令和4年11月のまちの活動記録

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003555  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

ルシオールAKF秋色 2022in市民ホール

コンサートを楽しむ市民らの写真


開催日:令和4年11月27日(日曜日)

大阪交響楽団とびわ湖ホール声楽アンサンブルによるクラシック、プロと一緒に鍵盤ハーモニカ演奏、日用品を楽器にした音楽、みんなで歌って踊るコンサートなど、参加した子どもたちはいろいろなジャンルの音楽に触れました。
工作ワークショップや花道、茶道などの伝統文化こども教室も開催され、子どもたちが芸術の秋を楽しんでいました。

矢島カブラってどれかな?in矢島町地先の畑

矢島かぶらの色や形を確かめる園児の写真


開催日:令和4年11月24日(木曜日)

玉津こども園の5歳児60人が、近江の伝統野菜「もりやま矢島カブラ」について学びました。地域住民の藤田さんを招いて、矢島カブラの名前の由来や特徴を紙芝居で学びました。その後、実際に地域の畑まで出掛け、大きく育った普通のカブラ、矢島カブラ、ダイコンなどを引き抜いて、葉っぱや根の色や形を見て確かめました。

造園協会の剪定ボランティアin野洲川斎苑

野洲川斎苑の生垣を選定する造園協会の写真


開催日:令和4年11月22日(火曜日)

一般社団法人滋賀県造園協会 南地区(守山・野洲支部)を構成する会員8社が、野洲川斎苑で今年もボランティア活動を行いました。参加者は日頃の仕事で培った技術を生かし、剪定道具を手に斎苑敷地を囲むカナメ生け垣の剪定作業に汗を流しました。生け垣は、みるみるうちに美しく整えられていきました。

100年の森、育樹のつどいinびわこ地球市民の森

間伐作業に汗を流す参加者の写真


開催日:令和4年11月20日(日曜日)

市内企業で構成する「山水会」の社員家族など約170人が参加しました。ノコギリを手に樹齢16年から18年の森で間伐作業に汗を流しました。中には幹まわり20cmを超える木もあり、力を合わせてノコギリを引いていました。参加者は「すごく大変な作業です。たぶん明日は筋肉痛ですね」と話し、100年の森の未来に思いを馳せていました。

下之郷遺跡のつどいin下之郷史跡公園

1年の活動を発表するGokidsの写真


開催日:令和4年11月20日(日曜日)

下之郷史跡公園のオープン12周年を記念して開催しました。若鮎こども園や吉身幼稚園の5歳児が愛らしいダンスで集団演技を披露。参加者は下之郷遺跡キッズクラブ「GOkids」や吉身小学校6年生による活動発表で弥生時代の暮らしに迫り、弥生織りの会による草木染めのファッションショー
で弥生人になりきってイベントを楽しみました。

もりやま冬ホタル2022 点灯セレモニーin駅前緑地公園など

夜空に浮かぶイルミネーションの写真


開催日:令和4年11月19日(土曜日)

守山の初夏の風物詩であり、環境のバロメーターでもあるホタルを、年間を通じて楽しんでほしいという願いから「冬ホタル」と名付けられたイルミネーションが、今年も点灯しています。セレモニー当日は、コンサートやマルシェなどが開催され、スカイランタンと子どもたちがペットボトルで作ったイルミネーションも点灯しました。

旧矢島庄屋 現地見学会と講演会in旧矢島庄屋など

庄屋の家屋に残る民具などを観賞する参加者の写真


開催日:令和4年11月19日(土曜日)20日(日曜日)

矢島歴史の会は、老朽化が進んだ旧矢島庄屋 林宗左衛門邸の解体が計画されていることから、市民提案型まちづくり支援事業の採択を受けて、林家の家系図や古文書、写真などをまとめた冊子2冊を発行。家屋や調度品、生活民具などの文化遺産を公開する現地見学会と、第15代当主の林重樹さんによる講演会で、在りし日を偲びました。

もりやま市民活動フェスタ2022in市民交流センター

大勢の市民でにぎわうフェス会場の写真


開催日:令和4年11月19日(土曜日)20日(日曜日)

主に市民交流センターを利用し活動している文化・スポーツ活動団体や公益活動団体のうち、83団体が構成する実行委員会により開催されました。滋賀県住みます芸人「ノーサイン」のオープニングを皮切りに、パネル展示やステージ発表、体験コーナーなどのプログラムを楽しみつつ、仲間や参加者と交流を深めました。

理科の授業で防災を学ぶin中州小学校

装置で水の働きを学ぶ児童の写真


開催日:令和4年11月18日(金曜日)

京都大学防災研究所 教授の田中 賢治(たなか けんじ)さんを招いて、5年生21人が、emriver(エムリバー)という装置を使って実験をしました。
特殊な砂で山などを作り、流れる水のはたらきで崩された砂が運ばれて新しい地形を形成していく過程を調べ、新しい地形に造られたまちを水害からどうやって守るか、自由な発想で考え学びました。

守山市湖岸清掃運動&琵琶湖湖底ごみ除去活動in赤野井湾など

件名の固定のごみを回収する参加者の写真


開催日:令和4年11月12日(土曜日)

