令和3年1月市長メッセージ
新年あけましておめでとうございます。
市民の皆さまにおかれましては、令和3年の新春を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。本年が皆さまに、幸多く輝かしい年となりますよう心からお祈り申し上げております。
昨年は、皆さまの生活が新型コロナウイルスにより大きな影響を受けた一年でありました。新型コロナウイルスのワクチン接種(1人2回)が本年3月頃から開始される予定ですが、皆さまと連携・協力し合って、困難な局面を何としても乗り越えてまいりたいと考えております。
現在、第三波と言われる感染拡大が見られますが、マスク着用や手洗いといった感染予防対策や、3密を避けた行動、「新しい生活様式」の徹底を引き続きよろしくお願い申し上げます。
一方、特に年配の方におかれましては、感染を恐れて外出を控えられている方も多いと存じますが、極度に外出を控えることにより、認知症や寝たきりに繋がるリスクが高まると言われています。適度な散歩、運動、地域での交流などの活動を心掛けて頂きますようお願い申し上げます。市と致しましては、引き続き、滋賀県や医師会などと連携し、医療・検査体制の確保に取り組むとともに、生活支援策、経済支援策、子ども達の教育と健やかな成長を支える環境づくりにしっかりと取り組んでまいります。
本年は、新型コロナウイルスを共に克服し、日常生活を取り戻し、オリンピック・パラリンピックや市制施行50周年記念事業などで、市民の皆さまと共に笑顔で喜び合いたいと考えております。
最重要課題の環境センターの更新は、本体施設が10月に稼働し、温水プールを含む交流拠点施設が4月に開館します。公園全体の愛称は、守山小学校4年生の岩田笙佑(いわたしょうすけ)さん提案の「もりやまエコパーク」に決まり、自然との調和を意味する「Eco(エコ)」を考える場であり、市民の心が響き合う「Echo(エコー)」の場となることへの願いがこめられています。「もりやまエコパーク」が環境や交流の拠点となるよう運営してまいります。
また、本体施設の稼働に合わせて、今年10月からごみの分別方法などを変更致します。令和2年8月1日号の広報で概要を掲載させて頂いたところですが、皆さまに新たなごみ分別方法をご理解頂けますよう、昨秋から自治会における説明会や全戸へのパンフレット配布を行わせて頂いております。本年も、きめ細やかな説明会を開催させて頂く予定です。引き続き、ごみの分別および減量化の徹底を図ってまいりたいと考えております。何卒、ご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
待機児童対策としましては、本年4月に、守山幼稚園を認定こども園化し、長時部の定員を80名確保するとともに、5園の小規模保育所(定員19名)を開園します。保育士などの人材確保を含めて、公民施設がしっかりと連携して、子育て支援の充実に取り組んでまいります。
また、本年4月から新たな「高齢者福祉計画・介護保険事業計画」「障害福祉プラン2021」がスタートします。高齢化やニーズの多様化などの状況を踏まえて、適切なサービスの提供に努めるとともに、特別養護老人ホームやグループホームなどの施設の計画的な整備を進めてまいります。
新庁舎整備は、本年3月にDB事業者(実施設計および工事施工を行う業者)を決定する予定であり、令和5年9月の供用開始に向け、進めることとしております。
本年も、新型コロナウイルス対策を含め、市政の課題解決に邁まい進し、活力ある「住みやすさ日本一が実感できる守山」を目指して、諸施策を進めてまいる所存です。
来る1月9日(土曜日)には、県選択無形民俗文化財である「勝部の火まつり」が執り行われます。
今年は、感染拡大防止の観点から、規模を縮小し、無観客で開催されます。コロナ禍でも、守山が誇る伝統行事を継承頂いている地域の皆さまに心から敬意を表するところです。
1月10日(日曜日)には、消防団や各自治会の自衛消防隊の皆さまとともに、一年の安全・安心を誓う「消防出初式」を規模縮小の形で開催いたします。地域の安全・安心のためにご活躍頂いております皆さまに改めて感謝申し上げます。
1月11日(月曜日・祝日)には、成人式典を午前・午後の二部制で開催します。祝賀駅伝は高校生以上の一般の部・女子の部のみで開催します。コロナ禍ですが、守山、そして日本の将来を担う若人の成人を市民の皆さまとともに祝福したいと存じます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
このページに関するお問い合わせ
守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。