守山まるごと活性化プラン10年間の取り組み

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009587  更新日 令和6年8月5日

印刷大きな文字で印刷

守山まるごと活性化プランとは

 住みやすさと活力を兼ね備えた「住みやすさ日本一」が実感できるまち守山をめざし、地域にある歴史、自然、生活など、「地域の宝もの」を活かした魅力的な地域づくりを、地域が主体となって進めるための指針(学区別プラン)として平成25年度に策定しました。

 この取組を通じて、まちへの「誇りと愛着」の醸成、住民同士の交流による絆づくりや地域コミュニティの活性化に資することを目的としています。

プランの計画期間について

 平成26年度から同プランで掲げる具体的なプロジェクト(事業)に着手し、計画期間として、主な取組はおおむね5年~10年での実現をめざしてきました。
 計画期間の中間年である平成30年度に検証を行い、成果を取りまとめたうえで、同プランを改訂するなか、当初計画どおり、10年目を迎える令和5年度をもって、同プランは終了しました。

各学区プロジェクトの取組概要と取組成果について

 地域住民(学区)が主体となり、地域資源等を活かした様々な取組が展開されてきたことで、住民同士の絆や世代間交流が深化し、学区の活性化に資するなど、プラン策定時を含むこれまでの10年間の各学区の活動は、本市がめざす「市民が主役のまちづくり」の基盤強化の一助になりました。

 また、学区が主体的に取り組むソフト事業と関連するハード事業として、河川や公園の整備を行政が並行して進めることで、更なる魅力的な地域づくりの創造に資することができました。

具体的な取組の成果としては、以下のものがあげられます。

(1) 学区内の魅力を、地域住民に紹介するマップやガイドブックの作成、サイクリング等を通じて、身近な地域資源の発掘につながりました。

(2) ホタルを守る活動等を通じて、地域への愛着と、住民の環境意識の高揚につながりました。

(3) さまざまなイベントを通じて、世代間や学区内の交流につながり、地域への愛着形成につながりました。

守山まるごと活性化プランの取り組み

各学区の主な取り組みと成果については、こちらをご参照ください。

今後の取り組みについて

「守山まるごと活性化プラン」で取り組まれたプロジェクトのうち、14プロジェクトは継続して取り組まれます。

今後もこのプランを通じて育まれた、将来にわたるまちへの「愛着と誇り」の醸成、人とひとの絆や元気な地域コミュニティを活かした様々な活動が展開されていきます。

本市も引き続き学区の取り組みを継続して支援してまいります。

 

PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

守山市 環境生活部 市民協働課 市民生活係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1148 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。