『守山まるごと活性化』速野学区の取り組み
まちづくりのテーマ:「守山の北の玄関速野まるごと博物館構想 人・自然・歴史がおりなす理想郷を目指して」
速野学区には、広大な学区域に自然、水、歴史などに彩られた多様なたからものが点在し、地域住民の生活に溶け込みながら守られてきました。また、このような環境で育まれた第一産業(農業、漁業)を通して、人と人、人と地域のつながりが醸成されてきました。琵琶湖大橋の開通以降は、本市の北の玄関として急速に発展するとともに、新旧の住民が一体となって他の学区に先駆けた様々な取り組みを行い、その気風は今なお地域住民の中に息づいています。
私たち速野学区民は、守山の北玄関にふさわしいもてなしの心を胸に、先人たちの進取の気風を受け継ぎ、地域の恵まれた環境を“速野まるごと博物館(エコミュージアム※)”として後世までに大切に残しながら、末永く活き活きと暮らせる速野のまちづくりを目指していきます。
エコミュージアム:地域で受け継がれた自然や文化、生活様式を含めた環境を、住民の参加により永続的な方法で保全し活用していくこと。
まちづくりのプロジェクト
- 守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 速野まるごと博物館プロジェクト
- びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト
- 大川周辺の自然環境保全&環境学習推進プロジェクト
- ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- みんなで考えよう速野の未来プロジェクト
速野学区の取組状況について
速野学区の「守山まるごと活性化プラン」をもとに、活性化に向けた様々な活動が行われています。以下の各年度ごとの取組状況からぜひご覧ください。
- 『守山まるごと活性化』速野学区令和3年度の取り組み
- 『守山まるごと活性化』速野学区令和2年度の取り組み
- 『守山まるごと活性化』速野学区令和元年度の取り組み
- 『守山まるごと活性化』速野学区平成30年度の取り組み
- 『守山まるごと活性化』速野学区平成29年度の取り組み
- 『守山まるごと活性化』速野学区平成28年度の取り組み
- 『守山まるごと活性化』速野学区平成27年度の取り組み
- 『守山まるごと活性化』速野学区平成26年度の取り組み
このページに関するお問い合わせ
守山市 速野会館・公民館・支所
〒524-0102 滋賀県守山市水保町2236
電話番号:077-585-3953 ファクス番号:077-585-5253
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。