市民提案型まちづくり支援事業 採択団体(令和2年度)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004945  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

採択団体 9団体(きっかけづくり事業:7団体・自立事業化前提型事業:2団体)

きっかけづくり事業(7団体)
事業名 団体名 事業の概要
1 吉身川のホタル保護活動 吉身川のホタルを守る会

吉身川の「ホタル指定保護区域」およびその近辺における河川環境の見守り、環境整備活動、飛翔期の建物等照明の調整、幼虫上陸や成虫飛翔状況の観察。

2 ママパスオンラインクラブ
「おうち de いっしょうもちあげ大会」
「産後カフェ」
「ZOOMで集合!ハーフバースデーパーティー」
一般社団法人ママパスポートコミュニティ 赤ちゃんとママ(パパ)を地域とつなぐオンラインによる居場所づくり活動を企画・運営。交流が難しい今、オンラインでの交流を通じて、地域に愛着を持ってもらうことを目的に、「おうちで de いっしょうもちあげ大会」「産後カフェ」「ZOOMで集合!ハーフバースデーパーティー」を開催する。
3 伝統行事を守る「小浜長老十人衆の活動あれこれ」 小浜長老十人衆 小浜町に残る伝統行事を守り続けるおとな衆の活動を映像と写真で記録し後世に残すと共に、伝統行事を継承する資料として、また、学校教育や高齢者福祉、視察者啓発資料として活用する。
4 琵琶湖岸と地球市民の森エリアつながり事業 レイク・フォレストの会 琵琶湖岸と地球市民の森エリア一帯の魅力を高め広く発信することを目的に、地域と活動する人々の交流と連携を図るとともに、地域整備の企画立案を行うため、イベントを開催する。
5 もりやまふるさと劇 藤田伝五行政 もりやまふるさと劇団 ほたるの生態や「命」の大切さを伝える内容の『友とホタルと弟と』の演劇を公演するため、台本の作成、小道具大道具の製作、宣伝活動、他団体とのタイアップ活動や稽古を守山市のコロナウイルス感染症のガイドラインに沿った防止策を講じながら、演劇を演じる子どもたちが「発信者」として伝え行動に移していく。
6 「守山ホタルいちご」による地域ブランド構築を図る 守山ホタルいちごの会 生産者が共同して、地域の新たなブランド構築に取り組むことにより、地域活性化につなげ、農業の後継者不足対策としてイチゴを通じた農業の魅力を発信していくために、イチゴの旬の時期におうみんちや中心市街地でPRイベントとして「食べ比べ会」を開催する。また、学校給食でいちごジャム使用日に生産者が学校で出前講座を行う。
7 幸津川農業体験プロジェクト 幸津川農業体験プロジェクト 遊休畑地を利用したサツマイモ栽培を行い、生産段階で必要になる作業(草刈り、収穫等)に幸津川町・中洲学区をはじめ市民の参加を呼びかけ、収穫後には参加者で喜びを共感できる「収穫祭を」開催する。また、中洲こども園の園児を対象に農業体験として芋ほりを経験してもらう。
自立事業化前提型事業(2団体)
事業名 団体名 事業の概要
8 食から始める地域づくり 特定非営利活動法人きょうどう守山 地域でとれる新鮮な野菜をふんだんに使ったお惣菜(おかず)のみを高齢者などに配色するサービスを提供し、同時に福祉の身近な拠点づくりと高齢者健やかサロンの支援を行い、地域の福祉を担う人材を育てる。
9 食品ロスを地域資源へ循環型社会事業 フードバンクびわ湖 守山支部 市内におけるフードロスの削減と生活困窮者への食糧支援等を目的に、各自治会にフードドライブの食品回収ボックスを設置してもらえるようサポートを実施する。また、集まった食料品の仕分けや配送等への作業に「ひきこもり」をはじめとした社会との関わりが弱い方の社会参加の場となる仕組みづくりを行う。

このページに関するお問い合わせ

守山市 環境生活部 市民協働課 協働推進係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1149 ファクス番号:077-583-4654
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。