びました。児童らは蒜山の広大な牧場などに思いをはせて味わいながら、「おいしい」と大喜びしていました。
平和学習in守山南中学校
開催日:令和4年1月19日(水曜日)
守山南中学校では、守山市遺族会の山川芳志郎さんを招いて、3年生359人を対象に平和学習が行われました。
山川さんは、昭和20年7月30日に発生した守山空襲について、体験者の聞き取りなどを元にしたパンフレットと講話で紹介。また、大黒柱を喪(うしな)った遺族の苦しい体験を話し「戦争は絶対に起こってはならないことです」と訴えていました。
夢プロジェクトin吉身小学校
開催日:令和4年1月17日(月曜日)
吉身小学校で6年生117人を対象に、市内在住の元Jリーガー・村田和哉さんによる「夢プロジェクト」が開催されました。
村田さんはJリーガーを夢見て努力し、かなえたことなど、自身の体験を踏まえて夢を持つことの大切さなどを訴えました。講話の後は、児童と一緒にクラス対抗のストリートサッカーを楽しみふれあいの輪を深めました。
雪化粧とのコントラスト鮮やかin第1なぎさ公園
撮影日:令和4年1月15日(土曜日)
第1なぎさ公園(今浜町地先)の菜の花畑が見ごろを迎え、雪化粧の比良山系と早咲きのカンザキハナナの美しいコントラストが、鮮やかな湖岸のロケーションを織りなしました。満開の菜の花畑では、家族連れやアマチュアカメラマンなどが訪れ、黄色いじゅうたんの中を歩いたり、じっくりと花を撮影したりと、思い思いに一足早い春を楽しんでいました。
新春守山学区年賀状展inエルセンター
開催日:令和4年1月15日(土曜日)~30日(日曜日)
守山学区まちづくり推進会議が主催し、エルセンターで開催されました。今年の干支の「寅」にちなんだ、かわいく仕上げた虎の絵や、本物と見間違うほどの写実的な虎の絵など、守山学区の住民や学区内の小中学生が心を込めて描いた年賀状1,941点が展示されました。
来場者は、色鮮やかで個性豊かな年賀状を楽しんでいました。
令和4年成人式in市民ホール
開催日:令和4年1月10日(月曜日・祝日)
本市では971人が新成人となり、市民ホールで成人式典が開催されました。華やかな振り袖やスーツに身を包んだ新成人が、新型コロナウイルス感染防止に努めながら厳かな面持ちで式典に臨みました。市長や来賓から祝辞を贈られた新成人を代表して、山崎太翔さんが「今しかできないことを見つけて歩んでいきます」と誓いを述べました。
第52回成人式祝賀駅伝大会in市民運動公園
開催日:令和4年1月10日(月曜日・祝日)
成人の日に合わせて、市民運動公園一帯で開催されました。新成人の門出を祝おうと、65チーム約400人が参加しました。
新成人の号砲で一斉にスタートした選手たちは、沿道の応援を受けながら走り、次の走者に襷をつないでいました。スターターを務めた新成人は「私も元気よく成人式にふさわしいスタートを切りたい」と話していました。
小浜勧請吊in小浜大日堂など
開催日:令和4年1月9日(日曜日)
小浜町で800年前から続くとされる伝統行事「勧請吊」が営まれました。
新型コロナウイルス感染症の影響により昨年に続いて事前に大しめ縄を作り、会食を取りやめるなど密を避ける工夫をしながら、大日堂に集まった50歳以上の氏子男性32人が、長さ約15m・直径約20cmの大しめ縄を仕上げ、天満宮と八幡宮の両神社に奉納しました。
琵琶湖で寒中稽古in第2なぎさ公園など
開催日:令和4年1月9日(日曜日)
今浜町地先なぎさ公園砂浜で、陰陽会北辰館の寒中稽古が行われました。
比良山系の雪景色を背に、6歳から70歳代まで約40人が参加して、ランニングや型の稽古。仕上げは琵琶湖に浸かり、子どもたちも腰まで浸かって「1、2」と気合いを入れながら入りました。市内の道場に通う参加者は「寒中稽古に来て1年をがんばる気持ちになります」と話していました。
消防出初式in市民ホールなど
開催日:令和4年1月9日(日曜日)
市民ホール一帯で式典と訓練が行われ、消防団員など約500人が参加しました。式典では市長の式辞や市議会議長などからの祝辞のほか、長年消防活動に功績のあった人を対象に、表彰などが行われました。訓練では消防団が「安全で安心なまちもりやま」の推進を願って一斉放水を行い、放水に沿って現れた虹の美しさとともに観客から拍手が送られました。
勝部の火祭りin勝部神社
開催日:令和4年1月8日(土曜日)
勝部神社で火まつりが行われました。昨年度は、新型コロナの影響で規模縮小、無観客で開催されましたが、今年は入場制限を行いながら実施。大蛇に見立てた長さ約6mの松明12基すべてに一斉に火がともされ、境内は炎に包まれました。
約50人の若者らは「おいさー」と叫びながら、無病息災を祈願して乱舞しました。
このページに関するお問い合わせ
守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。