市民提案型まちづくり支援事業 採択団体(平成27年度)
助成団体 19団体(きっかけづくり事業:17団体・ステップアップ事業:1団体・自立事業家前提事業:1団体)
きっかけづくり事業
団体名 |
事業名 |
事業の概要 |
1 NPO法人守山弥生遺跡研究会 |
野洲川下流域の弥生遺跡のホームページ制作と発信 |
野洲川下流域に所存する弥生遺跡の歴史文化を広く発信し、市民に知ってもらうことで地域に誇りを持ち、地域の活性化を促す。 |
2 「下之郷遺跡まつり」実行委員会 |
下之郷遺跡まつり2015 |
まつりを通して、あらゆる年代の市民が下之郷遺跡公園に親しみ、子ども・市民の郷土への愛着と歴史学習を深める。 |
3 シニア仲良しグループ |
カタカナ語を学ぼう |
講師を招き、高齢者を対象としたカタカナ語講座を開講し、学ぶ機会を作ることで、若い世代との会話促進や社会環境の変化への気づき、認知症予防の取組みを行う。 |
4 「ふあ・ふあ」守山 |
子育て支援事業「親子のつどい広場」 |
孤独や緊張感を抱えながら子育てをする若い母親達が増えており、これらの親子に交流を促し、楽しく子育てすることが出来る場を提供する。 |
5 守山音楽連盟 |
0才から100才までのコンサート |
子どもの情操教育、障害をもっておられる人々へ精神的な安定や喜び、そして高齢者には健康保持をもたらし、音楽を通じて誰もが幸せを感じる機会を提供する。 |
6 NPO法人四つ葉のクローバー |
児童養護施設等を退所した若者たちを支える地域事業 |
児童養護施設を退所した若者や熟年高齢者、小中学校生を持つ親を対象にセミナーを行い、就労スキル支援や多世代交流の機会を提供する。 |
7 夢・びわ湖 |
琵琶湖赤野井湾の現地調査と市民への啓発活動 |
広く市民を対象に、赤野井湾の現地調査と観察会を実施し、環境に対する意識の高揚や、琵琶湖に関心を持ってもらう。 |
8 すけっち○ |
開発地域交流サロン「○すけっち○」地域活性化事業 |
学生(若者)と地域の高齢者の交流により、高齢者の健康・生きがいづくり、若者が学ぶ機会、まちの活性化を図る。 |
9 大川自然博物館研究会 |
平成27年度夏休み大川自由研究室開催事業 |
大川とその周辺の自然資源を活用して、夏休み中の児童・生徒が地域の自然に触れ、自然を楽しみ、自然を学ぶ機会を提供する。 |
10 特定非営利活動法人きょうどう守山 |
親子料理教室&子育てサロン&手話歌を習おう会 |
子育てに悩む母親たちが、子どもたちと食事の支度やおやつ作りを通じて親子のふれあいを深めるとともに、食育や仲間作りの機会を設け、子育て支援を実施する。また、講師を招いて手話歌を学ぶ機会を提供し、互いについての理解促進を図る。 |
11 自然遊歩道整備立田森衛隊 |
立田自然遊歩道整備事業 |
雑木林の原風景の保存および鎮守の森の環境美化を通じて世代間、地域間等の交流事業(音楽会開催支援や学校へのカブトムシ配布等)を実施する。 |
12 ハンドベルグループ「べにほっぺ」 |
ハンドベル・ボランティア活動の拡充 |
介護・福祉施設や老人会、学校などのイベントに参加し、ハンドベル演奏を通じて、健康で楽しく過ごすことの喜びの伝え、子どもの協力・仲間意識の高揚および高齢者の健康・生きがいづくりを図る。 |
13 Pray For Japan project |
高校生による被災地への支援 |
東北大震災の復興のため、守山のイベントなどで店を開き、東北に関連した商品や、オリジナル商品を開発し、販売する。収益は、全て寄付や支援活動に使用する。 |
14 循環型社会創造研究所えこら 守山チーム |
持続可能なライフスタイルを創造しよう |
市民向けに環境に配慮した生活の体験会やイベントを開催し、自分たちに合うスタイルを考え、身に付ける機会を提供することで、市民の環境意識を高める。 |
15 まがりおの里「おまがりぼたるを守る会」 |
ヘイケボタルの里づくり事業 |
ヘイケボタルの保全再生のため、水路の整備を行い、ホタルの観察会、学習会を実施し、市民の自然保護や環境問題への関心を高める。 |
16 認定NPO法人びわこ豊穣の郷 |
守山の水生生物マップづくり事業 |
子どもにも分かりやすいマップを作ることで、水辺や水中生物に興味を持つきっかけづくりを行い、市民の水環境保護や保全についての意識向上を図る。 |
17 健康なまちづくりプロジェクト |
ストックウォーキング活動 |
運動習慣を改善するためにストックウォーキング教室を開催し、体力低下の抑制および体力増加を促進し、生活習慣病の予防および改善を図る。 |
ステップアップ事業
団体名 |
事業名 |
事業の概要 |
18 守山市手をつなぐ育成会 |
障害のある人とその家族のための健康づくり事業 |
健康づくりの機会の少ない障害のある人とその家族のために、健康維持・増進の機会を提供し、市民向けの体験会を開催し、健康づくりおよび障害のある人との交流を図る。 |
自立事業化前提事業
団体名 |
事業名 |
事業の概要 |
19 地域のあるもの探しの会 |
住民自らで創る生活総合支援サービス |
地域の中にある食材、住まい、人材等の地域特性を活かした住みやすい地域づくりを促進し、また地域のあるもの探しをすることで、高齢者の社会参加を促し、最期の時まで暮らせる地域の実現を目指す。 |
このページに関するお問い合わせ
守山市 環境生活部 市民協働課 協働推進係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1149 ファクス番号:077-583-4654
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。