令和3年8月のまちの活動記録

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003569  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

近江妙蓮 今年も華麗にin近江妙蓮公園

ピンクの花を咲かせる妙蓮の写真


撮影日:令和3年8月7日(日曜日)

近江妙蓮公園の妙蓮池と瑞蓮池では、一つの花で2000~5000枚の花弁を持つ希少な近江妙蓮が今年も華麗に咲きました。新型コロナウイルス感染症の影響で観賞者も例年より少なく、観蓮会は行われませんでしたが、ふさぎがちになる心を癒すように、静かな園内をピンク色の大きな蕾や花が彩り、訪れた人たちの目を楽しませていました。

エルセンター子ども体験教室inエルセンター

科学ショーの写真


開催日:令和3年8月7日(土曜日)

エルセンターで開催され、児童17人が参加しました。1部では光の進み方を学んで、偏光板と身近なセロテープや紙コップなどを使った自分だけの万華鏡を作りました。2部では超低温でバラの花や、スーパーボールがどう変化するかを学ぶ科学ショーを観賞。目の前で繰り広げられる超低温の世界に、科学の面白さを満喫していました。

平和を誓うつどいin市民運動公園

聖火を運ぶ写真


開催日:令和3年8月6日(金曜日)

市民運動公園の平和の広場で行われ、約150人が参加しました。市内7学区から集められた「平和の火」をともし、広島への原爆投下時刻に合わせて黙とうを捧げたのち、市内中学生代表による平和の誓い、千羽鶴の献鶴などが行われました。
また、東京2020パラリンピックの聖火の種火とするため、平和の火からの採火も併せて行われました。

ナシやブドウ直売inもりやまフルーツランド

フルーツランド直売所の写真


開催日:令和3年8月5日~

もりやまフルーツランドで、今年もナシとブドウの直売が行われています。
ナシは八里と筑水、ブドウはヒムロッドシードレスなどを手始めに、甘くて瑞々しい品種が直売所に並び、訪れた買い物客らが次々とお目当てのナシやブドウを買い求め、「おばあちゃんが甘くておいしいナシとブドウを待ちかねていたので、早速買いにきました」などと話していました。

夏休み考古学教室in埋蔵文化財センター

ろうそくを手作りする子どもの写真


開催日:令和3年8月4日(水曜日)

埋蔵文化財センターで、夏休み考古学教室「ろうそく作り」が行われ、12人が参加しました。参加した子どもたちは、竹串に和紙を巻き付けて芯を作り、溶けたロウを木型に入れて昔ながらの和ろうそくを作りました。参加者らは慣れない作業に苦心しながら、完成したろうそくに絵の具で絵を描くなどして自分だけの作品に仕上げていました。

千 玄室前家元による記念講演in市民ホール

記念植樹をする市長と千前家元の写真


開催日:令和3年8月1日(日曜日)

市制施行50周年を記念して、日本文化の第一人者である、茶道裏千家15代千 玄室(せん げんしつ)前家元による講演が行われ、「現在における心の持ち方」と題して、日本ならではの文化や価値観の大切さについてご講演をいただきました。
その後、前家元と市長によって、裏千家のシンボルであるイチョウの木の記念植樹を行いました。

このページに関するお問い合わせ

守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。