令和3年4月のまちの活動記録
新1年生歓迎集会in立入が丘小学校
開催日:令和3年4月26日(月曜日)
立入が丘小学校では、入学した1年生90人を歓迎しようと、6年生が歓迎集会を企画・運営しました。新型コロナウイルス感染症対策をしながら学年ごとに出し物を披露。ダンスやクイズなど工夫を凝らした出し物で、立入が丘小学校や学校生活の楽しさを伝えました。1年生は拍手をしたり笑ったりして、上級生の歓迎を喜んでいました。
西陣美術織 伊藤若冲展in市民ホール
開催日:令和3年4月22日(木曜日)~26日(月曜日)
西陣織の匠たくみの技を伝承し、その魅力を広く知ってもらおうと、伝統工芸西陣織の中でもち密な技術で織り上げた西陣美術織で絵画を再現した「西陣美術織 伊藤若冲展」が市民ホールで開催されました。訪れた市民らは一点一点の作品の前で足を止め、じっくりと鑑賞しながら、若冲の迫力ある絵画と細密な美術織の魅力にふれていました。
おしばな“なでしこの会”作品展inモリーブ
開催日:令和3年4月22日(木曜日)~25日(日曜日)
おしばな“なでしこの会"が、モリーブ守山で押し花作品の展示会を開きました。創立から20周年を迎える今年度のテーマは「世界へつなげ押し花の輪」。会員42人らが四季折々の花を使った126点の力作を発表しました。中には、小学生の作品や、旅先の思い出の風景を閉じ込めた作品も展示され、訪れた人たちの目を楽しませていました。
ルーチとオーレのKids Cooking School in市民ホール
開催日:令和3年4月18日(日曜日)
市民ホールが主催する子どもの料理教室(全12回)で、10人の子どもたちが保護者や友達と参加しました。
第1回教室のメニューは「パンケーキ」。卵白を泡立てたり、型で焼いたりして、ふんわりとした本格的なパンケーキを作りました。完成したパンケーキをかわいいお皿に乗せて、生クリームとイチゴソースを添えてお土産にしました。
南中の吹奏楽部と書道部がコラボinチカ守山
開催日:令和3年4月17日(土曜日)
トライアスロンの参加者の応援と歓迎をするため、チカ守山で守山南中学校の書道部と吹奏楽部がコラボパフォーマンスを行いました。
トライアスロン大会は残念ながら延期となりましたが、吹奏楽部8人が「水墨画三景にみる白と黒の陰翳」を演奏するなか、書道部6人が曲に合わせて「感謝」の文字を書きました。
つがやま市民教養文化講座inライズヴィル都賀山
開催日:令和3年4月17日(土曜日)
ライズヴィル都賀山で、恒例の「つがやま市民教養文化講座」(全12回)が開講しました。
40周年となることから、第1回は「記念シンポジウム」が実施されました。「守山の文化を語る」と題して、地域の歴史や文化をどのように未来へ継承していくのかをテーマに、市長の基調講演と有識者など6人のパネリストが意見を交換しました。
交流拠点施設オープニングイベントinもりやまエコパーク交流拠点施設
開催日:令和3年4月17日(土曜日)
原田禎夫さんを講師に、自身の清掃活動の映像などを通じてプラスチックごみがどこから来るのか、自然環境にどのような影響をおよぼしているのかについて、講演が行われました。体験教室では水野哲雄さんを講師に、地域の子どもたちが琵琶湖のごみなどを材料に、自分だけのオブジェを作成しました。
市議会を紹介する動画を制作in守山市議会
開催日:令和3年4月13日(火曜日)
守山市議会は、小学校ではじまる公民の授業に役立ててもらおうと、紹介動画を制作しました。動画では議員が自ら出演して、市民生活の中の市役所や市議会の役割、議員と議会の仕事などについて分かりやすく紹介しています。完成した動画を収めたDVDは、教育長を通じて市内小学校に配られ、授業の教材として使われる予定です。
もりやまファーストコンサートin市民ホール
開催日:令和3年4月11日(日曜日)
若手アーティストがセルフプロデュースで舞台を創る「第1回もりやまファーストコンサート」が、市民ホールで開かれました。
ソロリサイタルの舞台に臨んだピアニストの宇野真以さんは、「音大を卒業して、これからプロとしてやっていこうという決意のコンサートになりました」と話していました。
歩こう会「春を満喫しよう」in笠原公園など
開催日:令和3年4月11日(日曜日)
玉津公民館が主催して学区歩こう会が行われ、約30人が参加しました。「春を満喫しよう」と銘打って、穏やかな日差しを浴びながら公民館から笠原桜公園、野洲川土手、地域のいちご農家など約7kmを踏破しました。笠原桜公園では1本だけたくさんの花を残したソメイヨシノの前で記念撮影をしていました。
オリンピック金メダリストによる水泳教室inもりやまエコパーク交流拠点施設
開催日:令和3年4月10日(土曜日)
もりやまエコパーク交流拠点施設の供用開始を記念して、アテネオリンピック800m女子自由形で金メダルを獲得した柴田亜衣さんによる講演会と水泳教室が行われました。このうち水泳教室には市内の子どもたち30人が参加し、メダリストの柴田さんと真新しいプールに入って、水をかく姿勢やフォームなど速く泳ぐこつを学んでいました。
もりやまエコパーク交流拠点施設開所式inもりやまエコパーク交流拠点施設
開催日:令和3年4月10日(土曜日)
環境学習記念都市宣言記念公園(もりやまエコパーク)の交流拠点施設で開所式が行われ、市長や地元住民など関係者約80人が参列しました。
開所を祝ってテープカットが行われた後のプレオープン(施設無料開放)では、多くの市民が温水プールや温浴施設、トレーニングエリアなどを利用し、にぎわいました。
さくらコンサートin市民運動公園
開催日:令和3年4月10日(土曜日)
市制施行50周年記念事業の一環として近江守山ライオンズクラブが主催し、市民運動公園で開催されました。
新型コロナウイルス感染症のため約1年3ヵ月ぶりの公演となった市民吹奏楽団のメンバーは、久々の晴れ舞台で誰もが知る名曲や人気アニメの主題歌などを披露し、約500人の聴衆がその音色に酔いしれました。
「絆花火」の余剰金を寄付inひまわり保育園
開催日:令和3年4月9日(金曜日)
今年3月、絆花火実行委員会は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた人々に期待と希望を与えることを目的として、県内11ヵ所で「淡海絆花火」を打ち上げました。
医療従事者へ感謝の意を込めて、新型コロナウイルス感染症の指定医療機関である県立総合病院内のひまわり保育園に、打ち上げた花火の余剰金10万円が寄付されました。
全国春の交通安全運動出動式in守山警察署
開催日:令和3年4月6日(月曜日)
全国春の交通安全運動(4月6日~15日)の初日に守山警察署で出動式が行われました。
警察官や市職員、守山野洲交通安全協会員など34人が参加して、交通事故防止への決意を新たにしました。一日警察署長の橘遥菜さん(旭化成グループキャンペーンモデル)の号令のもと、白バイやサイクルポリスなどがさっそうと市内に繰り出しました。
春の草花でしおりづくりin美崎公園
開催日:令和3年4月5日(月曜日)
美崎公園で自然体験教室が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で参加を取りやめた人もいましたが、親子らは元気いっぱいに園内を歩いて摘んだタンポポやホトケノザ、オオイヌノフグリなどをしおりにしました。
2人の子どもと一緒に参加したお父さんは、「緑の中を親子一緒に歩けるのはぜいたくですね」と笑顔で話していました。
このページに関するお問い合わせ
守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。