市民提案型まちづくり支援事業 採択団体(令和元年度)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004946  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

採択団体 14団体(きっかけづくり事業:10団体・ステップアップ事業:4団体)

きっかけづくり事業(10団体)
事業名 団体名 事業の概要
1 陽なた村
こどもチャレンジ倶楽部2019
特定非営利活動法人
子育て研究会
障害の有無を問わず子ども達に、専門家の指導による「本物の体験」の場を提供し、「本物の体験」を積み重ねていくことで、新しい発見や自信、将来への展望を持つ心育て、また異年齢、他地域の友達と接することでコミュニケーション力を身につける。地域に住む博識者(専門家)を講師とすることで、地域住民内での交流を図る。
2 児童書『守山昔ばなし』の普及・活用 守山の歴史を考える会 学校園や市立図書館、地区公民館等の関係機関で児童書『守山昔ばなし』の読み聞かせ会や朗読会、読書会等を行う。また、物語にちなんだ現地研修(フィールドワーク)を開催する。
第2号刊行に向けて、新たな基礎資料の収集・精査をしていく。
3 あそびのひろば
「おもちゃの広場」
「知育あそびの広場」(キララアップ)
プレようちえんキララ
あそびのひろば
誰もが気軽に集える「子育てサロン」を地域に開き、サロン内で、五感を刺激する木製玩具に触れ、親子で楽しむ場を提供する。また、休日に開催することで、家族全員で参加し、家族の時間を共有することや、両親がともに積極的に子育てするように促す。
4 「守山の道標と古道」再発見による町おこし事業 守山古道研究会 守山市内を縦横に巡った古道とその遺物としての道標等を調査し、再発見することにより、地域の歴史の再認識につなげる。また、市内に残存する道標等(道標、旧藩領標柱、他)を発掘し、地域社会での保存に寄与するため、今年度は守山市内の道標等の調査と解明を重点的に行う。
5 新川河畔林活用事業 新川河畔林活用研究会 永く放置されてきた新川河畔林を地域の資源として再評価し、守山市の北部地域の魅力化・活性化と地域の子ども達の育ちに活用する。
6 マイ手作り作品づくり体験事業 淡海創美会守山 多くの中高年世代に竹細工の楽しさを知ってもらう。また、竹細工を通したいきがいづくりを提供する。
7 いっしょうもちあげ大会
産後カフェ
ママパスポートもりやま 赤ちゃんとママ(パパ)を地域とつなぐ居場所づくり活動の企画・運営。地域に生まれた赤ちゃんを誰もが「宝物」と思えるまちづくりを目指す。
8 なかよしマルシェ開催事業 なかよしマルシェ 親子で楽しめるイベントとして、市内を中心にハンドメイド雑貨などを作っている作家、個人で営む飲食店の紹介の場と親子が楽しめる体験(ワークショップ)を充実させたマルシェを開催する。
9 野洲川の川守り養成プロジェクト2019 なかす野洲川たんけん隊 子ども達にとって魅力的でエキサイティングな野洲川での自然体験および学習活動を経験できる場を提供し、子ども達の心身の健やかな成長のため、また地域の自然や文化、水害などの歴史について学ぶ機会を提供する。
10 冊子「守山市矢島のむかし」の発行と広報 矢島歴史の会 地域の歴史は守山市史などでテーマ別、編年別に紹介されているが、地域の歴史ごとにまとまって紹介されているものがあまりない。そのため地域編の冊子「守山市矢島のむかし」を発行し、矢島や玉津はもちろん守山市の多くの人に矢島の歴史を広く理解していただく。
ステップアップ事業(4団体)
事業名 団体名 事業の概要
11 障害者スポーツの普及と啓発事業 守山市障害者スポーツ協会
(ユニスポもりやま)
パラリンピックの公式競技である障害者スポーツを体験できる場を市民に提供し、一般市民と障害のある人との交流を図ることにより障害者への理解を深め、障害のある人の社会参加を促進する。
12 ハマヒルガオの保全・育成活動
(今浜町美崎第一なぎさ公園)
湖岸に咲くハマヒルガオを守る会 湖岸に群生するハマヒルガオの保全活動と育成活動に加え、小学校での講座や学区民の集いでの展示など啓蒙活動をすることで、地域住民の環境保全の意識を高める。
13 第12回市民フォーラム 変えよう・守山
メモリアルコンサート100回記念&てんでんこフォーラムパート2
これから行動隊 これから行動隊、音楽家、協力団体、コンサートの参加者、市民とともに一歩を踏み出し、2011年3月11日の東日本大災害、津波と原発の被災者の方々に思いを寄せて、被災地の現状、復興をじかに学び、みんなで共有し、防災の必要性を地域に活かしていく。
14 夏休み水辺の生きもの観察教室 認定特定非営利活動法人
びわこ豊穣の郷
「豊かな水辺を守り・創る社会を目指す」ために、地域との連携を大切に、仲間づくり、次世代育成、地域内外、専門家、他団体との連携に力を入れ活動している。専門家の力を借り、ふるさとの水辺を未来に届けるために、将来水辺環境保全、保護活動の担い手となるリーダー育成を目的とした環境教室の実施をする。

このページに関するお問い合わせ

守山市 環境生活部 市民協働課 協働推進係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1149 ファクス番号:077-583-4654
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。