20 立像寺

天文5年(1536)7月天文法乱で日蓮門下寺院と延暦寺僧徒、佐々木其の他数藩の諸侯大軍との交戦の際には本国寺安置の立像仏(宗祖大聖人弘長元年5月の伊豆法難以来の随身仏)避難の途中、近江佐々木の水保郷の領主、本須勘解由左ヱ門家臣、野沢又六郎なる者によって居宅に持ち帰られたが、別懇の間にある信望厚き近隣の今井彦右ヱ門が立像を譲りうけました。尺四寸相貎古今無二なる閻浮橿金の霊宝仏であり今井一族庵室を建立して尊信の度を増進高めるに至りましたが、天文17年春、京都本禅寺第五世日覚大僧正代に立像仏を献じ奉りました。今井彦右ヱ門没後(道順院日順大徳)天文20年から正保3年の九十六年間中絶していましたが、本禅寺第十一世日忍聖忍が再興を要請されたのを機に一族、正保3年8月道順院日順大徳庵室跡に一宇を建立されました。日忍聖人より随身仏釈迦牟尼の再来の霊地として随身山立像寺の号を賜りました。
- 寺号
- 随身山立像寺
- 本尊
- 久遠実成の釈迦牟尼仏
- 宗派
- 法華宗陣門流
- 所在地
- 守山市水保町229番地
このページに関するお問い合わせ
守山市 速野会館・公民館・支所
〒524-0102 滋賀県守山市水保町2236
電話番号:077-585-3953 ファクス番号:077-585-5253
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。