市民提案型まちづくり支援事業 採択団体(平成28年度)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004949  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

採択団体 14団体(きっかけづくり事業:12団体・ステップアップ事業:2団体)

きっかけづくり事業
団体名 事業名 事業の概要
1 「ふあ・ふあ」守山 子育て支援事業「親子のつどい広場」 核家族化や都市化が進む中、定期的にイベントを開催することで、参加親子同士の交流を促し、楽しく子育てすることが出来る場を提供する。
2 NPO法人守山弥生遺跡研究会 服部遺跡、下長遺跡のホームページの作成と発信 野洲川下流域に所存する弥生遺跡の歴史文化を広く発信し、市民に知ってもらうことで地域に誇りを持ち、地域の活性化を促す。
3 公益社団法人 守山青年会議所 もりやまふるさとワークショップ 子ども達が調べてきた守山のすてきなところ、すごいところを使ってテレビゲームの企画書づくりを行う。
4 守山市障害者スポーツ協会(ユニスポもりやま) 障害者スポーツ普及と啓発事業 広く市民が障害者スポーツを体験できる場の提供などを通じて、障害者スポーツの普及と啓発を行う。
5 シニア仲良しグループ 終活(元気なあいだにしておかねばならないこと) 講師を招き、高齢者が抱える悩みについて話し合う場を設け、参加者同士で学び合う機会をつくる。
6 まがりおの里「おまがりぼたるを守る会」 ヘイケボタルの里づくり事業 ヘイケボタルの保全再生のため、水路の整備を行い、ホタルの観察会、学習会を実施し、市民の自然保護や環境問題への関心を高める。
7 湖岸に咲くハマヒルガオを守る会 ハマヒルガオの保全・育成活動(美崎第一なぎさ公園) ハマヒルガオの保全活動や育成活動に加え、小学校で授業を行うなどの啓蒙活動や研修会を実施することで、地域住民の自然保護への関心を高める。
8 健康なまちづくりプロジェクト ストックウォーキング教室 運動習慣を改善するためにストックウォーキング教室を開催し、体力低下の抑制および体力増加を促進し、生活習慣病の予防および改善を図る。
9 守山歴史教材研究会 守山歴史教材(資料)の作成・普及・活用(学習) 市内中学校社会科・美術科教員などの有志が集い、市民にとって守山の歴史がよく分かる教材を作成する。その後、教材をもとに市民および職員向けの学習会を定期的に開催する。
10 守山一里塚活性協議会 今宿一里塚を生かしたまちづくり事業 県内で唯一現存する今宿一里塚をまちづくりの資源として、地域の活性化、歴史文化の伝承、一里塚に存在する他地域との情報交換および交流を進める。
11 循環型社会創造研究所えこら 守山チーム 持続可能なライフスタイルを創造しよう 市民向けに環境に配慮した生活の体験会やイベントを開催し、自分たちに合うスタイルを考え、身に付ける機会を提供することで、市民の環境意識を高める。
12 認定NPO法人びわこ豊穣の郷 守山の水生生物マップづくり 目田河川公園付近について、子どもにも分かりやすいマップを作ることで、水辺や水中生物に興味を持つきっかけづくりを行い、市民の水環境保護や保全についての意識向上を図る。
ステップアップ事業
団体名 事業名 事業の概要
13 すけっち○ 開発地域交流サロン「○すけっち○」地域活性化事業 学生(若者)と地域の高齢者の交流により、高齢者の健康・生きがいづくり、若者が学ぶ機会、まちの活性化を図る。
14 「0才から100才までのコンサート」実行委員会 0才から100才までのコンサート 音楽におけるノーマライゼーションをめざして 幼児に一流の演奏を聴く機会を提供するだけでなく、障害を持っている方が一緒に音楽を共有できる場を提供することで、ノーマライゼーションへと繋げる。

このページに関するお問い合わせ

守山市 環境生活部 市民協働課 協働推進係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1149 ファクス番号:077-583-4654
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。