5月31日は世界禁煙デーです
早く禁煙を始めるほど、健康を取り戻せます
喫煙は、がんや心疾患、脳血管疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因になるとともに、糖尿病や脂質異常症、歯周疾患を悪化させると言われています。また、喫煙は喫煙者本人にとどまらず、「受動喫煙」といって、周囲の人の体にも影響を及ぼします。自分と大切な人の命と健康を守るために、禁煙について考えてみませんか?
たばこによる体への影響については、次のリンクの動画を御覧ください。
今さら禁煙を始めても遅い…?
たばこを長年吸っている人の中には、「今さら禁煙しても遅い」と考える人もいるかもしれません。
しかし、たばこを止めて数十分で血圧や脈拍が正常化し、手足の血の巡りが良くなるなど、体の変化は比較的すぐ始まると言われています。
ニコチンの離脱症状について
たばこを止める上で一番辛いのは、イライラ感、集中力の低下など不快な症状が現れることではないでしょうか。
これはニコチンの離脱症状と言われており、我慢するのが難しいため、禁煙を続けにくくする要因となっています。
しかし、この離脱症状はずっと続く訳ではなく、禁煙後2~5日がピークであり、2週間後にはほぼ消失すると言われています。
禁煙を始める日を、仕事などのストレスが少ない時期に設定するなどして、つらい時期を乗り越えましょう。
お医者さんと一緒に、禁煙を始めてみませんか?
ニコチン依存度の高い人は、保険適用による禁煙治療を受けることができます(条件あり)。
守山市内の禁煙外来を実施している医療機関については、すこやか健康だより(14ページ)をご覧ください。
また、病院にかかるのは少しハードルが高いという方は、保健師による禁煙個別健康相談も実施しています。詳しくはすこやか生活課までお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 健康福祉部 すこやか生活課 健康づくり係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-581-0201 ファクス番号:077-582-1138
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。