令和3年7月のまちの活動記録
善意の食料提供事業inすこやかセンター
開催日:令和3年7月24日(土曜日)
守山市社会福祉協議会、フードバンクびわ湖、市内こども食堂、守山市観光物産協会が協力して、フードドライブで集まった食品や善意銀行に寄付された衣類、市内飲食店のお弁当などを、新型コロナウイルス感染症の影響で生活に困窮している貸付利用者へ提供しました。
今後は9月、11月、令和4年1月の第4土曜日に実施予定です。
赤野井湾探検会in玉津小津漁業協同組合など
開催日:令和3年7月24日(土曜日)
認定NPO法人びわこ豊穣の郷が主催する、恒例の赤野井湾探検会が開催されました。
3密を避けて少人数ずつ湖上に出た参加者らは、ニゴロブナの稚魚を放流した後、竹製の漁具を引き上げる体験をしました。空っぽの仕掛けにがっかりしたり、ウナギや魚がかかっていて大喜びしたり、漂流するごみを拾ったりと湖上での体験を満喫しました。
伊勢町夏のレクリエーションinエルセンター
開催日:令和3年7月22日(木曜日・祝日)
伊勢子ども会が開催する「夏のレクリエーション」では例年旅行を楽しんでいましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、LEDキャンドル作りに変更されました。鮮やかな色の砂やかわいいガラス細工などを使って、世界に一つだけのキャンドルを手作り。イベントの最後に電気を消して、キャンドルライトの幽玄な明かりを楽しみました。
第13回 かつべ水フェスタin中水川など
開催日:令和3年7月22日(木曜日・祝日)
水辺に親しみながら夏休みの思い出を作ってもらおうと、勝部自治会が13回目となるフェスタを開催しました。琵琶湖博物館の学芸員を招いて、地域を流れる中水(なこず)川で生きもの探し。川に入った子どもたちは網を手にオイカワやカマツカなどたくさんの魚や虫を発見して大はしゃぎ。自治会は「地元の水辺環境に親しむことが郷土愛にもつながる」と話していました。
オシャレに日本画作品展inエルセンター
開催日:令和3年7月18日(日曜日)~31日(土曜日)
エルセンター文化的講座「オシャレに日本画」の作品展が開かれました。エルセンター出入口のロビーに、花や野菜などさまざまな静物を描いた小作品32点を展示して、講座の成果を発表しました。
施設の利用者や夏休みに入ってセンターを訪れた親子などが作品の前で足を止め、柔らかな筆遣いを鑑賞していました。
村田和哉さんストリートサッカー&トークショーinピエリ守山
開催日:令和3年7月18日(日曜日)
子どもから大人まで幅広く楽しめるストリートサッカーを広めようと、ピエリ守山で元Jリーガーの村田 和哉さん(もーりー守山ふるさと大使)によるサッカー対決とトークショーのイベントが行われました。ストリートサッカー対決では、園児から経験豊富な中学生までが集まり、村田さんとボールさばきを競って楽しんでいました。
はりまだマルシェin播磨田町地先
開催日:令和3年7月18日(日曜日)
コロナ禍の中、地域を盛り上げて楽しんでもらおうと、播磨田商店街が中心となって開催しました。
地元飲食店の屋台やキッチンカー、給食にも使われている守山ほたるネギの収穫体験、湖魚つかみコーナーなど、多くのブースで大人も子どもも楽しんでいました。自動車への落書き体験コーナーでは、子どもたちが思い思いの絵を描いていました。
曲に合わせてステップダンスin河西公民館
開催日:令和3年7月17日(土曜日)
地域の小学生13人が公民館で元気いっぱいにダンスを楽しみました。講座は全4回で行われ、講師の﨑谷志津子さんが人気のアニメソングや歌謡曲に振り付けをした、創作ダンスに挑戦。手足をのびやかに動かし、軽快なリズムに合わせて練習に集中。1回ごとの講座の最後に音楽に合わせて踊りきり、心地よい汗を流していました。
フードドライブinモリーブ守山
開催日:令和3年7月12日(月曜日)
守山市社会福祉協議会(市社協)が缶詰や調味料など家庭で眠っている食品を、経済的な事情で生活にお困りの人に配布するフードドライブを行いました。市社協として初めて市内商業施設、モリーブ守山で協力を呼び掛けました。
今後は2ヵ月に1度、市内に会場を設けてフードドライブのための食品の募集を行う予定です。
中学生広場「私の思い2021」in市民ホール
開催日:令和3年7月10日(土曜日)
市青少年育成市民会議などが主催して、市民ホールで第24回 中学生広場「私の思い2021」守山大会が開かれました。市内6中学校の代表者が、毎日の生活の中で感じた意見を発表しました。守山北中学校の生徒会がSNS使用ルールをテーマにCMを制作して校内放送していることや、立命館守山高等学校で実施している風向実験についての発表も行われました。
夏まつりイベントin物部幼稚園
開催日:令和3年7月9日(金曜日)
人形劇場「かにこぞう」による上演や買い物バッグ作り、買い物体験などの夏まつりイベントが物部幼稚園で開催されました。3~5歳児105人は、チケットで交換したお菓子を大好きな家族の似顔絵などを描いたオリジナル紙バッグに入れてもらい、お買い物を楽しみました。
さらにご褒美にメダルをもらって、満面の笑みをこぼしていました。
ふれあいまつりin浮気保育園
開催日:令和3年7月7日(水曜日)
保護者会が主催するふれあいまつりが行われ、新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策をとりながら、園児たちがスーパーボールすくいや水鉄砲の射的などさまざまなゲームで遊びました。同園では夏祭りや運動会に向けて5歳児がダンスや体操を創作して年中や年小さんに教えるのが伝統で、創作したダンスをフィナーレにみんなで踊って楽しみました。
七夕交通安全啓発in市役所
開催日:令和3年7月7日(水曜日)
守山野洲交通安全協会や守山警察署などの主催で、飲酒運転撲滅や交通マナーアップの呼び掛けが市役所で行われました。
参加者は、七夕の星に見立てた反射材などの啓発グッズを「暗闇に輝く星のように付けてね」というメッセージを添えて、「安全運転を心掛けて」と呼び掛けました。
七夕のつどいinすみれ保育園
開催日:令和3年7月7日(水曜日)
すみれ保育園の3~5歳児74人が七夕のつどいを行いました。織姫さまと彦星さまが年に1度会える七夕のお話を聞きました。また、子どもたちは、園庭で雨にぬれてしまった笹の葉につるした七夕の飾りや「走りが速くなれますように」などと短冊に書いた願いごとが、天まで届いてかなうように大きな声で「たなばたさま」を歌いました。
おとなも子どもも学ぶ伝統行事in小浜大日堂
開催日:令和3年7月4日(日曜日)
地元の神社仏閣や伝統行事などを守り継承している小浜町のおとな十人衆が、子どもたちにも地域の宝物を知ってもらおうと、小浜大日堂で勉強会を開きました。この日は、おとな十人衆の活動や大日堂に祀まつられている仏像、大切に保管している大般若経の虫干しについて学び、地域の子どもや保護者らが熱心に聴き入っていました。
おじいちゃんVS中学生in守山中学校
開催日:令和3年7月4日(日曜日)
還暦野球クラブ「TCマスターズ」と市立守山中学校野球部が交流試合をしました。おじいちゃんの甲子園で優勝を果たした強豪TCマスターズに対する市立守山中学校野球部も、夏の中体連で近畿大会出場など実績のあるチーム。双方主力メンバーを投入した真剣勝負の交流試合は、3対2でTCマスターズの勝利となりました。
このページに関するお問い合わせ
守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。