市民提案型まちづくり支援事業 採択団体(令和4年度)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004943  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

採択団体 21団体(チャレンジ応援事業:10団体・地域貢献事業:10事業・自立事業化前提型事業:1団体)

チャレンジ応援事業(10団体)第一次募集分のみ
事業名 団体名 事業の概要
1 守山音楽連盟 第59回研修会「ツィゴイネルワイゼン」 守山音楽連盟 外部講師による研修会。サラサーテ作曲「ツィゴイネルワイゼンをテーマに専門家だけでなく広く一般の方にもわかりやすく解説する。
2 ホタルCafé Fire Fly Moriyama 中高生がフリースペースとして利用できるスペース(ホタルカフェ)を作る。中高生に関しては市の内外関わらず利用可能。将来的にカフェとしても併用し、環境保全活動への参加による。
3 フードロス活用推進事業 フードバンク琵琶湖 守山支部 個人と事業所へ向けたフードドライブの推進。家庭からは買いすぎて消費できないものや贈答品であまったもののを、事業者からは規格外食品や消費期限が迫ることで廃棄になるものを寄付いただくことで食品ロスの削減を目指す。また、集めた食品は食事に困っている家庭へお渡しし、生活支援とごみの削減および循環型社会の実現に取り組む。
4 ボランティア絆 町内清掃作業 ボランティアサークル絆 町内の元気な高齢者が集まり、自分の町のために持てる知識を生かしてまちづくりに協力する。さまざまな事業のうち、今回は町内公園の清掃や物部小学校の除草を月一回行う。
5 幸津川農業体験プロジェクト 幸津川農業6次化プロジェクト 遊休畑地の解消と町おこしも兼ね、農業6次化プロジェクトを立ち上げ、活動している。その活動において、こども園や町内外の子どもを対象に、サツマイモの収穫までの農業体験を開催し、従来以上に農業への興味・関心を高めてもらう。
6 ろっ骨エクササイズ(カキラ体操)を体験しよう! 自主教室 健康体操コスモス 私たちの自主教室・健康体操コスモスでは、ろっ骨エクササイズを取り入れたカキラという体操を速野公民館で毎週土曜日、月4回実施する。開始して約2年になるが、腰痛・ひざ痛の軽減、筋力・柔軟性アップ等、数多くの効果が出てきている。その実績を基に多くの人にこの体操を知ってもらおうと、老若男女問わず幅広く市民に呼びかけるため定例実施の場所を代え認知されやすくし、誰でも参加しやすい一日体験の事業を計画する。
7 ハマヒルガオ保全・育成活動(今浜町美崎第一なぎさ公園西端の砂浜) 湖岸に咲くハマヒルガオを守る会 群生地の除草、ごみ拾い、清掃、草刈り、種取りによる生育環境の整備をする。種から育てた苗の移植、種の配布と育て方の指導等により深く広く経験することで関心を深める。速野小学校3年生にハマヒルガオの講和とビデオ鑑賞により、この活動を認知してもらい参加するためのキッカケ作りとする。
8 守山の夏休み 野洲川で川遊び 2022 なかす野洲川たんけん隊 野洲川中洲親水公園あめんぼうにおいて、「川遊びオープンデイ」を2回開催します。子どもだけで参加できるように、大人の監視員および見守りボランティアを配置し、ライフジャケットを準備し、安全に遊べるように準備して行う。また、秋から冬にかけて、河川清掃活動や幼木伐採作業などの河川保全活動を行う。
9 ママタメスクール「お金の講座バイキング」 ママパスポートもりやま 「ママ」へ向けた「タメ」になる講座「ママタメスクール」。昨今、なくてはならない金融リテラシーを身につけていただきます。ファイナンシャルプランナーや保険代理店が出資しての講座はこれまでもありましたが、今回は講師による「個人情報取得無し」で誰でもより安心して参加できるフラットな講座を開催する。企業や所属の垣根を超えて、数名の講師が複数回に分けてお金の講座を実施する。
10 外国人に日本語を学ぶ機会を提供する「にほんごサロン2.」 にほんごサロン
  1. 守山市及びその周辺の外国人から要望のある日本語を学ぶための語学教室を開催し、日本人と外国人及び外国人相互の交流の場ともする。
  2. 毎月、第二、第四土曜日に日本語教室を開催する。※ただし、国民の祭日、および夏季、年末年始等は一週間程度を休む。
地域貢献事業(10団体)
事業名 団体名 事業の概要
11 縁結びの会inもりやま しが縁結びプロジェクト 全国における晩婚化・少子化は年々深刻化しており、守山市でも例外ではありません。さらにコロナ禍による婚姻率の低下も加速しており、前段階ともいえる独身男女の出会いの機会も極端に減っていることが予想されます。この事業では出会いの場を提供するとともに、守山市のまちの魅力を発信し、地域の活性化につなげることを目的とします。
