令和4年10月のまちの活動記録

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003556  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

家庭的保育室合同地域交流in吉身町地先

魔女に扮して近所の家庭を訪問する園児の写真


開催日:令和4年10月31日(月曜日)

家庭的保育室3室(すまいるるーむ・ぴっころ・ふゅーちゃー)が合同で地域交流をしました。ハロウィンの仮装をした子どもたちは「ハッピーハロウィン、いつもありがとう」と地域のお家を訪問して感謝を伝え、お菓子をもらいました。
訪問を受けた地域の人は「子どもたちとの交流が、喜びと生きがいにつながっています」と笑顔で話していました。

もりやまエコフェスタinもりやまエコパーク

ホンモロコの試食を楽しむ参加者の写真


開催日:令和4年10月30日(日曜日)

市内で活動している環境団体や企業が活動内容や技術を展示するブースや、エコをテーマにしたワークショップ、地元で獲れたホンモロコなどの試食会、環境センター(ごみ処理施設)見学会、講演会など盛りだくさんの内容で開催。市民約1,900人が、思い思いのイベントを楽しみながら環境について学んでいました。

花の苗をもらったよin河西幼稚園など

草誠クラブの会員から花苗を受け取る園児の写真


開催日:令和4年10月28日(金曜日)

県南部の企業で構成する「草誠クラブ」が、市内の幼保こども園に各60ポットの花苗をプレゼントしました。
市役所前に集合した会員24人は、周辺の清掃活動をした後、各園に花苗を届けました。河西幼稚園では4歳児47人がお出迎え。ビオラやテルスターなどかわいい花苗を受け取り、一緒にプランターに植えて喜んでいました。

タンデム自転車体験会inびわこ地球市民の森

森の中でタンデム自転車を楽しむ参加者の写真


開催日:令和4年10月23日(日曜日)

市障害者スポーツ協会の主催で、タンデム自転車でびわこ地球市民の森の散策路約2.6kmを走行する体験会が行われました。びわこ成蹊スポーツ大学や市スポーツ推進委員などの協力で、自転車に乗ることができない障害者を含む21人が運転者と声を掛け合ってペダルをこぎ、爽やかな秋の森で風を切って楽しみました。

第49回 玉津学区民大運動会inスポーツひろば

チームワークを競う綱引き競技の写真


開催日:令和4年10月23日(日曜日)

子どもから高齢者まで玉津学区民約600人が集い、6色の分団に分かれて、年代に合わせたかけっこや分団対抗の綱引きなどで楽しく競い合いました。
最終競技の綱引きでは、順位が決定するとあって各分団とも真剣そのもの。力いっぱい綱を引く選手に、敬老席や分団テントからも声援があがっていました。

守山市民茶会in大庄屋諏訪家屋敷

文化財の和室で茶席を楽しむ参加者の写真


開催日:令和4年10月23日(日曜日)

市民茶会(市茶道協会主催)が開かれ、参加者は穏やかな秋のひとときに風情ある庭園を眺めながら、一服のお茶を楽しみました。市内在住の北野宗道さん(裏千家 名誉師範)が自分も相手も大事にする「平和」を意識して茶席をしつらえ、日本伝統の茶席に海外の花入れや水入れなどがしっくりと場を和ませていました。

フラワーフェスティバルin立入が丘小学校

花壇に咲く花を選ぶ児童と園児の写真


開催日:令和4年10月18日(火曜日)

近所の立入が丘幼稚園年長児を招いて花摘みをする「フラワーフェスティバル」が行われました。花壇は同小の園芸委員や教職員が大切に育ててきたものです。園児たちはマリーゴールドやメランボジュームなどが咲く花壇に入り、「このお花切って」と小学生を頼りながら花を摘み、花束にしてうれしそうに持ち帰りました。

学区民のつどいinびわこ地球市民の森など

3年ぶりのつどいを楽しむ参加者らの写真


開催日:令和4年10月16日(日曜日)

市内各地で、子どもから大人までが一堂に会する「学区民のつどい」が開催されました。新型コロナウイルス感染症の影響で縮小した学区もあり、速野学区も3年ぶりに縮小して実施。明富中学校吹奏楽部の演奏や園児のダンスなどの子どもたちのステージ発表、玉入れやモルックなどの運動遊びでにぎわっていました

野洲川サイクリング&バードウォッチングin美崎公園など

公園でバードウオッチングをする参加者の写真


開催日:令和4年10月15日(土曜日)

中洲学区まるごと活性化プランAプロジェクトの主催で開催され、サイクリングと野鳥観察を楽しみました。
参加者は双眼鏡やカメラを覗き込み、野鳥を見つけて歓声を上げたり、日本野鳥の会会員で中洲小学校3年生の児童が作った「わたしの野鳥ずかん」と見比べたりしながら、秋の青空を楽しんでいました。

