令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ
高齢者のインフルエンザは、予防接種法における「B類疾病」に位置付けられています。
この「B類疾病」の予防接種は、個人の発病または重症化の予防を目的とし、本人が希望する場合に実施されるもので、強制するものではありません。
予防接種を受ける際には、接種を受ける本人が感染症予防の効果と副反応のリスクの双方を理解した上で、接種のご判断をお願いいたします。
1 接種対象者
次の、(1)、(2)のいずれかに該当する人
(1)接種日に65歳以上の人
(2)接種日に60~64歳の人のうち、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害のある人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある人。
2 接種期間および接種回数
令和7年10月1日(水曜)から令和8年1月31日(土曜)まで 期間内1人1回のみ
※診療日は、各医療機関にお問い合わせください。
※期間内に複数回の接種をした場合の接種費用は、全額自己負担となります。
3 接種場所
滋賀県内の実施医療機関(※多くの医療機関で事前の予約が必要です。)
※守山市の実施医療機関については以下の医療機関一覧をご覧ください。守山市以外の県内の実施医療機関についてはすこやか生活課までお問い合わせください。
※守山・野洲・草津・栗東市以外の滋賀県内の医療機関で接種を希望する人は、事前に「滋賀県予防接種広域化事業」の申請が必要です。申請方法は以下をご確認ください。
滋賀県予防接種広域化事業の申請について
以下の方法で申請ができます。(※守山・野洲・草津・栗東市以外の県内の医療機関で接種する場合)
※令和7年9月16日(火曜)から受付開始します。
電子フォーム
下記のリンク先またはQRコードより申請してください。
窓口
※すこやか生活課は、守山市役所に移転しています。申請は、市役所2階までお越しください。
- 窓口にお越しいただく申請者の本人確認ができる証明書(マイナンバーカード、免許証、施設の職員証等)を持って、接種日の10日前までにすこやか生活課(市役所2階)窓口へお越しください。
※成年後見人等が代理で申請される場合:予防接種を受ける人(本人)の後見人とわかる登記事項証明書をご持参ください。
郵送
- 以下の申請書をダウンロードし、ご記入のうえ、申請者の本人確認ができる証明書(マイナンバーカード、免許証、施設の職員証等)の写しを添えて、接種日の14日前までにすこやか生活課へ郵送してください。
- 書類に不備がある場合、手続きに日数を要する場合があります。日数に余裕をもって、申請をお願いします。
送付先:〒524-8585 守山市吉身二丁目5番22号 守山市役所すこやか生活課
4 接種費用
1,000円
※ただし、次の人は、事前に「守山市定期接種料無料申請」をしていただくことで接種料が無料になります。
- 世帯員全員が市民税非課税の人
- 生活保護世帯の人
- 中国残留邦人等支援給付世帯の人
守山市定期予防接種料無料申請について
以下の方法で申請ができます。
※令和7年9月16日 (火曜)から受付開始します。
電子フォーム
以下のリンク先またはQRコードより、接種日の10日前までに申請してください。
書類に不備がある場合、手続きに日数を要する場合があります。日数に余裕をもって、申請をお願いします。
窓口
※すこやか生活課は、守山市役所に移転しています。申請は、市役所2階までお越しください。
窓口にお越しいただく申請者の本人確認ができる証明書(マイナンバーカード、免許証、施設の職員証等)を持って、接種日の10日前までにすこやか生活課窓口へお越しください。
※成年後見人等が代理で申請される場合:予防接種を受ける人(本人)の後見人とわかる登記事項証明書をご持参ください。
郵送
- 以下の申請書をダウンロードし、ご記入の上、申請者の本人確認ができる証明書(マイナンバーカード、免許証、施設の職員証等)の写しを添えて、接種日の14日前までにすこやか生活課へ郵送してください。
- 書類に不備がある場合、手続きに日数を要する場合があります。日数に余裕をもって、申請をお願いします。
送付先:〒524-8585 守山市吉身二丁目5番22号 守山市役所すこやか生活課 感染症対策係
5 予防接種の受け方
※守山市定期接種料無料申請・滋賀県予防接種広域化事業に該当する方は事前に申請のうえ、必要書類の準備が必要です。
(1)医療機関に予約をする。
実施医療機関(詳しくは「3 接種場所」をご覧ください。)にインフルエンザ予防接種の予約をする。
※予約不要の医療機関もあります。
(2)下記の持ち物を準備し、予約した医療機関に行く。
【持ち物:接種する方全て】
- 本人確認できるもの(マイナ保険証、運転免許証など氏名・住所・生年月日が確認できるもの)
- 接種費用 1,000円(ただし、無料決定通知書を持参される方は無料)
【持ち物:該当する方のみ】
- 無料決定通知書(無料対象者のうち事前の申請により決定通知を取得された方。詳しくは「4 接種費用」をご覧ください。
- 広域化事業必要書類一式(守山・野洲・草津・栗東市以外の滋賀県内の医療機関で接種される場合。詳しくは「3 接種場所」をご覧ください。)
※ご注意 接種券はありません。
6 使用するワクチン
インフルエンザHAワクチン
7 予防接種の効果
感染を完全に阻止する効果はありませんが、インフルエンザの発病を予防することや発病後の重症化や死亡を予防することに関して、一定の効果があるとされています。高齢者では、34~55%の発病を阻止し、82%の死亡を阻止する効果があったと報告されています。
また、予防接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、その効果が持続する期間は、約5か月(個人差があります)とされています。
8 接種時の注意点
他のワクチンとの同時接種・接種間隔
※他のワクチンとの接種間隔の制限はありません。また、医師が特に必要と認めた場合は、2種類以上の予防接種を同時に接種することができます。
予防接種を受けることのできない人
- 明らかに発熱している人
- 重い急性疾患にかかっている人
- 本ワクチンの成分に対し重度の過敏症(アナフィラキシーなど)の既往歴がある人
- インフルエンザ予防接種で、接種後2日以内に発熱がみられた人および全身性発疹等のアレルギーを疑う症状のあった人
- 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある人
予防接種を受けるにあたり注意が必要な人
次の人は、接種について医師とよくご相談ください。
- 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある人
- 過去にけいれんを起こしたことがある人
- 過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる人
- 間質性肺炎、気管支喘息等の呼吸器系疾患がある人
- 本ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある人
※卵アレルギーの人について:現行のインフルエンザワクチンは、有精卵から作られており、卵白アルブミンの混入が懸念されていましたが、その量は数ng/mlと極めて微量でWHO基準よりはるかに少ない量となっています。本剤の成分又は鶏卵、鶏肉、その他鶏由来のものに対して、アレルギーを呈するおそれのある人は、医師と相談のうえ接種をご判断ください。ただし、本剤の成分によってアナフィラキシーを呈したことが明らかな人は、接種を受けることができません。
9 副反応について
稀に接種直後から数日中に、発疹、じんましん、紅斑、掻痒等がおこることがあります。
また、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感、接種部位の発赤・腫脹・疼痛等もおこることがありますが、通常2~3日中に消失します。
重大な副反応として、稀にショックや重度の過敏症(アナフィラキシー等)があらわれることがあります。その他、ギランバレー症候群、けいれん、急性散在性脳脊髄炎等があります。
10 予防接種健康被害救済制度について
予防接種では、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
この予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。申請に必要となる手続きなどについては、すこやか生活課にご相談ください。
申請書等
守山市定期予防接種料無料申請に関する様式
滋賀県予防接種広域化事業の申請に関する様式
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 健康福祉部 すこやか生活課 感染症対策係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-598-5711 ファクス番号:077-582-1138
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。