令和7年度 高齢者新型コロナワクチン予防接種のお知らせ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010450  更新日 令和7年9月1日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルス感染症は、令和6年度から予防接種法における「B類疾病」に位置づけられています。

この「B類疾病」の予防接種は、個人の発病または重症化の予防を目的とし、本人が希望する場合に実施されるもので、強制するものではありません。

予防接種を受ける際には、接種を受ける本人が感染症予防の効果と副反応のリスクの双方を理解した上で、接種のご判断をお願いいたします。

※接種券の送付はありません。

1 接種対象者

次の、(1)(2)のいずれかに該当する人

(1)接種日に満65歳以上の人

(2)接種日に満60~64歳の人であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人

※次の人は、接種を受けることができません。

  • 明らかに発熱している人
  • 重い急性疾患にかかっている人
  • 本ワクチンの成分に対し重度の過敏症(アナフィラキシーなど)の既往歴がある人
  • 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある人

※次の人は、接種について注意が必要なため、接種前に医師とよくご相談ください。

  • 抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害のある人
  • 過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる人
  • 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある人
  • 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた人
  • 過去にけいれんを起こしたことがある人
  • 本ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある人

2 実施期間および接種回数

令和7年10月1日(水曜)から令和8年3月31日(火曜)まで 期間内に1人1回

※診療日は、各医療機関にお問い合わせください。

※期間内に複数回の接種をした場合の接種費用は、全額自己負担となります。

3 接種場所

滋賀県内の実施医療機関 (※事前に医療機関にご予約ください。)

※守山市内の実施医療機関については、以下の医療機関一覧をご覧ください。守山市以外の県内の実施医療機関についてはすこやか生活課までお問い合わせください。

※守山・野洲・草津・栗東市以外の滋賀県内の医療機関で接種を希望される場合は、事前に「滋賀県予防接種広域化事業」の申請が必要です。申請方法は、以下をご確認ください。

滋賀県予防接種広域化事業の申請について

以下の方法で申請ができます。(※守山・野洲・草津・栗東市以外の県内の医療機関で接種する場合)

※令和7年9月16日(火曜)から受付開始します。

電子フォーム

  • 以下のリンク先またはQRコードより申請してください。

滋賀県予防接種広域化事業申請フォーム(高齢者定期予防接種)

窓口

 ※すこやか生活課は、守山市役所に移転しています。申請は、市役所2階までお越しください。

  • 窓口にお越しいただく申請者の本人確認ができる証明書(マイナンバーカード、免許証、施設の職員証等)を持って、接種日の10日前までにすこやか生活課窓口へお越しください。

 ※成年後見人等が代理で申請される場合:予防接種を受ける人(本人)の後見人とわかる登記事項証明書をご持参ください。

郵送

  • 以下の申請書をダウンロードし、ご記入の上、申請者の本人確認ができる証明書(マイナンバーカード、免許証、施設の職員証等)の写しを添えて、接種日の14日前までにすこやか生活課へ郵送してください。
  • 書類に不備がある場合、手続きに日数を要する場合があります。日数に余裕をもって、申請をお願いします。

 送付先 〒524-8585 守山市吉身二丁目5番22号 守山市役所すこやか生活課

4 接種費用

4,600円

※ただし、次の人は、事前に「守山市定期予防接種料無料申請」をしていただくことで無料となります。

  •  世帯員全員が市民税非課税の人
  •  生活保護世帯の人
  •  中国残留邦人等支援給付受給世帯の人

申請方法は、下記をご確認ください。

守山市定期予防接種料無料申請について

以下の方法で申請ができます。

※令和7年9月16日(火曜)から受付開始します。

電子フォーム

  • 以下のリンク先またはQRコードより、接種日の10日前までに申請してください。

無料申請フォーム

窓口

  • 窓口にお越しいただく申請者の本人確認ができる証明書(マイナンバーカード、免許証、施設の職員証等)を持って、接種日の10日前までにすこやか生活課窓口へお越しください。

※すこやか生活課は、守山市役所に移転しています。申請は、市役所2階までお越しください。

※成年後見人等が代理で申請される場合:予防接種を受ける人(本人)の後見人とわかる登記事項証明書をご持参ください。

郵送

  • 以下の申請書をダウンロードし、ご記入の上、申請者の本人確認ができる証明書(マイナンバーカード、免許証、施設の職員証等)の写しを添えて、接種日の14日前までにすこやか生活課へ郵送してください。
  • 書類に不備がある場合、手続きに日数を要する場合があります。日数に余裕をもって、申請をお願いします。

 送付先 〒524-8585 守山市吉身二丁目5番22号 守山市役所すこやか生活課

5 予防接種の受け方

※ 無料申請・広域化事業に該当する方は事前に申請のうえ、必要書類の準備が必要です。

(1)医療機関に予約をする。

実施医療機関(詳しくは「3 実施場所」をご覧ください。)に新型コロナワクチン予防接種の予約をする。

(2)下記の持ち物を準備し、予約した医療機関に行く。

【持ち物:接種する方全て】

  • 本人確認できるもの(マイナ保険証、運転免許証など氏名・住所・生年月日が確認できるもの)
  • 接種費用 4,600円(ただし、無料決定通知書を持参される方は無料)

【持ち物:該当する方のみ】

  • 無料決定通知書(無料対象者のうち事前の申請により決定通知を取得された方。詳しくは「4 接種費用」をご覧ください。
  • 広域化事業必要書類一式(守山・野洲・草津・栗東市以外の滋賀県内の医療機関で接種される場合。詳しくは「3 接種場所」をご覧ください。

※接種券はありません。

 

6 使用するワクチンについて

新型コロナワクチンは、有効性や安全性が確認されたうえで薬事承認されており、さらに、国内外で実施された研究などにより、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の入院や死亡等を予防する重症化予防効果が認められたと報告されています。

使用するワクチン(5種類)の説明書等は、以下の独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)のホームページをご覧ください。

※令和7年8月末の情報です。新しい情報が入り次第更新します。

Meiji Seika ファルマ「コスタイベ®筋注用」説明書(準備中)

7 他のワクチンとの同時接種・接種間隔について

 いずれのワクチンも、接種間隔の制限はありません。また、医師が特に必要と認めた場合は、2種類以上の予防接種を同時に接種することができます。

8 副反応について

  • 接種後に注射した部位の痛み、倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度又は中等度であり、現時点で得られている情報からは安全性に重大な懸念は認められないと判断されています。また、年少者である方が副反応出現率は低いともされています。なお国内での検討では、若年男性を中心に、心筋炎が報告されています。
  • 重篤な副反応として、ごく稀にアナフィラキシー(じんましんやくちびるの腫れなどの全身性のアレルギー反応)が報告されています。接種後30分はアナフィラキシーなどの急な副反応が起こる可能性があるため、医療機関で待機するか、すぐに連絡が取れるようにしておくことが大切です。また、接種後数日の間に胸痛、息切れ、ぐったりするなどの症状があった場合は、速やかに医療機関を受診してください。

 

ワクチンごとの副反応疑い報告の状況については、以下の資料の「新型コロナワクチンの副反応疑い報告状況について」をご覧ください。

9 予防接種健康被害救済制度について

 予防接種では、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。

 この予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。申請に必要となる手続きなどについては、すこやか生活課にご相談ください。

11 申請書等

守山市定期予防接種料無料申請に関する様式

滋賀県予防接種広域化事業の申請に関する様式

PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

守山市 健康福祉部 すこやか生活課 感染症対策係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-598-5711 ファクス番号:077-582-1138
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。