プランターでおイモ掘りinキッズルームこすもす

大きないもを収穫する園児の写真


開催日:令和4年10月14日(金曜日)

0~2歳の子どもたち12人が、プランター畑のイモほりを楽しみました。園児が「うんとこしょ、どっこいしょ」と力を合わせて葉っぱや茎の部分を引き抜き、土を掘ると大きなおイモが出てきました。プランターの土を出して隠れたサツマイモを見つけた後も、山を作ったりして遊んでいました。

みのりのつどいin玉津こども園

おもちゃの弁当をつくる子どもの写真


開催日:令和4年10月14日(金曜日)

保護者会主催の「みのりのつどい」が開かれ、園児220人が野菜や果物を使った手作りの遊びやゲームを通して実りの秋を楽しみました。果物すくいや輪投げなど、全員が楽しめるよう年齢ごとに工夫した遊びのコーナーが並びました。このうち5歳児は折り紙の卵焼きやウインナーなどで、おいしそうなお弁当を作りました。

あきのおんがくかいin守山幼稚園園庭

のりのりで音楽会を楽しむ市民らの写真


開催日:令和4年10月10日(月曜日・祝日)

立命館守山高等学校吹奏楽部の演奏会が、守山幼稚園の園庭で開催されました。アニメのテーマソングが演奏されると、会場の子どもたちは歌ったり、踊ったり、のりのり。子どもが指揮者になれる、生演奏ならではの体験も楽しんでいました。アンコールでは、大人も子どもも手拍子や手を振り、笑顔と笑い声のあふれる演奏会となりました。

シルバー環境美化週間の活動inJR守山駅東口など

除草作業などに汗を流すシルバーの写真


開催日:令和4年10月9日(日曜日)~12日(水曜日)

守山市シルバー人材センターに登録する約200人が、学区ごとに班を作り市内一斉清掃で汗を流しました。このうち、吉身班はJR守山駅東口周辺で円形芝生の除草や低木街路樹の剪定などの活動を行いました。ほかの学区でも、地区会館周辺や小学校敷地などの公共施設で除草や清掃の美化活動を行い、地域の景観向上の一役を担いました。

ルシオール街かどコンサート 弦楽四重奏の調べin河西・吉身公民館

四重奏の美しい音色が響くコンサートの写真


開催日:令和4年10月2日(日曜日)

「本物の音楽を皆様のお手元にお届けいたします」をテーマに、日本センチュリー交響楽団によるクラシック音楽のコンサートが地区公民館や公共施設で開催されています。今回は弦楽四重奏(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)が披露され、鑑賞者はリラックスした雰囲気の中、美しい音色の演奏や楽曲紹介に聴き入っていました。

私たちが守山の未来をつくる中高生サミットin市民ホール

サミットに参加した生徒と議員の写真


開催日:令和4年10月2日(日曜日)

市内中高生25人が「自分たちが地域にできることは何か」という視点のもと、市議会議員と意見交換を行う「中高生サミット」が開催されました。7月~9月の3ヵ月間、地域課題について調査・探求し、「環境と芸術で住みよい守山を」など4テーマについて提言を取りまとめ、市議会議員と活発な意見交換を行いました。

第53回 守山市美術展覧会in市民ホール

熱心に作品を鑑賞する市民の写真


開催日:令和4年10月1日(土曜日)~9日(日曜日)

日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門の力作、計246点が一堂に展示されました。コロナ禍の影響で作品鑑賞会は中止されましたが、市文化協会や市美展創設に尽力し、今秋亡くなった工芸家(ろうけつ染め)の故 酒井榮一さんの作品も展示されました。訪れた市民は、一つ一つの作品をじっくりと鑑賞して芸術の秋を楽しんでいました。

「びわスポキッズフェスティバルin守山」in市民体育館

運動遊びを楽しむ子どもたちの写真


開催日:令和4年10月1日(土曜日)

「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」開催まで1,100日前のイベントとして開催され、たくさんの子どもたちが参加しました(びわこ成蹊スポーツ大学 主催)。子どもたちは、大学生のびわスポキッズリーダー指導のもと、じゃんけん体操で準備体操をしたあと、ミニコーンやボール、そして自分たちの体を目一杯使った運動遊びを楽しんでいました。

エルセンター歴史講座inエルセンター

歴史講座会場の写真


開催日:令和4年10月1日(土曜日)

県立琵琶湖博物館学芸員の橋本道範さんを講師に「裁判からみた鎌倉時代」と銘打った講座が開催され、歴史愛好家など23人が参加しました。参加者は鎌倉時代に裁判の原型となる制度が作られた背景や、実際にあったエリ漁を巡る裁判の記録などを学び、武家政治と考えられている時代の隠れた歴史に思いをはせていました。

このページに関するお問い合わせ

守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。