12 音楽のある子育てカフェ・音楽のある子育てコンサート事業 音楽のある子育てカフェ BELL 毎月1回定期開催する音楽のある子育てカフェ事業と年2回のコンサート事業。コロナ禍で居場所を探している子育て世帯支援と演奏の機会喪失をしている県内演奏家の演奏機会をつくることで、音楽をキーワードに地域を応援し、市民を繋いでいくことを目的とする。
13 ごみ削減、生ごみをダンボールコンポストで堆肥化して利用する事業 環境保護団体 あちゃはぴ 一般家庭から出る焼却ゴミの4割を生ごみが占めています。この生ごみを減らすことで焼却ごみを大きく減らすことが出来ます。有効手段としてダンボールコンポストで生ごみを堆肥にして活用する方法を考えています。ダンボールコンポストの講習会、材料購入の助成、利用状況のモニタリングを行い、ごみ問題を含む環境問題に多くの方に関心を持っていただくことを目的とする。
14 日本語指導が必要な外国にルーツを持つこども達の学習支援事業 もりやまこども日本語学習クラブ 定期的に(毎週土曜日の2時間予定)日本語指導が必要な外国にルーツを持つ小中学生を中心としたこどもを対象に学習教室を開き、学習支援サポーターがこども達が持ち寄った課題・宿題の支援を行う。教室内では、書道タイムやゲーム・かるたタイム等、こども達がより日本や日本語に親しみを感じられる活動も併せて実施する。
15 子どもが起因する交通事故撲滅を目指した「小学生以下の自転車教室」開催による、人・自転車・自動車が共存できるまちづくり 特定非営利活動法人きれいなおうみを作ろうの会 未来ある子どもたちが自転車事故の加害者になることがないように、守山市内施設の駐車場を借用し、「小学生以下の自転車教室」を開催し、人・自転車・自動車が共存できるまちづくりを目指す。
16 矢島歴史の会 矢島歴史の会 古記録「近江野洲郡矢島村 村誌」の活字版冊子の発行および矢島町に現存する庄屋を活用した展示会の開催により、江戸末期~明治にかけての村の暮らしぶりを知ってもらう。
17 子育て世代の交流と支え合い活動「くつろぎひろば」 手しごとの会 子育て中の母親を中心に、お茶を飲みながらゆっくりしたり、簡単な手しごとをしたりしながら、母親同士のコミュニケーションと癒しの場をつくり、子ども同士の成長の場としても活用してもらう。母子で楽しみながら絆を深めるワークショップや母親が子育てに前向きに笑顔で毎日を過ごせるような講座などの企画・開催を行う。
18 子ども達の非認知能力を育みながら心と身体が健康になる親子の拠点づくり事業 オムスビの会
  1. プレ保育教室(週1回、対象:0歳~未就園児) 自然体験や運動を行った後、自然農法米のオムスビとみそ汁をみんなで食べる。
  2. ママ講師によるセミナーや親子教室(月4回) 歯磨き教室、空間遊び、手形、ベビーマッサージ等有資格ママの特技を活かしたセミナー実施
  3. 親子食堂(月1回~ 平日夕方)
  4. オムスビ、お惣菜、加工品、野菜の販売
19 なかよしマルシェ開催事業 なかよしマルシェ あまが池親水緑地公園にてキッチンカーなどの出店者様を迎え商店街を巻き込み、市内を中心に親子が楽しめる体験(ワークショップ)を充実させたマルシェを開催する。
20 魅力あるまち赤野井町の「歴史探訪講座」実施事業 赤野井歴史の会 月1回の定例会で赤野井町に眠る歴史的事象を調査研究しその成果を報告する。赤野井町の歴史探訪講座を年3回実施する。
自立事業化前提型事業(1団体)
事業名 団体名 事業の概要
21 幼い子どもがいても自分らしく働ける助け合いの託児事業
「ママのためのちいさな託児室 とまり木」
ワーカーズコレクティブたすき星準備会 「ママのためのちいさな託児室 とまり木」(以下とまり木)は子育て中の母親たちが立ち上げて準備中で滋賀県初となるワーカーズコレクティブの中核事業。「とまり木」では主に未就園児の託児を請け負います。託児中、託児班と調理班に分かれ、調理班がスタッフの昼食と夕食用お惣菜づくりを行います。自分の子どもを連れてスタッフとして働くこともでき、みんなで助け合って子どもを育て、働ける仕組みを作ります。また、託児場所では、地域の親子が安心して過ごせる「親子広場」を同時に開催し、子育て中の親が気軽に集って交流できる場所としても機能させていきます。令和4年9月からは活動拠点を置き、事業を本格的に発展させていく予定です。

このページに関するお問い合わせ

守山市 環境生活部 市民協働課 協働推進係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1149 ファクス番号:077-583-4654
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。