木浜湖岸周辺・赤野井湾湖岸一帯で繁殖するオオバナミズキンバイや湖底に沈むごみの除去活動が行われ、さまざまな団体や地域住民など約350人が参加しました。ビニール袋やカン・ペットボトルなど、回収したごみは約610kg。活動に初めて参加した人は「琵琶湖に何か恩返しができれば」と話していました。

第53回 守山市青少年美術展覧会in市民ホール

子どもたちの美術作品を鑑賞する市民の写真


開催日:令和4年11月10日(木曜日)~16日(水曜日)

市内の保育園・幼稚園・こども園・小・中学校の子どもたちの絵画・立体・書写1,923点と、市立4中学校の美術部の作品が展示されました。自分の作品を見つけて誇らしげな子どもや保護者などが熱心に鑑賞していました。初めてわが子の作品が展示された保護者は「幼稚園でのびのびと作った作品が展示されて、とてもうれしい」と話していました。

もりやま☆こんにちわーく10inもりやまエコパーク交流拠点施設

パトカーに乗って警察官気分を楽しむ子どもの写真


開催日:令和4年11月6日(日曜日)

もりやま青年団が主催し、市内の企業や団体などの協力のもと開催しました。自動車整備士、警察官、看護師などのいろいろな職業を体験したり、ドローン操縦に挑戦したり、多くの子どもたちが楽しんでいました。「子どもたちと一緒に夢をみたい!わくわくしたい!」という青年たちの思いが子どもたちに届いた一日になりました。

秋の夕べ 森のつどい 光と音のシンフォニー inびわこ地球市民の森

秋の夜長に音楽と灯を楽しむイベントの写真


開催日:令和4年11月5日(土曜日)

速野学区ふるさとづくり委員会が、まるごと活性化事業の一環として初めて開催しました。夕闇のびわこ地球市民の森つどいのゾーンを会場に、特設ステージのコンサート会場とキッチンカーの出店するオープンテラスの会場を、結ぶ森の散策路を竹灯とう籠ろうや絵灯籠の穏やかな灯りが照らし、参加した地域住民が秋の夜長を楽しんでいました。

伝統行事 亥の子in小浜町地先

亥の子の歌をうたいながら地面をたたく子どもの写真


開催日:令和4年11月5日(土曜日)

小浜町に現在まで伝わる伝統行事「亥の子」が行われました。地域の子どもたちが班に分かれて家々を回り「この家は繁盛せ~」と独特の節回しで亥の子唄を歌いながら、藁鉄砲で玄関先の地面を叩いて祝い、お礼のお菓子やお小遣いを皆で分け合いました。使った藁鉄砲は、早朝に集まり地域のお年寄りに教えてもらいながら作りました。

大庄屋諏訪家屋敷祭りin大庄屋諏訪家屋敷など

秋の諏訪家の風情を楽しむ参加者の写真


開催日:令和4年11月5日(土曜日)

大庄屋諏訪家屋敷(市文化財)で、小菊盆栽展やワークショップ、コンサートなどが催されました。地元の野菜や淡水真珠の出店もあり、親子で木工体験に挑戦したり、庭園を散策したり眺めたりして、訪れた約500人が思い思いに秋のひとときを楽しんでいました。夜には「あかりの夕べ」と銘打ったイベントで、幽ゆう玄げんな風情に酔いしれました。

近江天保義民を学ぶin市立図書館

天保義民について学ぶ後援会の写真


開催日:令和4年11月5日(土曜日)

矢島歴史の会が主催して市立図書館で開催されました。天保義民土川平兵衛顕彰会会長市木一郎さん(野洲市)を講師に、現在に残る資料や碑、矢島町庄屋との関わりなどについて講話を聴いた後、天保義民をテーマにした映画の上映会が行われました。参加者らは、180年前に実際に起こった一揆に想いを馳せ、語り継ぐ大切さを学びました。

令和4年度 市政功労者表彰式典in市民ホール

市政に尽力した人を表彰する式典の写真


開催日:令和4年11月3日(木曜日・祝日)

文化の日、大輪の菊花が絢けん爛らんを競う市民ホールで「令和4年度 守山市市政功労者表彰式典」が行われ、市長から賞状と記念品が手渡されました。表彰を受けたのは、学校歯科医、消防団員、行政事務嘱託員、農政事務嘱託員の公職に永年携わった自治功労表彰14人、体育振興、公共の福祉の向上に貢献した社会功労表彰3人3団体でした。

青少年赤十字創設100周年記念・研究発表会in守山小学校

イトスギの記念植樹をする児童の写真


開催日:令和4年11月1日(火曜日)

青少年赤十字創設100周年を迎え、発祥の地とされる守山小学校で研究発表会が行われました。市では、あまが池親水緑地に100周年記念碑とシンボルツリーを設置し、市長・児童たちによる除幕式と記念植樹を行いました。参加した児童は「学校の誇りになるし、緑地に来る人にも知ってほしい」と話していました。

このページに関するお問い合わせ

守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。