26 己爾乃神社(大曲)

- 鎮座地
- 守山市洲本町2322番地
- 主祭神
- 大己貴命 天津彦根命 素盞嗚命
- 境内社
- 稲荷神社 天満宮 大城神社
- 例祭
- 五月五日
- 本殿
- 一間社流造 間口五尺五寸 奥行一間
- 拝殿
- 入母屋造 間口二間四尺 奥行二間四尺
- その他主たる建物
- 神輿庫 祭具庫 手水舎 社務所
- 境内地
- 681坪
- 氏子
- 96戸洲 本町大曲
- 由緒
- 「已爾乃御前社」、「已爾乃御前大明神」と称され、文武天皇の大宝三年に中臣為恵が創建したと伝える式内社です。この地は古くは曲峡の里、已爾野荘大曲里と呼ばれ中世には大満加里、大曲ともいわれてきました。当時の境内は現在地より南西に位置し、本宮は柱から柱まで二丈六尺上壇奥行柱から柱まで一丈三尺下壇奥行六尺五寸あり、又拝殿、楼門、御供所、絵馬所、御湯釜所、神楽所、神輿蔵など往古は栄えましたが、永禄年間に兵乱のため破壊され、寛政三年に再建されたものです。享保5年には神祇管領吉田家より「正一位御前社」の神階を受け、後西天皇の皇女喜久宮より染筆の神号を受けています。特に領主高木家の帰依も厚く、更に人民の敬意信仰もあり、往時の隆盛時には近郷の木浜宮、幸津川宮、戸田宮、水保宮、中野宮、矢島社、新開社と七郷の惣社であったと伝えています。保流山玉林寺は神宮寺。
- 主なる神事
- 名付祭
- 社宝
- 鋳銅水瓶経筒(市文)
このページに関するお問い合わせ
守山市 速野会館・公民館・支所
〒524-0102 滋賀県守山市水保町2236
電話番号:077-585-3953 ファクス番号:077-585-5253
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。